タグ

北米に関するParsleyのブックマーク (77)

  • 今日のデジタル市場で、求職者に求められるもの | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    【原文】 Jindrich Liska は、Facebook で社員候補を見つけるソーシャル・リクルーティング・プラットフォームの第一人者「Jobmagic」の創業者兼CEOである。Jobmagic を使うと、Facebook・Twitter ・ LinkedIn を用いた求人が可能になる。今や、Disney・ J.Crew ・Compuwareといった世界中の有名企業がソーシャルメディアを使った求人を行っているが、Jindrich 氏はこうしたアプローチのさきがけとなった人物である。 2011年の就職市場は、明るい雰囲気で終わろうとしている。失業率はたったの8.6%(2008年5月以来最低)まで下がり、経済も着実に成長している状態なので、企業も売上増を確信しつつ、採用を増やす計画をしている。 この新しい成長市場においては、理想の仕事を求めて転職しようとする人は、企業が有能な人材探しをして

    Parsley
    Parsley 2012/01/14
    JobmagicのCEOの言なので多少のポジショントークが混じっていることには注意。/たぶん、日本全体でみて求人の際にソーシャルメディア>履歴書になることは起こらないと思う。
  • SYNODOS JOURNAL : 「ポルノウィキリークス」の衝撃/「ポスト・ウィキリークス」社会の個人情報と人権 小山エミ

    2011/5/1819:46 「ポルノウィキリークス」の衝撃/「ポスト・ウィキリークス」社会の個人情報と人権 小山エミ ◇ウィキリークスが切り開いた新しい社会◇ 政府や大企業のもつ機密文書を広く一般に公開するために設立されたウィキリークスが、米国外交文書などをそれまでなかった規模で暴露し、国際的に大きな注目を集めたのは、昨年の夏から秋にかけての頃だった。当初、それらの文書が公開されれば、米国やその他各国の外交的利益が損なわれるだけでなく、文書のなかで言及されている人権活動家の情報などが抑圧的な政権に知られてしまうことにもなり、かれらに危害が加えられることを懸念する声もあった。 結局、ウィキリークスが公開した文書には、国際記事を普段から読んでいる人なら「政府はそう表立っては言わないだろうけれども、まあそういうことなんだろうな」とあらためて納得させられるような内容が多く、意外性のある暴露はそれ

    Parsley
    Parsley 2011/05/19
    興味深く拝読した。行政情報をAPI化するとこのような使われ方をする可能性があるのね。
  • ソーシャルネットとナルシシズム:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 アリの群れが水上で「いかだ」になれる理由 MITメディアラボ新所長、伊藤穣一氏に聞く 次の記事 ソーシャルネットとナルシシズム:研究結果 2011年4月28日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jacqui Cheng 男子学生は女子学生に比べて、『Facebook』や『MySpace』等を使う傾向は少ないが、使う場合は、「メディア上の人格」を作り、自己顕示のために使う傾向が強いという研究報告が発表された。 この研究は、Western Kentucky大学のW. Pitt Derryberry教授とFlagler CollegeのMeghan M. Saculla教授が、テクノロジーと「道徳性の発達」および「自己愛」の相関について明らかにする目的で行なったもので、4月上旬に開催されたAmerican Education

    Parsley
    Parsley 2011/04/28
    日本の場合ネカマとか確信犯的にキャラを作ったりするのだけれど、それとは根本的に違う話だよね。/「都合の悪いことはポストしない」も「演じている」のかな?
  • メディア・パブ: 米有力スポーツ誌「SI」の電子雑誌、なぜ端末がiPad/iPhoneでなくてAndroidか

    米アップルが一昨日に発表したApp Storeにおける定期購読(サブスクリプション)サービスに対して、新聞社や雑誌社のパブリッシャー側は不気味なほど沈黙を押し通している。 待望の定期購読サービスが開始されたのに採用を明らかにした雑誌/新聞はPopular Science、Elle、Nylonくらい。一足先にNews CorpのiPad専用新聞「The Daily」が同サービスをAppleの強力なサポートの下で適用したが、その後を他パブリッシャーが雪崩を打って追従してくれるとのAppleの期待は空振りしたのかもしれない。まぁ、今のところ様子見の段階か。 もともとパブリッシャー側のAppleに対する警戒心は大きい。Apple音楽産業の流通プラットフォームを事実上支配してきたように、次は新聞、雑誌、そしてビデオ(映像)産業の流通も支配していこうとしているからだ。今回の定期購読サービスで格的に

  • ボーダーズはなぜダメになったのか?

