YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
冷凍シーフードミックスは手軽に使えて便利ですが、調理のときに「小さく縮んでしまう」「臭みが気になる」と思っている人もいますよね。そこで今回は、シーフードミックスがプリプリになる「塩水解凍」の方法と、臭みを出さない調理テクニックを紹介します。 冷凍シーフードのおすすめの解凍方法は「塩水解凍」。海水と同じくらいの塩水(塩分濃度3%程度)に浸けることでシーフードから水分が流出することを防ぎ、プリプリの食感に。シーフード本来の旨味をキープすることができます。 【用意するもの】 シーフードミックス150gに対して 水…1カップ 塩…6g 【解凍方法】 1 ボウルに塩水を作ってシーフードミックスを入れ、30分〜1時間おく 塩をしっかり溶かしてからシーフードミックスを入れる。常温で夏場は30分、冬場は1時間を目安におく。塩水に漬けても旨みは流出しない。 2 指でつまんで解凍できたか確かめる 指でつまんで
相変わらず日々よくホットクックで料理をしていますが、その中で最も使用頻度が高いのが実は 「手動でめんを茹でる」 です。 何が素晴らしいかと言うと、100度のお湯を保ったままかき混ぜながら茹でてくれるので、完璧な茹で上がりになります。 人間が鍋でやろうとするとかき混ぜる時に暑いし、スパゲッティなどは塩を入れないとすぐに絡んでしまうし、気をつけないとすぐに鍋の底や端っこにくっついてしまいますがそういうのもありません。 お湯を沸かすのがちょっと時間がかかるので初めからある程度温かいお水で沸かした方が楽です。またそのお湯が沸くまでの間に具を作ればいいので大した手間暇ではありません。 ラーメンでも、スパゲッティーでも、そばでも、実によく活躍してくれています。特に一人分をさくっと茹でる時にものすごく楽なので、まだ試したことがない人は是非、やってみてください。 ちなみに、私がふだんつかっているのは、この
「衣食住」のひとつ、大切な食事をつくる「キッチン」。毎日使う場所だからスッキリさせておきたいとは思いつつ、食器や調理器具、さらには調味料など、「置いておくものが多すぎて散らかっている」なんて人も多いのではないだろうか。そこで今回は、『ミセス美香の美的キッチン』(KADOKAWA)などの著者・中村美香さんにキッチンをキレイに保つコツを聞いた。 大事なのは「収納」よりも「整理」すること さっそく収納のコツを聞こうとしたのだが、「収納よりも大事なのは、整理すること」と中村さん。まずは食器の整理方法を教えてもらった。 「収納する前に、食器の数自体を見直してみるとよいでしょう。食器の中には、もらったけど使っていないものや、1年で1回使うかどうかも分からないお客様用など、そもそも不要なものがたくさんあるケースが多いです。あまり使わないものを収納するのはスペースがもったいないため、これらは捨てるなり、リ
サンマをもっとおいし焼く方法 秋です。いよいよサンマの旬がやってきました。 今回はおいしいサンマの焼き方を、炉端焼きの達人に教えてもらいに行くことに。周囲に魚を焼く達人を知らない? と聞きまわったところ、高円寺にある炉端焼き「相縁」のご主人・高橋さんを推薦してもらいました。 ▲さっそく高円寺駅から徒歩1分の「相縁」にやってきました ──こんにちは、さっそく「焼きの達人」にサンマの焼き方教えてもらいにきました! ご主人:はい、こんにちは。えっとー、申し訳ないけど今日はたまたまサンマが入ってないんだよね。 ──サンマがない……!? じゃあ買ってきますので、良いサンマの選び方を教えてくれませんか。 ご主人:まず魚の目が澄んでいて、くちばしが黄色く、背中がちょっと曲がっていてお腹が固く張っているやつ。それとサンマは大きければ大きいほどおいしいので大きいものを選ぶといい。発泡スチロールのケースに入っ
