タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (23)

  • 「Facebook」日本語版公開 “実名交流”でmixi追撃

    米Facebookは5月19日、SNS「Facebook」の日語版を公開した。同日、創業者でCEOのマーク・ザッカーバーグ氏(24)が来日して会見し、「mixiやMySpaceにない強みは、Facebookは実名での利用を推奨しており、情報の信頼性が高いこと」などと述べた。 ザッカーバーグCEO(左)と、インターナショナルマネージャーのハビエル・オリバン氏。オリバン氏はNTTデータで携帯機器向け動画技術の開発経験を持つ FacebookはMySpaceに次ぐ世界2位のSNS。世界で7000万人のアクティブユーザーがおり、3分の2は米国外のユーザーという。(1)実名登録を推奨し、リアルの友人同士の交流の場と位置付けていること、(2)APIを公開し、外部開発者が自由にアプリケーションを開発できること――が特徴だ。 ザッカーバーグCEOがハーバード大学在学中の2004年2月、友人と情報共有する

    「Facebook」日本語版公開 “実名交流”でmixi追撃
    akabo
    akabo 2008/05/20
    個人情報流出+実名SNSの凶悪コンボって日本の独自文化だったのかな?
  • 「コードギアスR2」放送前にまた流出 予告映像のキャプチャ画像が

    NECビッグローブは4月25日、地上波テレビで放送中のアニメ「コードギアス 反逆のルルーシュR2」の放送前の映像をキャプチャした画像が、ネット上に流出したことを明らかにした。BIGLOBEストリームでの配信準備のため、映像をアップロードしていたBIGLOBEストリームのページに外部者がアクセスし、流出したという。 流出したのは、第5話の予告映像(4月27日放送予定)をシーンごとにキャプチャした画像。23日の午後3時ごろまでに個人ブログに掲載されているのを同社が確認した。映像そのものが流出したことは確認していないという。 配信準備のため、予告映像をストリーミングでアップロードしたBIGLOBEストリームのページに、外部者がアクセスした形跡があった。このページのURLは公開していないが、アクセスは誰でも可能な状態だったといい、URLを突き止めた外部者が予告映像を元にキャプチャ画像を作成したと同

    「コードギアスR2」放送前にまた流出 予告映像のキャプチャ画像が
    akabo
    akabo 2008/04/25
    流出という名の宣伝。
  • 小寺信良:「児童ポルノ法改正」に潜む危険 (1/3) - ITmedia D LifeStyle

    人間の行動を規制するために、さまざまな法が存在する。法は、不特定多数の人の行動に社会が立ち入る大変な権力である。だが社会的権力を持った人というのはその力を試したいのか、あるいは規制するのは簡単だと思っているフシがあるのか、次々にへんてこな規制を持ち出してくる例が後を絶たない。 すでにネット上の有識者の間で問題の指摘が始まっているところだが、3月11日から始まった「なくそう!子どもポルノ」キャンペーン(アニメ・漫画ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同)も、そんな匂いのする動きである。この運動を通して「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」、いわゆる「児童ポルノ法」が改正されようとしている。 改正のポイントは2つ。 1 現行法が禁じていない単純所持も違法化・処罰の対象にすること 2 被写体が実在するか否かを問わず、児童の性的

    小寺信良:「児童ポルノ法改正」に潜む危険 (1/3) - ITmedia D LifeStyle
    akabo
    akabo 2008/03/17
    スゴい文章。
  • ニコニコ動画に「アニメチャンネル」?

    「ニコニコ動画」に、「ニコニコアニメチャンネル」という新コーナーが設置されるようだ。「ペンギン娘 はぁと」「Candy☆Boy」というアニメ2作品が、4月以降に同チャンネルで配信されることを告知するWebサイトが3月10日までに公開された。 両アニメの告知ページには、ペンギン娘 はぁとは4月19日から、Candy☆Boyは5月2日から、ニコニコ動画内の「ニコニコアニメチャンネル」で配信される、と書かれている。 「ペンギン娘 はぁと」は、週刊少年チャンピオンなどで連載された、高橋てつやさん作のギャグ漫画「ペンギン娘」のアニメ化作品のようだ。Candy☆Boyは、ニコニコ動画やGyaOなどで配信されたAIC(アニメインターナショナルカンパニー)作のWebアニメで、アニメチャンネルでは続編が配信されるようだ。