    今週にもチャプター11(日で言うところの会社更生法)申請が発表されるともっぱらの噂のボーダーズ。数年前までは年商35億ドルもあった全米第2位の書籍チェーン店だ。 おそらく日のマスコミが書くように、全てを「電子書籍のせいだ」のひとことで片付けてしまえる問題ではない。他にもあった原因が積もり積もってこうなってしまった、と言わざるを得ない。(業界第1位のバーンズ&ノーブルについては、しばらく前に沿革やボーダーズとの確執を含めて詳しく書いたので、そちらもどーぞ。) 実はボーダーズもルーツを辿ればバーンズ&ノーブルと同様に、ルイスとトムのボーダー兄弟が自分たちの住む大学街、ミシガン州のアナーバーで屋さんを開いたのが沿革の端緒である。 その元々のきっかけは、兄弟が作ったソフトウェア。学生が多い自分たちの街の屋にも、もっと面白いがたくさんあればいいのにな、という気持ちから、新刊の中からどんな

  • メディア・パブ: 内部告発サイトのハイパーローカル版「Localeaks」、学生起業家が米新聞向けに立ち上げる

    ウィキリークス( WikiLeaks)に触発されて、内部告発サイトのブームが止まらない。 ネットワーク時代の国家や企業などの組織は、オープン化やフラット化がますます進み、情報は独占から共有へ。そして情報を誰もが手軽に発信でき、しかも一気にグローバルに伝播するようになってきた。国や企業などから国民や消費者へのパワーシフトにも拍車がかかる。こうしたネット環境下でウィキリークスが出現してきたのは当然かもしれない。さらに、これからのメディアの在り方、さらにジャーナリズムの在り方も大きく変わろうとしている。 すでにメディア自身が動き始めている。有力なニュースメディアが、ウィキリークス的な調査取材手法を採用しようとしているのだ。まずアラブ系メディアのアルジャジーラ(Al Jazeera)が今月、Al Jazeera Transparency Unit (AJTU)を立ち上げた。アラブ圏内だけではなくて

    Parsley
    Parsley 2011/01/28
    日本にも波及したら面白いことに。
  • [徳力] 初体験のCES Unveiledで感じた日米におけるマスメディアとブログの境界線の違い #cesjp

    ツイッターやミニブログのPosterousではすでに何度か紹介していますが、現在、Lenovoさんのご招待でラスベガスで開催されているCESというコンシューマ・エレクトロニクスのコンベンションに参加中です。 なにをかくそう実はCESに参加するのは今回が初めて、というどころか、実はアメリカの大規模なイベントに参加するのも初体験だったりするので、完全にお上りさん状態丸出しの日々を送っております。 それにしても来る前からCESはすごいすごいといろんな人に聞いてはいましたが、正直なところ想像を超えるスケールや熱量に圧倒されっぱなし。 (詳しい人に言わせると、これでも昔に比べると注目度は下がっている印象もあるようですが) なにしろCESの出展企業は2700社以上で、新製品の発表が2万件以上だとか。 さらには来場者数は12万人を超えるんだそうで、十数万人都市だった山口市で育った人間としては、山口市の人

    [徳力] 初体験のCES Unveiledで感じた日米におけるマスメディアとブログの境界線の違い #cesjp
    Parsley
    Parsley 2011/01/07
    日本も早くブログなどソーシャルメディアの影響力について、もっと広報担当者が認識して欲しいです。
  • ティム・オライリーが五つの分野について語る未来の展望 - YAMDAS現更新履歴

    日から仕事始めという人が多いだろうが、週末になれば三連休とまだいくらか余裕があるので、2010年を総括して2011年の方向性を定めるのに参考になる文章を読む時間はまだ残っている。 新年一発目の更新は、そうしたトレンドを読む文章として O'Reilly Radar に掲載されたオライリー・メディアの創始者、CEO であるティム・オライリーの What lies ahead インタビューシリーズを取り上げたい。 オライリーは5つの分野について今後の展望を語っている。ワタシが読んでおっと思った文章をざっと翻訳しておく。気になったら是非原文をあたっていただきたい。 What lies ahead: Data やはり彼の一番の興味はこの「データ」にあるようで、来月開催されるカンファレンス Strata 2011 は注目である。 データとアルゴリズムこそが非常に多くの企業の活動の中核をなしており、そ

