タグ

大学に関するHideAutumnのブックマーク (27)

  • 田中大臣の不認可問題の影にあるもの - 内田樹の研究室

    田中真紀子文科相は秋田公立美術大など3大学の2013年度開校を不認可とした問題について6日に大学設置認可に関するあらたな検討委員会を発足させる意向を表明した。 文科相の諮問機関である大学設置・学校法人審議会の見直しをこの委員会で行い、改めて3大学の設置認可を判断することとして、来春の開学への可能性を残す考えである。 大臣は設置審議が「許可されてから工事をするならわかるが、ビルが建って、教員も確保してから、認可申請をするというのは筋違いだ」と批判した他、設置審議会の構成が委員29名中22名が大学関係者であることを咎めて、「多くのジャンルの方の意見を聞きたい」とした。 不認可という爆弾を放り投げてみたものの、世論の袋叩きに遭って、あわてて引っ込めたということである。 政治的にはそれだけの単なる失策に過ぎないが、この失策の背後には大学教育をめぐる質的な問題点がいくつも透けて見える。 ひとつは文

  • 【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さい.. - 人力検索はてな

    【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】 以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さい。 ・完全に無料であること。 ・講義資料だけでなく、演習問題などもあり、十分独学できること。 ・良質であれば、英語サイトでも良いこと。 ・内容は、大学の講義資料・宿題資料が公開されているなど、大人向けの内容であること。 できれば、実際にこのサイトでこの内容を学習・マスターできたという実体験の伴うものがベストですね。

    HideAutumn
    HideAutumn 2011/06/05
    学問はエリートだけのものであるべきではない。ただ、現状では英語のコンテンツがほとんどなので、日本の大学は頑張って欲しい。が、アメリカの私大のような膨大な資産はないから、難しいのが実情。
  • 「御用学者批判」を批判する

    Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein 一つ言っておきたい事がある。「東大の学者たちは・・・」とか書いてあるものは全て無視した方がいい。東京大学何学部の誰がどう、と特定してあるものは顧慮程度の価値があるかもしれない。だが大学名ひと括りのレッテル張り位、憲法で保障された学問の自由の現実を知らない素っ頓狂な愚見はないからだ 2011-04-02 00:38:21 Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein 理学部物理の早野さんは東大の学者として情報発信していない。彼は「余裕の人早野さん」と言って地球市民として己の思う通りにしておられる。彼を知る誰もが同意すると思う。僕は芸術音楽家で大学の思惑も関係なければヒモもついていない。人としてなすべきと思う事をしている迄。人間として当然の事。 2011-04-02 00:42:19 Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

    「御用学者批判」を批判する
    HideAutumn
    HideAutumn 2011/04/02
    全てにおいて同意。
  • 就職から見る東大の実力 - 鈴木和夫

    今春は大学入試という大学への入口の話題が続いています。京大カンニング事件から明大の2年連続受験者数1位、それと3月10日には東大はじめ、前期日程合格者の発表などがありました。ところで今回は大学の出口部分である就職率について調べました。受験生が今一番、知りたいことだと思います。 東大の2010年就職概況です。初めに、こうした詳細なデータを詳細に集め、公表した大学、就職課の職員の努力は評価できるでしょう。なぜなら、東大と他大学のつじつまが合わない進路先の人数の公表とを比較すると、雲泥の差があるからです。 結論から言いますと、単純に企業の社員になるなら、東大を目指すことは辞めましょう。別の有力大学を目指すほうが、民間会社就職には有利ではないでしょうか。それでは、その理由を書き記してみます。 まず、ここで2010年3月卒の学部、修士、博士に分けて見てみましょう。 大学院進学熱がとても高いのが特色

    就職から見る東大の実力 - 鈴木和夫
    HideAutumn
    HideAutumn 2011/03/13
    数字の部分は客観的に伝えられていてよいが、「起業家をめざせ」というのはおかしい。優秀な大学を出ようがでまいが起業家として成功できる確率なんて、僅かなのだ。ポスドクで困ってる人が起業失敗軍に変わるだけ。
  • 股間にケイタイはさむなよ!:日経ビジネスオンライン