    ニコニコ動画に「アニメチャンネル」?
  • 小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    の映像産業は、テレビへの依存度、正確には地上波放送への依存度が高い。総務省の調査によれば、国内で制作される映像コンテンツのうち、時間にして約92%が放送によって消費されている。 ところがこのうち、DVDやネットなどで二次利用されるのは、わずか8%にしか過ぎない。多くの番組が、一次流通である放送で終わってしまっているわけである。ここまで二次利用が進まないのは、権利処理が複雑だから、という意見がある。 主にこの意見を主張しているのは、放送局だ。著作権は局が持っているにしても、出演者など実演家の権利、音楽使用料など、さまざまな処理が必要になる。処理とは言うが、要するに誰にいくら払うかという話である。 音楽使用料に関しては比較的話が早い。JASRACがネットでの二次利用の音楽使用料ガイドラインを提示しているからだ。何かの批判の多いJASRACだが、どんぶり勘定でもとりあえず金さえ払えば文句を言

    小寺信良:正直、テレビはもうダメかもしれん (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    akabo
    akabo 2008/03/04
    テレビはダメにはならない。ラジオと同じ在り方になると思う。それがダメというならダメなんだけど。
  • なぜ、ビジネスモデリングなのか?

    ビジネスの世界で「見える化」という言葉を頻繁に耳にするようになった。一方、ソフトウェア開発の世界では、昔からプログラミングの前にビジュアルなスケッチを作ることが強く推奨されてきた。この交点にある「ビジネスモデリング」に関する基的な考え方と具体的な取り組み方を、7回にわたって解説していく。 「見える化」が求められています。従来、システム開発の分野では事業や業務(そしてその写像としてのシステム)を記述するためにビジネスモデリングを行ってきました。近年、ビジネスの領域でもビジネスモデリングの考え方を取り入れた経営手法などが提唱されています。 私たちはビジネスとITシステムの2つの領域をブリッジする「(4+1)×1ビュー」という技法を推進しています。これはビジネスに必要なシステムを見つけだし、ビジネスをより活性化させるという観点から、ビジネスを見える化するというものです。 連載は、この考え方を

    なぜ、ビジネスモデリングなのか?
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    テクノロジー関連のニュース及び速報を中心に、レビューや特集記事を掲載。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    akabo
    akabo 2007/07/05
  • なるほど! ビジネスユースケース ― @IT情報マネジメント

    UMLを使ったビジネスモデリング(前編):なるほど! ビジネスユースケース:The Rational Edge(1/2 ページ) The Rational Edgeより:IBM Rational Software Architectをはじめとする各種モデリングツールではユースケースのモデリングにどのUML図を使うのかなど、ビジネスユースケースとシステムユースケースの相違点と類似点について学ぶ。 ビジネスプロセスアナリストは、まずしっかりしたビジネスモデルを開発してから、冗長作業の排除や、繰り返しが多く平凡な、もしくはエラーの影響を受けやすい作業の自動化など、各種ビジネス改善オプションを調査する。「IBM Rational Unified Process」(RUP)と「Unisys 3D Visual Enterprise」(3D-VE)は、Unified Modeling Language

  • 顧客定義

    顧客との関係構築をITで実装することを考えると、顧客の定義に従った業務設計がなされ、企業内の誰もが(あるいは関係先も含めて)、「良い顧客」にとって望ましい行動を取れるようにしなければならない。 顧客維持の重要性 あなたの所属する企業は、新規顧客獲得(コンクエスト:conquestあるいはアクイジション:acquisition)と、これまでお付き合いのある顧客維持(リテンション:retention)のどちらに比重を置いたビジネスをしているだろうか? もしかすると、いろいろな施策が錯綜(さくそう)していて分かりにくいかもしれない。分かりにくい理由も想像がつく。例えば、新規顧客獲得に対する施策が多く打ち出されていたり、新規顧客獲得に対するインセンティブが設定されていたりする一方で、同時に既存顧客に対して優遇プログラム(例えばポイントシステムなど)が設定されているケースなどである。身近な例では、「

    顧客定義
  • ITmedia News

    ITがもたらす変化を敏感に感じ取り、仕事や生活に生かしていこうという企業内個人やネットサービス開発者、ベンチャー経営者をコアターゲットに、IT業界動向やネットサービストレンド、ネット上の話題までカバーするニュースを配信します。

    ITmedia News
    akabo
    akabo 2007/02/20
  • 企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ

    データが組織の資産として認知される中、データ活用に取り組む企業を待ち受けるのが「管理」の問題だ。「データが集約できない」「データの所在が分からない」「仕様がバラバラで連携できない」といった課題に加え、消費者を守るために厳格化する法規制への対応やセキュリティへ体制も求められる。「使う」ためのデータを、戦略としていかに「持つ」べきか。テクノロジーの変遷や直近の事例を通して探る。

