タグ

ブックマーク / hail2u.net (8)

  • 個人ウェブサイトへ

    TwitterやInstagram、Pinboardのアカウントを消したので、それらでやっていたことを自前でやりはじめている。それぞれの過去の投稿をインポートし、RSSもそれぞれ作った。あとは/feedを全部入りにするつもりだが、ちょうど1年くらい前に購読先を変えさせたので、ちょっとやりづらい。でももう少ししたら変える。こうして個人ウェブサイトへと回帰した。 ポートフォリオではない個人ウェブサイトが、どういうものだったか、はっきりと思い出せない。カウンターとかリンク集があったとか、フレームで作られていたとか、ウェブリングとか、些末なことは思い出せる。しかし、どういう雰囲気だったのかまったく思い出せない。 外に放つというより、内に向かうものだったような気はする。そういう感じが出していけるとうれしい。 コンテンツが大きく追加された関係上、ホーム・ページや完全なログのページなどをいじっている。ま

    個人ウェブサイトへ
    a2ikm
    a2ikm 2019/04/09
  • 普通のHTMLの書き方

    保守しやすく、規模に依存しないHTML文書のために 一般 DOCTYPEで始める 置き換えられるべきまたは旧式のDOCTYPEを使わない XML宣言を使用しない 文字参照はできる限り使わない &と<、>、"、'は名前文字参照を使ってエスケープする 制御文字や不可視文字は数値文字参照を使う コメントではその内容の前後へ空白文字を置く 終了タグを省略しない 空要素の書き方を混ぜない タグや属性値の前後へ空白文字を置かない 大文字・小文字を混ぜない 引用符を混ぜない 属性を2文字以上の空白文字で区切らない 真偽値を取る属性の値は省略する 名前空間は省略する XML属性は使わない data-*とMicrodata、RDFa Lite用の属性と通常の属性を混ぜない デフォルトの暗黙のARIAセマンティックスを尊重する 文書要素 lang属性を追加する lang属性の値はできる限り短くする できる限り

    a2ikm
    a2ikm 2018/07/23
  • CSSポストプロセッサー時代の到来

    SassやLESSといったCSSプリプロセッサーは市民権を得たと言って良いと思う。しかしそれらCSSプリプロセッサーは開発という段階にのみ利をもたらすもので、今のところはそれ以上ではない。CSSを実際にユーザーに届けるまでには、開発だけではなくレビューとリリースという段階もある。レビューとリリースも確実性を持って効率的に行うためには、CSSポストプロセッサーと総称されるようなツール群が必要になるだろう。 この文書はFrontrend Advent Calendar 2013の4日目への記事として寄稿した。明日は@hilokiさんがスタコラサッサと書くようだ。 目次 CSSポストプロセッサーとは CSSプリプロセッサーの出力するCSS CSS Lint 開発用とレビュー用、リリース用のCSS CSSポストプロセッサーのユースケース ベンダー拡張プリフィックスの付加 Media Queries

    a2ikm
    a2ikm 2013/12/04
  • たった一行で人生が変わった.vimrcでの設定とその意味 - Weblog - Hail2u.net

    僕はVimを使うまでは秀丸エディタを長いこと使用していました。両者の間に設定の項目数やキーバインドに割り当てられる機能に大きな差があるとも思わなかったので、使い始めた当初は「そんな言うほど高機能でもないよなー」とか思っていました。しかし色々なプラグインを試したり、様々な設定を.vimrcに書いているうちに、Vim (やEmacs)がその他エディタと決定的に違うのは設定の豊富さではなく、設定の自由さがもたらすアプローチの多様性なのではないかと考えるようになりました。というわけでそういう設定の自由さを最初に実感した話をVim Advent Calendar 2011の6日目のエントリーとして書かせてもらいます。 昨今のWebサイトではCMSなどを利用することが多く、共通のHTMLコードはテンプレートとして作成されます。その場合そのテンプレートの利用されるパスが様々な場所や階層になりうるので、例