    HideAutumn
    HideAutumn 2011/03/11
    今回の事件についての大学側の対応の是非を、答案の捜査機関への任意提出という側面から論じている。
  • 携帯カンニング工夫するヒマに勉強しろよ!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン いやはや、なかなかユカイというか困った事件を起こしてくれるやつがいるモンです。京大入試のカンニング、「常識の源流探訪」はせっかくネット連載ですから、物を見ながらまず状況の確認から始めましょう。 問題の、相談サイト「Yahoo! 知恵袋」のハンドルネームaicezuki のページを見てみましょう。 参加日2010年12月18日とあり、12月22日から今年の2月26日までに23件の「質問」が寄せられています。最後に送られてきた英作文の問題コレとコレの2件、それから、その前に送られてきたコレなど数学の問題6件が、まさにその時間中に入学試験が行われていた京都大学の入試問題だった、と分かったことから、大きな騒ぎになった。ご存知の通りと思います。 調べ

    携帯カンニング工夫するヒマに勉強しろよ!:日経ビジネスオンライン
    HideAutumn
    HideAutumn 2011/03/11
    大学にとって、入試が一番の重要業務、か…。ところで、伊東先生最近、文体が柔らかくなってきた気が。
  • Perfect & Complete 安念節炸裂!

    来年度の授業を前に読み返してみました。  第6回法科大学院(法曹養成制度)の評価に関する研究会 議事録 P22〜35 【谷藤座長】 続きまして、中央大学法科大学院教授の安念潤司先生からお話をお伺いしたいと思います。安念先生におかれましては研究会にご協力いただきまして、どうもありがとうございます。…日は安念先生…から、法科大学院の現場において教鞭をとられている立場から、法科大学院を中核とする新たな法曹養成制度の課題でありますとか現状というものをお伺いしたいと思いまして、お願いした次第でございます。…初めに10分程度、安念先生のほうからご説明いただき、その後、質疑応答に移りたいというふうに思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。 【安念教授】 ご紹介にあずかりました安念でございます。どうぞよろしくお願いいたします。…私のような現場従業員から話を聞いても、率直に言ってそんなに大したことは

    HideAutumn
    HideAutumn 2011/03/09
    安念先生、面白すぎる(笑)だがしかし、ほぼ全てが的確な指摘であり、そのことは同時に、ロースクール制度とそれに飲み込まれた学生の暗澹たる未来を示唆している。
  • 時計台の静けさ カンニング騒動の日の京都大学 - 宮崎圭佑

    私が仕事の都合で岡山から京都に来て、早5ヶ月が経ちます。現在、趣味で始めた研究のため月に数回程度、京都大学で主宰する定期的な勉強会に参加させていただいています。 私は京都大学の出身者ではありません。中国地方にある医療技師養成大学で学生時代を送りました。母校は実務学校で、知識の詰め込み、実習の繰り返しでした。良くも悪くも京都大学の理念である『自由な学風』とは逆の教育風土だったと思います。 ですから私はから京大に代表される『自由な学風』というものに、長く憧れを抱いていました。 私は今、部外者としてですがさまざまな『京大風景』を見ている最中なのだと思います。この4ヶ月を通して私には幾人かの院生を含む同世代の京大生の友人も出来ました。先月、時計台の前でよく分からない左翼系政治活動のビラも渡されました。これは母校にはない新鮮な体験です。 部外者である私は彼らと雑談を重ね、大学における学生、研究生活の

    時計台の静けさ カンニング騒動の日の京都大学 - 宮崎圭佑
    HideAutumn
    HideAutumn 2011/03/09
    確かに、今般の京大の措置の当否そのものは措くとしても、4,50年前では考えられない対応であったことは、変化を感じさせるものではある。例え傷害事件が起きても、警察に頼るのは最後の砦だったかつての面影はない。
  • 法学者の視点から見た京大カンニング事件について

    個人用。玉井先生のツイートのみで構成しました。 --- 追加 「業務妨害というが、試験官の業務はカンニングをチェックすることも含まれているのでは?」 をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/108209

    法学者の視点から見た京大カンニング事件について
    HideAutumn
    HideAutumn 2011/03/05
    これは、一学者(専門は刑法ではない)の雑感であって、同じことをどの学者も言うわけではない。彼は、まるで刑事法学ならば当然に導かれるべき見解のように主張されているが、これに反する見解も充分成り立つ。
  • フェミニズムは学問か運動か、研究か宗教か - Ohnoblog 2