    企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ
  • プロジェクトが“簡単に頓挫する”3つの要素

    そもそもなぜプロジェクトは失敗するのか――。前回、まずは1人でプロジェクトマネジメントをしてみようという話を書きましたが、プロジェクトを成功させるためのテクニックに入る前に、“失敗”を考えてみたいと思います。 前回も書いたようにプロジェクトマネジメントというと、何だか小難しい印象を受けますが、基的には複数のメンバーで実行するプロジェクトといえど、個人のタスクリスト管理の延長にあります。 まずは、プロジェクトが失敗する要素を押さえることで、成功のためのポイントを見つめなおしてみましょう。プロジェクトが失敗する要素――というと、いかにもたくさんありそうに思えるかもしれませんが、実はプロジェクトを失敗させる要素は大きく分けると3つしかないのです。 プロジェクトが簡単に頓挫する3つの要素 無茶な計画 メンバーのやる気 変化を認めない 最初に無茶な計画を立てる プロジェクトを失敗させる最も簡単な方

    プロジェクトが“簡単に頓挫する”3つの要素
    akabo
    akabo 2007/02/15
  • Thunderbird 2のβ2リリース

    Mozilla Foundationは1月23日、オープンソースメールクライアント「Thunderbird 2」のβ2をリリースした。 β2はWindowsMac OS X、Linux向けに英語版、日語版など各国語版がダウンロード提供されている。 Thunderbird 2には、独自のタグを作成してメールを整理する機能、フォルダペインのカスタマイズ機能などが追加されており、拡張機能のサポートやオフライン管理が改良されている。ユーザーインタフェースが新しくなり、「戻る」「進む」ボタンでメッセージ履歴をナビゲートすることもできる。 Thunderbird 2の正式リリースは第1四半期中に予定されている。

    Thunderbird 2のβ2リリース
    akabo
    akabo 2007/01/24
    そろそろ導入してみるか。。。
  • 第9回 会議に頼り過ぎない会議術

    会議ですべてを決めようとすると、インターネット時代のスピードについて行けなくなることがしばしばあります。「会議で合意を取ること自体が目的化」し始めたら要注意。では、どのような解決法があるのでしょうか。 世の中には、会議が長くなるばかりで何も生み出せない組織が多くあるといいます。小田原評定や、「会議は踊る、されど進まず」のウィーン会議に代表されるように、長く続く会議で問題が打開されることはほとんどありません。 例えば、会議室では、問題を打開するための仮説が「ああかもしれない」「こうかもしれない」と次々と出されます。仮説の上に仮説を積み重ねていくような議論が繰り返されますが、根の仮説が正しいのか誰も分からないので、結局のところ誰も確信をもって判断を下すことはできません。ここで必要なのは、仮説の巨塔を積み上げることではなく、仮説を検証する具体的な手を打つことです。会議はそこでおしまい。あとは仮

    第9回 会議に頼り過ぎない会議術
    akabo
    akabo 2007/01/16
    仮説の巨塔。小さなアウトプット。「rough consensus and executing task」。
  • ITmedia Biz.ID:Webページのスクロールキャプチャを極める

    Webページの上から下まで、画面全体のスクリーンキャプチャを一発で撮る場合に便利なソフトを2ご紹介しよう。動的なページや会員制ページも簡単にキャプチャできるのだ。 Webページの画像をプレゼン資料や仕様書に貼り付ける際、スクリーンショットを撮る必要が生じる。この際、ニーズとして多いのが、Webページすべてを一発でキャプチャする機能だ。来ならスクロールしなければ見えない部分までを、1枚の画像として保存してくれる機能である。 こうした機能を持つソフトはいくつもあるが、IEコンポーネントを用いて動作するタイプと、それとは反対にブラウザの一部として動作するタイプの2種類に分けられる。前者は「url2bmp」が有名だが、ブラウザを用いずにスクリーンショットを取得するため、動的なページが取得できないのが難だ。同じ理由で、パスワードが必要な会員制サイトに対応できないことも多い。 そんなわけで、今回は

    ITmedia Biz.ID:Webページのスクロールキャプチャを極める
    akabo
    akabo 2007/01/11
    この手のツールは結構必要になるんだよね
  • 第8回 議事録はみんなが書けるか?

