大阪市立桜宮高の男子生徒=当時(17)=が自殺した問題に絡み、橋下徹市長が同校体育系2科の入試中止を要請する中、同校の女子生徒を名乗る若い女性から大阪市役所に「私が死ねば在校生はみんな救われるんでしょうか」と自殺をほのめかすような電話があったことが20日、分かった。電話は18日夕にあったが、市教委が同校に安否確認を指示したのは19日夕で、丸1日放置したことも判明。男子生徒の自殺問題に揺れる中、市教委の対応に批判が集まりそうだ。
自衛隊配備反対署名 校長が没収 社会 2011年11月18日 09時42分Tweet(42分前に更新) 【与那国】与那国町への自衛隊配備問題をめぐり、与那国中学校の東迎和芳校長が、生徒が自主的に進めていた自衛隊誘致に反対する署名活動の用紙を、無断で取り上げていたことが17日、分かった。生徒は「島が大変なことになっている時に、島の未来をつくる僕たちが何とかしたかった」と意気消沈している。東迎校長は用紙を取り上げたことを認めた上で、理由については「答えたくない。子どもたちへ先に説明したい」と本紙に語った。 署名活動は同中学の2年生(14)が企画し、同級生の協力を得て、署名用紙も独自に作成、14日から始めた。集まった署名は、自衛隊誘致に反対する住民らでつくる与那国改革会議(崎原正吉議長)を通し、誘致を進める外間守吉町長に提出する予定だったという。 企画した生徒らは16日までに全校生徒36人中16
朝鮮学校側が拉致問題に関する記述を訂正したとしていた教科書が多くの学校で使われていなかった問題で、神奈川県は2日、訂正を前提に補助金支出を決めた神奈川朝鮮中高級学校(横浜)の教科書使用実態を調査する方針を決めた。黒岩祐治知事が産経新聞の取材に再調査を指示したことを明らかにした。 同校では補助金や無償化の審査のためだけに、改訂版の実物を準備していた可能性があることも判明。一方で関係者によると、西日本など多くの学校は訂正の事実も知らされておらず、従来の教科書を使っていた。朝鮮学校側が、従来の教科書と、公開用の改訂版の2種類を使い分けている疑いが強い。 朝鮮学校の教科書には「日本当局は《拉致問題》を極大化し…反朝鮮人騒動を大々的に繰り広げ」などと書かれており、県は訂正を要求。学校側が記述を削除・訂正し、拉致問題に関する副教材も使うことを約束したため、今年度も約6300万円の補助金を継続することを
飯田高校(飯田市)の生徒自治会執行部は26日、文化祭「高松(たかまつ)祭」の一般公開に合わせ、原発問題やリニア中央新幹線開通後の飯田下伊那地方をテーマに据えたディベート大会を開いた。生徒有志十数人がそれぞれの意見を主張した。 まず、日本での原子力発電について賛成、反対に分かれて討論。賛成派からは「効率的に発電できて地球温暖化抑止にもなる」「廃炉にすれば、電力が足りなくなる」などの意見が出た。反対派は「放射能汚染の危険性が常につきまとう」、「太陽光や風力などの代替エネルギーで電力を賄える」などと主張した。 リニア中央新幹線開通後の飯伊地方の将来展望については、一人一人が意見を発表。「東京や名古屋に人口が流出し、飯伊地方の過疎化が進む」、「都会が近くなることで自然に恵まれた飯伊地方の魅力を伝えていける」といった意見が出た。 参加した3年の片桐礼大(らいた)君(17)=下伊那郡豊丘村=は「
881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/26(日) 22:27:26.80 ID:ZGMVfeAX0 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/metafiles/tv/art/1612_006.asx 884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/26(日) 22:29:18.78 ID:lsw1Ma6e0 フライングェ・・・ 887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/26(日) 22:33:32.13 ID:L4l01QEj0 きれいなひよっち 890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/26(日) 22:36:23.81 ID:ADk3TMzJ0 もし高校講座の女子アシスタントが声優の『日笠陽子』だったら 891 名前:名無し