東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:小学生の貯金箱コンクール展示会へ皆で行こうそして語ろう > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes >ライターwiki 思えば焼き芋はここ十数年でぐっと身近になった。寒くなるとスーパーの店頭で焼いた状態で芋が売られるようになったからだ。 かつてのように石焼き芋の移動販売を待ち焦がれずして容易に手に入れられるようになっており、焼き芋界には追い風一方のこのごろである。 それでもなお自宅で焼きたいと思わせる力が芋にはあるのだ。まずはそこをどうかご理解いただきたい。 実は私が焼き芋の焼き比べを記事にするのはこれが初めてではない(2006年6通りの調理器具で芋を焼き比べる
About Article 経済評論家にして3人の娘を育ててきたワーママ勝間和代さんによる家電レポート。忙しい人のための超時短&超効率的な家事をめざす「超ロジカル家事」に使っている家電の良さ・悪さを、実体験にもとづき辛口にまとめます。基本的に家電は2台以上使い比べているため、辛さは倍辛。 「シャープ ウォーターオーブン ヘルシオ」2台を愛用している勝間和代さん。お気に入りの理由は「超・低酸素調理」のおいしさ。普段の料理にフル活用することで、時短をしながら圧倒的においしい料理が作れるといいます(記事前篇)。一方、ヘルシオの真価は多くの人に理解されていないとも勝間さんは考えています。なぜなのでしょう? ●欠点は「初心者が使いこなせないこと」 なぜ、ヘルシオの真価がほとんど理解されていないのでしょうか。 それは、ヘルシオを買った人の多くが正直、 「水蒸気調理」※ をほとんど使わないためです。 ※
COFFEE &総合エンタメメディアrooVeR[ルーバー]!なんちゃらおすすめテキスト moff’s動物情報サイトmoff’s(もふず) サイトTOPへ お知らせ
明らかにインスタントものらしいかた焼きそばを作って待っていた。 軽く「コレって売ってるやつだよね?」と尋ねたら、ちゃんと野菜も肉も買ってきたし使ってるのは麺だけなので料理してると思うと言っていた。 しかしこれを料理として許したら、インスタントラーメンにネギと卵を入れただけでも自炊扱いになってしまう。 どこからが自炊なのかその境界線を知りたい。 追記)ブクマありがとうございます。 ちなみに彼女が使っていたのはシマダヤのかた焼きそば2食入りで、あんは付属のものを使用していました。 野菜はスーパーの最初から切ってある野菜炒めパック、肉は豚のこま切れでした。 フライパンは使っていますが包丁は使っていません。 追追記)再びブクマとコメントありがとうございます。 会社から帰ってきたらこんなに反響があってびっくりしました。 今更付け足すこともないのですが一応言葉足らずなところもあったので補足しておきます
トマトソースといえば、パスタやピザ、グラタン、肉料理、魚料理など、幅広いメニューに使える万能ソース。いつも市販のトマトソースを使っているという人も、一度手作りならではのおいしさを味わってみませんか? プロの味を再現できる、手作りトマトソースの人気レシピを紹介します。 ■ プロに聞く、トマトソースの基本的な作り方 ▽ http://magazine.shokuikuclub.jp/kitchen/20141103_050018/ HATTORI食育クラブの「食育通信 online」では、基本のトマトソースの作り方が分かりやすく紹介されています。プロとアマチュアの違いは、香味野菜(タマネギ)とオリーブオイルの量にあるとのこと。香味野菜を入れ過ぎると油っぽくなり、オリーブオイルが少ないとコクが出なくなるそうです。酸味が苦手な人は、タマネギの量を増やして調整しましょう。 ■ トマトソースをおいしく