    そもそも個人で情報は持たない──。議事録、そしてToDoは、共同所有する情報とすることで、会議の生産性を上げ、ToDoの実効性も増すようになります。 今回は情報共有の重要性について紹介します。普通いわれる情報共有は、「個人が持っている情報を組織に公開すること」を意味します。しかし、XM(エクストリームミーティング)では「そもそも個人では情報は持たない」ことを推奨しています。ここまでいうと、情報共有のイメージとは大分ずれていくので、共同所有(collective ownership)と呼ぶようにしましょう。 プラクティス12──議事録の共同所有(collective minutes ownership) 議事録ドリブン会議の方法をすでにお読みの皆さんなら、議事録を共同所有すべきなのは、もはや当たり前かもしれません。議事録は、いつでも誰でも、読んだり書いたりできなくてはなりません。 議事録ドリ

    第8回 議事録はみんなが書けるか?
  • ITmedia Biz.ID:重要書類に穴を開けずにファイリングする

    会議や商談で使ったブ厚い資料をファイリングした直後、ふたたびその資料が必要になって、せっかく綴じたファイルから再び取り出すハメになった──。というのはよくある話だ。リング式ファイルならまだしも、古い書類が下になって綴られていくタイプのファイルだと、あとからファイリングした新しい書類もろとも引き抜かなくてはならない。 こうした場合に便利なのが、シヤチハタが発売している「CLiP RiNG」だ(9月25日の記事参照)。これは市販のダブルクリップに取り付けるアタッチメントで、書類に穴を開けることなく、ダブルクリップで挟んだ状態のまま2穴式ファイルに閉じることができるアイデアグッズである。

    ITmedia Biz.ID:重要書類に穴を開けずにファイリングする
    akabo
    akabo 2006/12/19
    コレはいいかも
  • Winny開発者に有罪判決

    関連記事 Winny開発者は有罪か あす判決 純粋な技術の探求か、著作権侵害の助長行為か――著作権法違犯ほう助の罪に問われているWinny開発者の判決が、あす言い渡される。 金子被告が会見「有罪なら日にとって迷惑」 Winny開発者の金子勇被告が初公判終了後に会見し、「Winny開発は日のためにやった」と改めて主張した。 Winny事件初公判、開発者は無罪を主張 Winny開発者の初公判で、開発者は「無罪を勝ち取るまで戦う」と宣言。冒頭から検察側と弁護側が激しい論戦を繰り広げる展開となった。 「Windowsもほう助になりかねない」──検察側と弁護側が全面対決 「Winnyは著作権法違反行為を増長させることを意図し、確信犯的」「可能性の認識だけでほう助になるなら、コピー機や自動車は?」。争点は“Winny開発者が違法行為を容易にする認識があったか”、“だとしてもほう助が成り立ちうるか”

    Winny開発者に有罪判決
    akabo
    akabo 2006/12/13
    悪しき前例にならないといいんだけど。。。
  • ITmedia Biz.ID:シャアの名言に学ぶ、仕事術(上) (1/2)

    『認めたくないものだな──』。30代の誰もが知っているシャアの名セリフ。しかし、セリフの奥にビジネスパーソンにとっての深い教訓が刻まれていることをキミは知っているか? 「龍馬に学べ? いや、シャアでしょ」──。 ネット世代のビジネスパーソンにとって、歴史上の偉人といえば、古代中国でもなく幕末の志士でもなく、ガンダムのシャア・アズナブルである。組織の中で自らの存在意義を考えつつ、ドズル、キシリアという派閥争いの中を泳ぎ回る。若くして昇進を重ねながらも、ニュータイプとしては一流ではないという自らの能力に苦悩する。人間、シャア・アズナブル。その考え方は数々の名言となって、ガンダムの世界の中で光り輝く。 今回はシャアの7つの名言を取り上げる。生き方、仕事を達成していく上で目の前の課題に対して、また組織内の自身のあり方について、ビジネスパーソンはどう考えるべきか。シャアのセリフを元に、「シャアの行動

    ITmedia Biz.ID:シャアの名言に学ぶ、仕事術(上) (1/2)
    akabo
    akabo 2006/12/06
    今日はなんだかシャアをよくみるな。。。
  • ITmedia Biz.ID:第5回 会議で「じゃあ、そういうことで……」と言ってないか?

    議論が迷走する最も大きな原因は、1つのトピックを議論している最中に、いつの間にか別のトピックが話題になり、またしばらくすると別のトピックに飛び移るという“蝶々型”の議論になってしまうことです。 プラクティス5──一度に1つのトピック(one topic at a time) 1つのトピックで結論が出ていないのに別のトピックに移動しても、時間を消耗して憔悴感が残るだけになってしまいます。まず1つのトピックの結論が出るまで集中しましょう。 とはいえ、関係があるから別のトピックに移ってしまうわけですから、それを無視するわけにもいきません。相互に依存関係があるようなテーマのときは、複数の細かいトピックに分けて、最適な順番を考えてみましょう。いくら複雑なテーマを議論するときでも、「一度に1つのトピックを議論しなければならない」という原則を崩してはいけません。むしろ複雑だからこそ、単純な論点の積み重ね

    ITmedia Biz.ID:第5回 会議で「じゃあ、そういうことで……」と言ってないか?
    akabo
    akabo 2006/11/27
    コレはいい会議。