北佐久郡軽井沢町に全寮制のインターナショナルスクールを設立する計画が持ち上がっている。経営者ら有志が設立準備財団をつくり、2013年4月の開校を目指して資金集めなどを開始。社会的、文化的に多様な留学生をアジア全域から受け入れ、国際感覚やコミュニケーション能力に優れた人材を育てる。準備財団は全寮制のスクールを「国内初」としており、役員が23日、長野市の県経営者協会を訪れ、計画を説明した。 準備財団は09年4月に発足し、国連児童基金(ユニセフ)元職員の小林りん代表理事を中心に、建築家の鈴木エドワード氏や通信サービス会社の経営者ら6人の理事などで構成。アドバイザーには元ソニー会長の出井伸之氏や前経済同友会代表幹事の北城恪太郎氏らが名を連ねる。 対象は高校1〜3年で、1学年50人程度。授業クラスは10〜18人と少人数制で、生徒数の3〜4割は留学生とする。日本人や国内にいる外国人も入学可能。卒業
ビザ申請と外国人法務の情報サイトです。次のような方はぜひお読み下さい。 ◆海外から外国人を日本に呼び寄せたい ◆留学生の就職が決まったので就労ビザに変更したい ◆外国人労働者を雇用したい ◆国際結婚の手続き方法と日本人配偶者ビザの申請方法を知りたい ◆日本人の配偶者と離婚したがこのまま日本に定住したい ◆日本での生活が長くなったので永住ビザを取りたい ◆帰化をして日本国籍を取得したい ◆オーバースティになっているが在留特別許可の申し出をしたい ◆起業して日本で会社を作りたい 行政書士事務所 BOC総合法務 〒101-0027 東京都千代田区神田平河町1番地 第3東ビル1005号室 秋葉原駅昭和通り口1分03-6806-6211 中文専線:080-3721-8862 FAX:03-6806-6219 E-mail:xiaoye@coffee.ocn.ne.jp 外国籍にも義務教育の保障を
天川由記子profile--帰国子女。上智大学外国語学部卒業。アメリカミズーリ州立大学院政治学修士。NHK専属キャスター、テレビ東京アナウンサーとして10年間勤務。大学教授を経て、現在は、シンクタンク「国際関係学研究所」所長、フリーアナウンサー。専門は、国際政治学。 アメリカでは、日本のような学年制度ではなく、単位制度ですから、○年生という学年の縛りがなく、優秀な生徒は、どんどん飛び級をしていくことができる教育制度です。ブッシュ政権で、首席補佐官と国務長官を務めたRice女史は、優秀だったために、確か19歳で博士号を取得したと記憶しています。これは、アメリカでは、すごく稀なケースではなく、18歳で大学教授という人だったいます。落ちこぼれる人は、どんどん落ちこぼれるけれど、優秀な人は、どんどん制度が伸ばしてくれるという教育制度です。 日本の教育制度は、私は能力のある人にとっては、不公平な制度
小学校4年生の息子の宿題で、三角形の作図の問題が出されました。 その中に 辺の長さが 3cm、3cm、6cm の三角形をかきなさい。 ・・・というものがありました。 息子は一見して、 「これは無理!3cmと3cmをたしたらちょうど6cmだもの、1mmでも6cmを超えないと三角形にはならないよ!印刷ミスかな?」 ・・・と、次の日学校でそう発表したところ、 学校では先生が、 「その理論は中学や高校ではそうだけど、小学校では、線の太さや誤差があるからかける事になってる!」 といわれたそうです。 確かに、黒板にチョークや大きい定規で書くと、平べったく限りなく直線に近いような三角形がかけるのだそうですが、私もなんとなく納得がいきません。 本当に小学校ではそういう風に教えているのでしょうか?