このanswer劇場の記事。 answer.jp すごく共感できるんだけど、あ、まだ独身の素人だな、って。 独身をこじらせていく段階を教えてあげたいな、って。 料理をつくり始める 豚丼 for 同居人 @ottieeが投稿した写真 - 2011 8月 21 4:23午前 PDT 最初は食費を浮かすとか実益のために作るわけなんだけど、だんだんと手段が目的化していく段階。まあまだ大丈夫。 キッチンにこだわり始める フライパン追加。 #キッチン #deBuyer #アルミはパスタ専用 #鉄は炒めと焼き #独身をこじらせると人は調理器具に拘り始める @ottieeが投稿した写真 - 2015 7月 3 11:42午後 PDT テフロン加工を止め、鉄製のフライパンとか買う段階。STAUBとか手を出し始めたらもう沼。 会社に弁当を持って行き始める 今日の弁当は焼鳥玉子丼。 @ottieeが投稿した写真
こんにちは!飯田結太です。今回の主役はキャベツ! キャベツっておいしいですよね。特にとんかつの横にこんもり盛られているキャベツのうまさといったらたまらないです。今回は、まさにこの、とんかつ屋で出されるキャベツの千切りをラクに作れるキャベツスライサーとピーラーを徹底的に比べてみました。 包丁で千切りできるからスライサーなんていらないと思う人もいるでしょう。でも、道具があるならラクして料理をしたほうがいいですよね。料理を作り終わったらどっと疲れてしまった……ではせっかくの食事も楽しくないですから。 野菜や果物をスライスする、カットする道具には2種類あります。それがスライサーとピーラー。違いは、スライサーは野菜や果物を手で押さえながら動かすことでスライスしていくもの。一方ピーラーは、ピーラー自体を動かして野菜や果物をスライスしていく道具です。この違いが何に関わってくるのかというと、大量に作るかど
合羽橋の老舗料理道具店「飯田屋」(http://www.kappa-iida.com/)の6代目、飯田結太氏がイマドキの料理道具を徹底比較する連載、第6回は「ニンニク絞り器」。ガーリックプレスとも、ガーリッククラッシャーとも呼ばれるにんにく専用の料理道具は男の料理には欠かせないだろう。定番からおもちゃ感覚のものまで実際に使って比べてみた。 ストレスがたまる料理道具だったニンニク絞り器が進化! こんにちは! 飯田結太です。私はニンニク料理が大好きです。今ハマっているのは、エビやマッシュルームをガーリックオイルで煮込む「アヒージョ」。毎日食べても飽きません。だから、私にとってニンニク絞り器は必需品なんです。 ニンニク絞り器とはずばり、ニンニクをつぶしてペースト状にするための道具です。皆さんは使ったことがありますか? とんこつラーメンを出すラーメン屋さんなどに最近はよく置かれています。ラーメンに
フライパンの揚げ焼きではダメなの? ちゃんと沈めて揚げた方が美味しい フライパンは他の料理に使うために油を片付ける必要があるが、コンパクトフライヤーならそのままオイルポットとして使える TWINBIRD コンパクトフライヤー パールホワイト EP-4694PW 出版社/メーカー: ツインバード発売日: 2008/10/03メディア: ホーム&キッチン購入: 40人 クリック: 1,884回この商品を含むブログ (10件) を見る サラダ油とかで良いのでは? ラードは他の油に比べて圧倒的に酸化しないので、揚げ物を頻繁にしない一人暮らしでも 1 ヶ月くらいは同じ油でいける 油の酸化 ラードは常温になると固まるのでうっかり倒しても油が溢れて大惨事ということにならない ラード自体に旨味があるのでラードで揚げるだけで美味しくなる 雪印)純製ラード(チューブ入) 250g 出版社/メーカー: 雪印メ
洗いにくそう。 いやいや、それよりも便利さに注目しちゃいましょう。主に万能ねぎなどを細かく刻める、5組の刃が一挺になった調理バサミ「Herb Scissors」です。日本では海苔とか刻んだり。 チョキチョキと切れば薬味が簡単に出来上がり。 だからこの記事も簡単に出来上がり。 Herb Scissors [USEFUL THINGS]
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く