    ティム・オライリーが五つの分野について語る未来の展望 - YAMDAS現更新履歴
    Parsley
    Parsley 2011/01/04
    オープンガバメント=データ集積=企業の中核をなしている、というオライリーの展望に目から鱗。
  • SYNODOS JOURNAL : 「テロ戦争」化しつつある、反「セックス・トラフィッキング=性的人身売買」運動 小山エミ

    2010/12/167:0 「テロ戦争」化しつつある、反「セックス・トラフィッキング=性的人身売買」運動 小山エミ ◇「セックス・トラフィッキング」への関心の高まり◇ リュック・ベッソン製作・脚、リーアム・ニーソン主演の映画『96時間』(2008年、原題 Taken)は、製作上フランス映画ながら、米国人の多くが抱える不安とファンタジーを体現したアクション・スリラー作品だ。 はっきりとした勧善懲悪的なプロットに加え、海外旅行中の誘拐、そして人身売買という危機、そして圧倒的な暴力によって悪を蹴散らして突き進む正義のヒーローという、いかにもアメリカ的なテーマの数々は、娯楽映画としてはよくできている。しかし、この映画の世界観がフィクションにとどまらず、現実に展開されつつあることを知る人は、あまりいない。 米国では、ここ数年「セックス・トラフィッキング」への関心が高まっている。セックス・トラフィッ

    Parsley
    Parsley 2010/12/16
    興味深い。
  • 30日間マリファナ吸いまくり!? 過激すぎる未公開映画予告編を配信! | ムビコレ | 映画・エンタメ情報サイト

    2009年からTOKYO MXで放映中の『松嶋×町山 未公開映画を観るTV』。日未公開の海外ドキュメンタリーを厳選し、映画評論家の町山智浩とオセロの松嶋尚美が率直な意見を交えて紹介、過激な内容で話題を呼んだ番組だ。この度、番組で取り上げられた作品39が<松嶋×町山 未公開映画祭>として全編Web公開されることとなり、その予告編を配信中だ。 [動画]『ジーザス・キャンプ〜アメリカを動かすキリスト教原理主義〜』予告編 [動画]『スーパー・ハイ・ミー〜30日間吸いまくり人体実験〜』予告編 キリスト教原理主義者たちの驚愕の姿をとらえた『ジーザス・キャンプ 〜アメリカを動かすキリスト教原理主義〜』。ムキムキなボディに憧れステロイドを使用するアメリカ人たちを追った『ステロイド合衆国〜スポーツ大国の副作用』。世界中の宗教と信仰にメスを入れる『レリジュラス〜世界宗教おちょくりツアー〜』。マリファナを吸

    30日間マリファナ吸いまくり!? 過激すぎる未公開映画予告編を配信! | ムビコレ | 映画・エンタメ情報サイト
    Parsley
    Parsley 2010/11/14
    面白そう!観ようかな。
  • Facebookにおけるユーザの活動についての調査 – TechDoll.

    もともとアメリカ時間の今日あがったMashableの記事を紹介しようと思ったら、その前のFacebookに関するデータを見つけてしまったので2つの記事を紹介します。Facebookがいよいよ日でもきた感じはみんな実感としてあると思うので、そんなFacebookに関する調査結果。 1,500人のFacebookユーザを調査したところ、米国のオンライン消費者の38%がFacebookでブランドを”Like”したことがあるそう。平均的なファンは、だいたい9つくらいのブランドを”Like”している。とはいえ、”Like”したからといって、必ずしもプロモーションを受け入れますよ、欲しいですよということにはならない。以前の調査では、”Like”=プロモーションを受け取る、とは考えないユーザが70%いるという結果が。 では、ユーザがFacebookでブランドを”Like”するモチベーションはどこにある

    Facebookにおけるユーザの活動についての調査 – TechDoll.
  • Facebookの普及によりCyber Bullying(サイバーいじめ)が横行、MTVがそれに対抗するいじめ可視化サイトを立ち上げ