    たった一行で人生が変わった.vimrcでの設定とその意味 - Weblog - Hail2u.net
    a2ikm
    a2ikm 2011/12/07
    vim使いこなせてないけど、やっぱり便利だなとは思う//デザインが綺麗、壁紙とか、行間とか、フォントとか色合いとか
  • hail2u.net - Weblog - floatで並べたリストのセンタリング

    ページング・ナビゲーションなどでリスト項目をfloat: left;で横に並べるというのは割りと良く使われると思う。並べること自体は特に難しいわけではないが、その並べたリスト全体をセンタリングしようとするとちょっとややこしい。display: inline-block;を使う手法やdisplay: table;を使う手法という黒魔法的(私見)な手法で実現可能だが、position: relative;でもいける。 ややこしい理由は簡単で、センタリングでよく使われるtext-align: center;やmargin: 0 auto;といった手法が通用しないから。検索するとすぐ出てくる比較的メジャーなdisplayで頑張る方法もわかりやすいし悪くはないのだけど、同一セレクタ内で複数のdisplayを駆使する必要があることやzoomマジックなどを併用する必要があることからコードがややこしくなる

  • Sass、そしてSassy CSS (SCSS)

    CSSを拡張したメタ言語であるSass、そしてその別文法として定義されたSCSSについて、960.gsなどのCSSフレームワークと絡めて、Sass (主にSCSS)の良さを解説する。 CSSフレームワーク Sass Sassy CSS aka SCSS SCSSCSSフレームワーク 2カラムレイアウトの作成 clearfixやReset CSSの組み込み カラム幅の変更 カラムの入れ替え SCSSで完結することの意義 まとめ 最後に CSSフレームワーク 960.gsやBlueprint、BlueTripなどCSSフレームワークと呼ばれるものは色々ある。フレームワークと名乗るだけのことはあって、それらの生産性はとても高い。テンプレートで適切にクラス名やIDを埋め込むだけなので、複雑怪奇なCSSコーディングを意識することなく誰でも簡潔にきれいなカラム・レイアウトを作成できる。 HTML 4

    a2ikm
    a2ikm 2011/02/13
    HAMLと同じ立ち指向なのがSass、それを取り入れてCSSらしさを残したのがSCSS、Railsに採用されたのは学習コストが低くとっつきやすいSCSS
  • Git Cheat Sheets JP

    設定 基ランチ リモート・リポジトリ git-stash git-svn 参考 修正履歴 設定 Git には様々なオプション設定がある。中には挙動を大きく変えるものもあるので注意が必要である。 設定をすべて表示する $ git config --list システム (/etc/gitconfig) の設定 $ git config --system --list や、ユーザーごと (~/.gitconfig) の設定 $ git config --global --list など表示する対象を絞ることもできる。 ユーザ名とメール・アドレスを設定する $ git config --global user.name "John Doe" $ git config --global user.email "john.doe@example.com" コミットする時に記録されるユーザー名とメ

  • hail2u.net - Weblog - 詳細なテキスト サービスをオフにする

    PCの買い替えと共にWindows XPになってからけっこう経ちました。最近は弱めのClearTypeとかなかなか良いかもとか思いはじめてたりとか。ただ、ウィンドウを切り替える時とかフォルダを新しいウィンドウで開く時とかにつっかかる感じがたまに起こったりするのがなんだかなーとか思ってたら、どうやらctfmon.exeってーのが常駐していることに原因があることが多いらしいですよ。 ctfmon.exeは「詳細なテキスト サービス」というよくわからないものの実体のようで、 「コントロール パネル」を開く 「地域と言語のオプション」を開く 「言語」タブに切り替え 「詳細」ボタンを押す 「詳細設定」タブに切り替え 「詳細なテキスト サービスをオフにする」をチェック 「OK」ボタンを押す 「OK」ボタンを押す という手順で終了させることができます(Windows XP SP2ではこうですが、SP1以

    hail2u.net - Weblog - 詳細なテキスト サービスをオフにする
    a2ikm
    a2ikm 2008/06/17
    言語バーはいらない子
  • 1