2年生の算数の教科書。ロールプレーイングゲームのように、問題を解いて、鍵を集めていく、という仕立てだ理科の教科書に出てくる「学年目標ツリーハウス」。学習する各単元の内容を「ツリーハウス」の模型にして、それぞれのつながりがわかるように工夫した ゲーム会社大手のバンダイナムコゲームス(BNG)がプロデュースした小学校の教科書が文部科学省の検定に合格し、来春から学校現場で使われることになった。「教育事業に進出し、子どもたちを楽しませるノウハウを生かしたい」と老舗(しにせ)の出版社・学校図書に持ちかけ、共同制作した。ロールプレーイングゲーム(RPG)のような物語仕立てで問題を出題するなど、異色の内容だ。 今回つくった教科書は、算数、理科、国語の3教科。BNGの石川祝男社長は「学校教育の象徴である教科書づくりにかかわりたかった」。一方の学校図書も、学校での教科書のシェアは1〜2割程度にとどまって
2010年05月14日23:29 カテゴリ科学/文化 小学校は5歳児から 来年度予算で国債の発行額を抑えるために、子ども手当(月額2万6000円)を減額する案が浮上してきた。その代わりに保育所の建設などの「現物支給」で補うという案が出ているが、ニューズウィークでも指摘したように、これは悪くないアイディアである。今のようなバラマキではなく、幼児教育に限定した保育バウチャーにすれば、子ども手当を成長戦略に役立てることができる。 日本の幼児教育への公的支出のGDP比は、OECDによれば加盟国で韓国に次いで2番目に低い。民主党が選挙で主張したのは「フランスのように幼児への公的支援を増やせば出生率が上がる」という話だったが、これはナンセンスである。欧米諸国が幼児への支出を増やしたのは、保育施設を増やして女性の就労を支援するのが目的で、これが結果的には安心して子供を産めることにつながり、出生率の上昇に
【疑惑の濁流】朝鮮学校無償化先送りで総連に分裂危機…偽装韓国籍、ソフト化もやまぬ生徒離れ (1/5ページ) 朝鮮学校への高校授業料無償化適用問題をめぐり、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)内部が揺れている。無償化獲得を「至上命題」と位置付け、獲得運動を展開してきたにもかかわらず、適用が先送りされたことで、守旧派と改革派の対立に発展。生徒・保護者の韓国籍への変更策や教育ソフト化で押しとどめてきた朝鮮学校の生徒離れや関係者の総連脱退が加速する可能性もある。(桜井紀雄)守旧派vs改革派…脱退誘発か 北朝鮮の民主化に取り組むNPO「救え!北朝鮮の民衆/緊急行動ネットワーク」(RENK)が朝鮮総連幹部から得た情報によると、総連中央本部は3月13、14両日、東京都内に各都道府県本部委員長を招集し、緊急会議を開いた。 同月11日にRENKが記者会見を開き、無償化獲得を指示する総連の内部文書や歴史教科書の内
朝食を食べずに登校して「お腹がすいて勉強できない」と泣きだした女の子がいる、給食無料化を 1 名前:出世ウホφ ★:2010/04/25(日) 20:52:53 ID:???0 子どもの貧困解消を目指し、支援の充実を訴える「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワークを25日、NPOや研究者が設立、東京・池袋の立教大学で約370人が参加して記念シンポジウムが開かれた。 反貧困ネットワーク代表の宇都宮健児日弁連会長は、冒頭のあいさつで 「子どもは生まれる場所や家庭を選べないのに、その貧困が深刻化している」と述べた。 シンポでは、埼玉県の小学校教諭渡辺恵津子さんが、朝食を食べずに登校して 「おなかがすいて勉強できない」と泣きだした女の子について話し、給食無料化を 含めた教育の無償化を求めた。 中嶋哲彦名古屋大教授は、3月に成立した英国の「子どもの貧困法」を紹介。貧困根絶 のために政
8日午前10時50分ごろ、鹿児島県霧島市溝辺町の市立陵南小(和田敏郎校長、329人)で、3年生の男子児童(8)が屋上の天窓から約4.6メートル下の3階廊下に転落、頭の骨を折る重傷を負った。県警霧島署は、業務上過失傷害容疑も視野に、転落の原因を調べている。 同署などによると、天窓は採光用で約1メートル四方。高さ約40センチのコンクリートの土台にはめ込まれ、アクリルとガラス、金網の3層構造だった。男児は、屋上から街の景観を見る社会科の授業中で、担任の男性教諭や級友32人と一緒に屋上に出ていた。転落した男児など数人が天窓に乗るなどしていたという。 県教委は、東京都杉並区の小学校で08年6月に男児が天窓から転落死した事故に伴う文部科学省通知を受け、天窓の周囲に防護フェンスや落下防止ネットなどの安全対策を求めていた。だが同小は普段、屋上を立ち入り禁止にしていたため、こうした措置をしていなかった。和田
兵庫県姫路市教委が市立小学校に対し、給食の紙パック牛乳を「ストローで飲むように」と異例の指示を出していたことがわかった。 市内では「ストローはごみになるだけ」として、児童に直接パックに口をつけて飲むよう指導している小学校が8割に上っているため。この指導には「食事のマナーとしてふさわしくない」「不衛生だ」と保護者から反発が出ていた。 市によると、市内各校では200ミリ・リットルの紙パック牛乳とは別にストローが配られていたが、昨年度は市立小68校のうち56校が、ストローを注文しておらず、児童にはパックの上部を開封して口をつけて飲むよう教えていた。校長の一人は「環境保護につながると思い、現場では疑問を感じなかった」と話している。 今回の見直しは、一部の保護者が3月、市教委に改善を要望したのが発端。市教委は今月2日の校長会でストローの使用を指示した。9日からの給食で徹底させる方針だ。 ストローを使
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く