    森田汐生 @shiom_m アメリカでのセクシュアルマイノリティへのサイバーブリーング(ネット上のいじめ)による自殺が相次ぐことを危惧したオバマ大統領が、自らスピーチをしている。It gets better.「必ずよくなる」。http://www.whitehouse.gov/ItGetsBetter? 2010-10-25 20:31:36 森田汐生 @shiom_m これまでも同様のいじめがあったが、この事件はかなりの大きなニュースになったらしい。ヘイトクライムは各国で頻発しているが、特にfacebook普及後のネットいじめは深刻な結果を生んでいる。 AFPBB News http://t.co/J0oZ7sh 2010-10-25 20:39:02 森田汐生 @shiom_m オバマ:「自分はゲイとしていじめられた体験はないが、他人と違うということでの苦痛は知っている。とてもtoug

    Facebookの普及によりCyber Bullying(サイバーいじめ)が横行、MTVがそれに対抗するいじめ可視化サイトを立ち上げ
  • Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い 小山エミ SYNODOS Blog

    2010/08/0500:00 Facebookの普及に見る米国の社会階層性と、『米国=実名文化論』の間違い 小山エミ 世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、Facebookが日(語圏)に進出してから二年がたった。よく知られているように、Facebookは実名での登録を前提としていることが特徴であり、「米国で人気の実名SNSが日社会において受け入れられるか」と話題になった。 Facebookが日で広まらないのは、当初から言われていたように、実名登録制が日のネット文化に合わないからである、という説明がよく聞かれる。 なるほど、匿名を前提とする2ちゃんねるや、ハンドルを使って繋がるミクシィ、さらには歌や踊りを見せても実名はなかなか出さないニコニコ動画も含め、日のネット文化においては、会社や学校の人間関係から切り離されたところに、匿名だからこそ普段は出せない自分を出

  • 職を失ったジャーナリストが一発逆転する方法:日経ビジネスオンライン

    ジャーナリストも受難の時代を迎えている。 デジタル化が進むにつれ、アナログ時代ほどの利益を上げることのできなくなった既存のジャーナリズム組織が人員削減を余儀なくされているためだ。 例えば、米国ニュース編集者協会によると、新聞社の編集局の職は2000年には5万6400あったが、2009年には4万1500に減少している。4人に1人が職を失った計算になる。日でも同様の人員削減は増えてきており、今後さらに加速していくであろう。 では、職を失ったジャーナリストはどうしたらよいだろうか? 今回は、新聞社をクビになるも、独自の境地を切り拓いて成功を収めているミシェル・リーダーを取り上げる。グランドセントラル・ターミナル発の電車に1時間ほど乗り、彼女の自宅兼オフィスのあるピークスキルの街を訪ねた。 メールで新聞社解雇を通達され、フリーランスを志す リーダーは名門ブランダイス大学の卒業で、専攻は経済学。調

    職を失ったジャーナリストが一発逆転する方法:日経ビジネスオンライン
  • 浮気や不倫は中年男性の懸命なあがき:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日経ビジネスオンラインの読者層が通過しがちな人生の段階を指す英語表現に、「ミッドライフ・クライシス(midlife crisis)」というものがある。 訳せばそのまま、「人生なかばの危機」、つまるところは「中年の危機」である。一般的には、この危機を経験するのは、30代から50代くらい。仕事においてそれなりの実績を上げ立場を築き、家庭においても平穏な暮らしを送っている。はたから見ればなんの不満もなさそうな状況にある人が、あるときふと、「自分の人生はこれでいいのだろうか」とか、「こんなふうに、敷かれたレールに乗った人生を送ることが幸せだと言えるのだろうか」とか、「自分は/夫を当に愛しているのだろうか」とかいった疑問を抱き始める。 体力や容姿に

    浮気や不倫は中年男性の懸命なあがき:日経ビジネスオンライン
  • 好調「Kindle」の死角

    Amazon.comの「Kindle」大成功したのを受け、米国では電子書籍市場が盛り上がりを見せている。2009年の年末商戦期間に在庫切れとなっていたBarnes & Nobleの「nook」も再び店頭に姿を現し、電子書籍リーダー機能を備えた「iPad」の発売も間近に迫るなど、デバイスの選択肢も増えつつある。そんな米国から、最新の電子書籍事情をリポートする。 nookはKindleを超えられるか? Amazon.comは、2009年のクリスマス商戦において、電子書籍の販売額が通常書籍の販売額を初めて上回ったと発表した。 The Association of American Publishers(AAP)の発表によると、2009年の全米における電子書籍の売上高は1億6950万ドルに達し、2008年度比で176.6%と大幅に増えたことも、市場の盛り上がりを証明している。 このような状況の中、