    数日前、コメント欄でフェミニズムの話になった。なかなか議論喚起的な内容だと思うので再掲したい。ただかなり長いので、申し訳ないが脂さんの発言はかなり刈り込ませてもらった。 ohnosakiko 2011/01/05 17:59 脂さん、大学でフェミ学んだの?上野千鶴子んとこで?(東大だったよね) 精神分析はいつからなの? 私は美術系だったんで、フェミっぽいものってアートを通してだった。あとはリブの言説。70年代末〜80年代はまだそういうのに普通にアクセスしやすかった。その後、上野千鶴子や小倉千加子は何冊か読んでたけど、フェミニズムそのもので救われたということは実は20代ではなかったなぁ。だからすぐに読まなくなった。むしろその後フェミっぽい言説は避けてたかもしれない。全部社会派フェミにしか見えなかったから。20代から40代の初めまではアートどっぷり。 40代前半でアート辞めていきなりジェンダー

    フェミニズムは学問か運動か、研究か宗教か - Ohnoblog 2
    HideAutumn
    HideAutumn 2011/01/21
    人文科学には、政治性や宗教性と切離せないものがあるよなぁ。フェミニズムだけでなく、現代思想とか。上野千鶴子の行動見てるとフェミは結局政治運動に留まるのかと思う。いや、社会学全般にそういう面があるか。
  • 博士号を取ろう! | ニュース | 楠見研究室 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(アイセムス) 楠見グループ 京都大学 再生医科学研究所ナノバイオプロセス研究領域

    工学部に在籍中・出身の学生の皆さんへのメッセージ (楠見が所属している京大工学部の学生諸君を主な読者と想定して書きました) 1 はじめに 大企業病はびこるジェネラルエレクトリック社(GE社)を蘇生させ、90年代前半に黄金時代を築いた、ジャック・ウェルチ(Jack Welch)という人がいる。ジャックが書いた自伝に、印象的な場面が出てくる(「「Jack」」Jack Welch著 2001 Warner社、現在、Headline社からペーパーバックが出ている)。 ジャックは、ある日、 博士研究員の先輩と飛行機に乗った。その頃は、飛行機は小さく、大衆的な乗り物ではなかったので、客室乗務員のサービスも個人的なものだった。彼女は、ジャックに、「飲み物はいかがですか、ウェルチさん(Mr. Welch)?」と尋ねた。次に、彼女は、隣席に座っていた博士研究員の人に「 飲み物はいかがですか、ゲルトナー博士(

    HideAutumn
    HideAutumn 2010/12/31
    「京大工学部機械物理工学系の学生」を念頭に置いた記事であることを前提にすれば、的外れということはないだろう。
  • 西原春夫「人生はすべて偶然で決まる」(前編)

    少子化の進行に伴い、我が国の大学は間もなく“淘汰の時代”を迎える。それを早くから予見し、国立大学とは違う独自の私学マネジメントを訴えてきたのが、早稲田大学元総長の西原春夫名誉教授だ。 西原春夫(にしはら・はるお)氏 1928年東京生まれ。早稲田大学法学部、大学院法学研究科で法律学を学び、同大学教授、法学部長、総長を歴任。刑法学の権威として法学界で活躍するとともに、私立大学のリーダーとして教育界にも大きな足跡を残している。また世界各国でも刑法学者、教育家として高い評価を受け、各国大学から名誉博士、名誉教授などの学位・称号を贈与されている。2005年10月にはNPOアジア平和貢献センターを設立し、理事長に就任。 西野弘(にしの・ひろし)氏 株式会社プロシード代表取締役。1956年4月生まれ、神奈川県出身。早稲田大学教育学部卒業。ITとマネジメントの融合を図るコンサルティングを中央官庁や企業に展

    西原春夫「人生はすべて偶然で決まる」(前編)
  • 新卒って本当に就職難なの? - 女。MGの日記。

    大学の博士課程に進んだ友人が主催する文化祭(NF)のセミナーの議題の1つに、 「新卒の就職難が社会問題となる昨今、大学の実学志向化&就職予備校化をどう考えるか?」 というのがあってなんか意見ちょうだーいと言われたんだけど、 そもそも「新卒って当に就職難なのっ?」 と思ったので、調べてみた。参考にさせて頂いたのがリクルートのワークス研究所の2011年卒の大卒求人倍率調査結果だ。大変興味深い以下の数字をみてほしい。 ABCD300人未満 6.9万人30.3万人4.41300~99913.4万人13.4万人1.001000~499916.4万人10.4万人0.635000~8.9万人 4.2万人0.47A:従業員数 B:民間企業就職希望者数 C:求人数 D:求人倍率 大卒求人倍率の定義=求人総数÷民間企業就職希望者数 従業員規模が、300人未満の企業就職希望者には1人につき約4社の求人がある。