    好調「Kindle」の死角
  • 映画会社ミラマックスが廃業決定 『恋に落ちたシェイクスピア』などのオスカー受賞作手掛けた大手|シネマトゥデイ

    映画ファンにはおなじみのMIRAMAX FILMS 『イングリッシュ・ペイシェント』や『恋におちたシェイクスピア』など数多くのオスカー受賞作品を配給してきた映画会社ミラマックス・フィルムズが閉鎖され、ニューヨークとロサンゼルスのオフィスで働く80名の会社員は仕事を失うことになった。 1979年にハーヴェイとボブ・ワインスタインの兄弟によって設立されたこの会社は、独立系映画を専門にして配給を展開していたが、1993年にウォルト・ディズニー・カンパニーに7,000万ドルで買収された。 その後、クエンティン・タランティーノなどの気鋭の監督達と手を組み、一躍アメリカを代表する配給会社にのし上がっていった。 ADVERTISEMENT だが、次第に独立系映画作品から、オスカーなどの賞狙いのあからさまな大作を手掛けるようになったり、さらにアカデミー会員にも政治的影響力が行使されているなどの批判的な声が

    映画会社ミラマックスが廃業決定 『恋に落ちたシェイクスピア』などのオスカー受賞作手掛けた大手|シネマトゥデイ
  • 同性婚を合法化すれば経済にプラス効果=エコノミスト

    1月14日、サンフランシスコ市のエコノミストが、同性婚の合法化は同市経済にプラスとの見方を示した。写真は同姓婚反対者の掲げた横断幕をプラカードで隠す同姓婚支持者ら。サンフランシスコの裁判所前で11日撮影(2010年 ロイター/Robert Galbraith) [サンフランシスコ 14日 ロイター] 米カリフォルニア州サンフランシスコ市のエコノミストが14日、同性婚を合法化することは同市経済にプラスに働くとの見方を示した。 サンフランシスコ市のチーフエコノミストを務めるエドモンド・イーガン氏は、同性婚が合法化された場合、同市における結婚式関連の消費が年間で3500万ドル、ホテルでの消費が270万ドル伸びると試算。これを市税という観点からみると、250万ドル以上の増加が見込めるという。 イーガン氏はまた、同性婚を合法化することにより、市の差別関係の訴訟費用も軽減されると主張した。

    同性婚を合法化すれば経済にプラス効果=エコノミスト
  • メディア・パブ: 新聞サイトの有料化で先行したNewsday,ユニークビジター数が21%減る

    新聞サイトの有料化がうまく離陸するかどうか。その試金石として注目されているのが,ニューヨークのロングアイランドを拠点にする日刊紙Newsdayのサイト(newsday.com)である。 newsday.comの記事が10月28日から有料化になった。購読料は週5ドルである。コンテンツのほとんどが課金の壁を越えなければ,アクセスできなくなったのだ。そこでトラフィックがどれくらい減るかに関心が集まる。 ユニークユーザー数がNielsenデータによると,事実上無料期間であった10月は210万人であったのが,有料化に踏み切った11月には170万人に減った。1カ月で21%減った計算になる。ページビュー数で見ると,1カ月の間で34%も減ったという。でも,想定された範囲内の減り方ではなかろうか。トラフィックがどれくらいで落ち着くかは,あと2~3カ月くらい見る必要がありそう。 トラフィック減により広告売上高

  • Geekなぺーじ : アメリカのネットって本当に実名主義なの?

    匿名性やネットコミュニティを研究している中央大学ビジネススクールの折田明子先生が "「日人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う" という記事を書いていました。 その記事に書いてあることを裏付けられる情報を探そうと思ってWeb検索をしていたのですが、とりあえず現時点で発見したものを紹介しようと思いました。 まず、最初に元ネタに、以下のような一節があります。 私の発表の後に話しかけてくれたドイツ人の学生さん曰く、「Facebookで実名を使う、というのはあり得なくなっています」とのこと。特に就職活動を控えた学生達は、web上に実名でいろいろなことを書いておくと、就職面接でプリントアウトした束を目にすることになるのが怖い、と言う。そのため、彼らが取っている方法は 「ファーストネームは実名、ラストネーム(姓)は偽名」 「アメリカは実名主義」という表現を見る事がありますが、当にそうなのでしょうか