    HideAutumn
    HideAutumn 2010/11/07
    求職者の価値観がそうだというよりは、彼らには周囲からの目線を気にして大企業にこだわるという心理がある、つまり求職者の親世代の価値観の問題かもしれない。
  • 「大学時報」に書きました - 内田樹の研究室

    「大学時報」という私大連が出している刊行物に次のような文を寄稿しました。活字版は先月出たので、もうネット上で公開しても大丈夫でしょう。 「いつもの話」ですので、その話はもういいよという人はスルーしちゃってください。 選ばれないリスクを負うこと―神戸女学院大学の特殊性について 三大都市圏以外にあり、学年定員800名以下の、女子大学という「三重苦」的な条件下にありながら、これまでのところ定員割れを経験していない大学ということで、学の「成功」事例が「大学時報」に取り上げられることになった。たいへん光栄なことだとは思うけれど、学の諸特徴には、歴史的に形成された条件が深く関与しており、GP 的な事例として一般化することはむずかしいと思われる。あくまで例外的な一事例として諸賢の参考に供したい。 学が最も心がけていることは、「アドミッションポリシーの明確化」である。アドミッションポリシーとは日

    HideAutumn
    HideAutumn 2010/09/13
    とてもよい記事だ。
  • サンデル教授の哲学講義は特別でもなんでもない

    マイケル・サンデルというハーバードの先生の哲学の講義が面白いというので話題になり、TV番組化されて日でも中継されたり、サンデル先生自身が日の東京大学で模擬授業を行って喝采を浴びたりしているようです。当はこうした現象は70年代の後半ぐらいからスタートしていれば良かったのですが、遅いから無意味とは思えません。今からでも遅くないので、日でも高等教育の指導法としてこうした抽象的な論議の訓練ということを導入すべきだと思います。 まず、誤解を解きたいのは、このサンデル先生の講義というのは、私がビデオクリップで見た範囲では、サンデル先生の専売特許でも、ハーバードの特殊な優位性を表しているものでも何でもありません。確かに日常的な問題から抽象的な原理原則の話に気づかせるとか、学生の反応に当意即妙なレスポンスができるという意味では、教育者として優秀な資質を持った先生だと思いますが、アメリカの大学教育

    HideAutumn
    HideAutumn 2010/09/07
    東大までサンデルブームに乗っかるとは、東大も堕ちたものだ。という評価は早計としても、あまりの馬鹿騒ぎに少々呆れる。まあ、日本人はブランドに弱いから「ハーヴァード」って聞くと、それだけで目が輝くのかな。
  • ドンガバチョ的 - 内田樹の研究室

    先日の毎日新聞の「余録」が日教育の失敗を海外の成功例と比較して難じていた。 例えばフィンランドはソ連崩壊の余波で「大不況に見舞われ国の歳出は大幅カット。そのなかで教育費だけ増やす大勝負に出た。それは大きな果実をもたらした。子どもたちの学力は急伸。国際比較ではいつも世界のトップだ。ノキアなど知識集約型の産業が発展し『森と湖の国』はハイテク国家に変容した。」 よく聴く話である。 もう一つの成功例はシンガポール。 「シンガポール政府のウェブサイトを見ると、英語、日語、中国語、韓国語など7種の言語で、世界の若者に留学を呼びかけている。もしあなたが卒業後3年間シンガポールで働けば、学費の8割を無償供与しましょうと。世界の大学はいま、いかに海外の優秀な頭脳を獲得するかを競う。それが国の将来を左右するからだ。日は大丈夫だろうか。英タイムズ紙系の『QS大学ランキング』10年版(アジア地域)を見ると

  • 小中学生に電子教科書はいらない : アゴラ - ライブドアブログ

    カテゴリ 小中学生に電子教科書はいらない 「全ての小中学生がデジタル教科書・教材を持つ環境を整える」 http://ditt.jp/about/activity 電子化すべきなのは、小中(高)の検定教科書ではなく、大学生の教科書(すなわち学術書)である。しかし、日の大学教育には、教科書以前の問題がある。 最初に成功したのは、携帯用電子辞書である。語学辞典や百科事典のように、重く、持ち歩くことができない書籍については、電子化の要求は非常に強く、90年代から商品化が行われてきた。その結果、5インチ程度の液晶画面を備えた電子ブックが、確固とした市場を形成している。 学術分野では、発表される論文の数が年々幾何級数的に増加し、大学図書館ですら、主要な論文誌を紙媒体で備えることが困難になった。現在、論文誌は、Webコンテンツ形式での出版が主流となっている。施設ごとに課金したり、個人に対してはa

    HideAutumn
    HideAutumn 2010/08/23
    そうそう、学術書は最も電子化すべきカテゴリーの書籍だと思う。そうすれば、一冊数千円もする学術書を年間に数十冊も買わなければいけないということも起きなくなる。
  • "使える東大卒" "使えない東大卒"…高いプライドを隠せない、隠さない(週刊現代) @gendai_biz

    東大までの人」と「東大からの人」第2弾 vol.3 はこちらをご覧ください。 ビジネスの現場で東大生の価値が低下している。 ブランド凋落の背景には、企業のニーズの変化があると指摘するのは、『東大を出ると社長になれない』の著者で、東大大学院卒の水指丈夫氏(みずさしたけお)だ。 「かつての企業は、日人的な真面目さや要領の良さを社員に求めていました。ところが今は、それらの能力は二の次になってきた。 要領の良さとは、情報の整理が早いとか、短時間に並行して複数の作業をこなすとか、部下を上手に配置して最大の効果を上げるといった能力のことです。 ところがこれらの仕事はコンピュータが最も得意とする分野で、パソコンにやらせることができるわけです。その結果、東大卒に代表される受験秀才の活躍の場が限定されてきた」 彼らはアメリカ人だから やっかいなことに、東大卒にはパソコンにはないプライドやエリート意識があ

    "使える東大卒" "使えない東大卒"…高いプライドを隠せない、隠さない(週刊現代) @gendai_biz
    HideAutumn
    HideAutumn 2010/08/21
    いくらなんでも、東大生をバカにしすぎ。ステレオタイプで語るとはこのこと。しかも、今の東大生に必要なのは知識・教養よりもコミュニケーション能力って(笑)
  • 灘高 元生徒会長 城口洋平の頭脳 @gendai_biz

    最高の中学、高校、大学を卒業し、さらに世界最高の企業の内定を手に入れたといわれる若者。しかし彼はそこで、既存の組織に属することを止め、自分の手で企業を作ることにした。その真意は。 小6で"覚醒" 灘(なだ)中学に行きたいとは、自分から両親に言いました。小学6年生の夏のことです。動機は、テニスであの錦織圭(にしこりけい)クン(現プロテニスプレイヤー)に負けたこと。僕は当時テニスにすべてを賭けていたのですが、小6で臨んだ全国大会で2歳年下の錦織クンに惨敗した。 1年前は彼と対戦して勝ったりしたのですが、その年は1ポイントもとれないくらい、まったく歯が立たなかった。天才ってほんとにいるんだ、と思い知らされました。 それで次は勉強でトップを目指すしかない、と決意したのです。 灘中に合格すると、そのまま灘高、東大法学部と進みました。自分で言うのもなんですが、いうなれば"エリートの保守流"を進ん

    灘高 元生徒会長 城口洋平の頭脳 @gendai_biz
    HideAutumn
    HideAutumn 2010/08/21
    この人は確かに「有能」なのかもしれないが(それも結果として見れば)、それは大いに運がよかったからである。このような境遇で育つ人はまれであるし、同等の境遇でも同様の人生を送ることはできない。
  • 「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz

    国立大学二次試験の願書提出期限まであと約一週間。「東大は世界を担う知の拠点」などと現総長は謳(うた)っているが、そこで立ち止まってしまう学生も多いという。入学後に脱落する人と飛躍する人。その違いはどこにあるのか。 東大理系─── テストが出来るだけなら、入らないほうが安全次元が違う人たち 「研究において最高のパワーは、東大理系の学生たち。世界で最も優秀な集団です。これほど基礎学力を持ち、当たり外れのない集団は世界でも他にはない」 量子コンピュータの研究で世界最先端と言われ、ノーベル賞候補の一人に挙げられている、東京大学工学部・古澤明教授の言葉だ。 ならば東大理系出身者によって、続々と世界最先端の研究や技術開発がなされているかと思いきや、思い浮かべてみても、意外と浮かんでこない。 確かに東大OBには、政官財のリーダーたちがずらりと名を連ねる。しかし国を動かす官僚にしても、採用時は文系理系で半

    「東大までの人」と「東大からの人」(週刊現代) @gendai_biz
    HideAutumn
    HideAutumn 2010/08/21
    特定の価値観に基づく「優秀な東大卒」像を自明にして判断する姿勢と、文系理系の二元論というお粗末な分類を前提にして、理系をやたらと礼賛する書き振りは、当事者として非常に腹立たしい。