タグ

ブックマーク / gendai.media (38)

  • 知っていたらスゴイ! 「北極点」で「南に進め」と言われたら「どの方向」に進むのが正解?(菊地 隆)

    からおよそ5000キロの距離にある氷の世界、北極。「とてつもなく遠い場所」「年中氷に覆われた地域」「ホッキョクグマのいるところ」――みなさんはどんなイメージを持っているでしょうか。 私たちにとって必ずしもなじみが深いとは言えない北極ですが、そんな氷の世界を“職場”にする人たちがいます。海洋研究開発機構(JAMSTEC)北極環境変動総合研究センターの研究者たちです。「北極を知れば、地球環境の“これから”がわかるかも」と語る、同センターの菊地隆センター長に、わたしたちの知らない北極研究のリアルから、温暖化との関連、さらには北極の氷がとけたら日に何が起きるのかという難しい疑問まで、たっぷりとお話を伺いました。稿では菊地さんが講演でよく話すという「北極クイズ」に焦点を当ててみましょう。皆さんは答えられるでしょうか。 (取材・文:岡田仁志) 北極点で『南に進め』と言われたら? 菊地さん(以下

    知っていたらスゴイ! 「北極点」で「南に進め」と言われたら「どの方向」に進むのが正解?(菊地 隆)
    bean_hero
    bean_hero 2023/08/06
    斜め上にジャンプしても合ってる気がしてきた
  • 「サイボーグゴキブリ」がヒーローとなる日(藤崎 慎吾)

    大きさが数ミリメートル、あるいはそれ以下の「マイクロロボット」をつくろうとする研究は、1970年代から始まりました。しかし半世紀ほどを経た今でも、アリやハチのように自力で自由自在に動きまわれるロボットはできていません。金属やプラスチック、シリコンなどでできた人工物を、ただ小さくしていくだけでは無理があるようです。 そこで発想を転換し、ロボットの一部に生物の筋肉そのものや、細胞の中にあるタンパク質などを組みこんで動かそうとする研究が進められています(前回を参照)。しかしアリやハチは、ただ動くだけではなく、感覚や知能も備えています。マイクロロボットにも必要な機能ですが、やはり小型化に伴う問題を避けられません。果たして、これも「生命と機械の融合」という発想で克服できるでしょうか? 「補う」ことから「強化」「拡張」へ 「サイボーグ」とは「サイバネティック・オーガニズム」の略で、一般的には生物と機械

    「サイボーグゴキブリ」がヒーローとなる日(藤崎 慎吾)
    bean_hero
    bean_hero 2022/07/03
    いざ現場に出動したら、殺虫剤や粘着トラップの餌食になりそうだな
  • 人類が初めて作った「時計」とは? 人と時計の5000年の歴史(織田 一朗)

    人類はどのように「時間」を発見し、そして「時計」を作ってきたのか? 時の研究家・織田一朗さんに人類と時計の歴史を5回の連載で解説していただきます。 (稿は『時計の科学』の内容を再編集したものです) 人類初の時計は日時計 初めて「時間の存在」に気づいた人は、当に素晴らしいと思います。何しろ、「見えないもの」の「存在」を解き明かしたのですから。 人は「太陽の動きにつれて、木や岩の影が長さや方向を変えていくのを見て、時間の存在に気がついた」と言われています。時間がどうやって発見されたのかは、後人たちの推測の域を出ませんし、ましてや「最初に気づいた人」を特定することもできませんが、凄い知能だと思います。 人類が初めてつくった時計は、日時計だと言われています。暦とともに、チグリス・ユーフラテス川流域に生まれたメソポタミア文明や古代エジプトの文明に、その痕跡が見つかっているからです。 メソポタミア

    人類が初めて作った「時計」とは? 人と時計の5000年の歴史(織田 一朗)
    bean_hero
    bean_hero 2021/06/17
    「毎日同じ時刻に投影される光の位置を記し」の時刻を確認した時計の方が便利だった可能性w
  • 「アイデンティティ」という概念の提唱者…アメリカの心理学者エリクソン誕生(ブルーバックス編集部)

    "サイエンス365days" は、あの科学者が生まれた、あの現象が発見された、など科学に関する歴史的な出来事を紹介するコーナーです。 自分は何者なのか 1902年の今日(6月15日)、「アイデンティティ」などの概念を提唱したアメリカの心理学者エリク・エリクソン(Erik Erikson、1902-1994)が誕生しました。 ドイツ・フランクフルトでユダヤ系デンマーク移民のもとに生まれた彼は、その複雑な出自から二重三重の差別を受け、オーストリアやデンマークなどを転々としながら精神分析学を学びました。彼の師匠としては、精神分析学を創始したフロイトの娘・アンナが有名です。 彼は第二次世界大戦が勃発した1939年にアメリカ移住し、「自分は何者なのか」という概念を表す「アイデンティティ」の考え方を提唱しました。この概念を思いついた背景には、エリクソン自身が自分の父親を知らず、重い人種差別を受け、自

    「アイデンティティ」という概念の提唱者…アメリカの心理学者エリクソン誕生(ブルーバックス編集部)
    bean_hero
    bean_hero 2021/06/15
    どうでもいいが、このトップの写真の脳筋感すごい
  • 1本のネジの外し忘れが世紀の大事故に…アポロ13号が地球に生還した日(ブルーバックス編集部)

    "サイエンス365days" は、あの科学者が生まれた、あの現象が発見された、など科学に関する歴史的な出来事を紹介するコーナーです。 1970年の今日(4月17日)、アメリカの有人宇宙船「アポロ13号」が、さまざまな事故を乗り越え地球に帰還しました。 アポロ13号は11号、12号に続く人類史上3度目の月面着陸を目的とした宇宙船で、船長には宇宙旅行を3度経験したジム・ラヴェル(Jim Lovell、1928-)が起用されました。 4月11日の13時13分に地球を発ったアポロ13号は、地球から距離32万kmに達したところで、機械船内の酸素タンクが爆発するという致命的な事故に見舞われます。爆発の影響で宇宙船は予定軌道を大幅にそれ、酸素の半分以上を失ってしまいました。 この事故の原因となったのは、サーモスタットの故障と、酸素タンクを船に取り付ける際に作業員がネジを1外し忘れたことでした。 アポロ

    1本のネジの外し忘れが世紀の大事故に…アポロ13号が地球に生還した日(ブルーバックス編集部)
    bean_hero
    bean_hero 2021/04/17
    映画にもなってたな
  • 京大の入試がすごい!自分で得点を決められる伝説の数学問題がこちら(金 重明)

    自分の得点を自分で決められるというのだから、一見、実に楽しそうな問題だ。 「わたしの好きな自然数は100です。100点ください」となるのならいいのだが、g(n)を求めなければならないところがアヤシイ。いったい、どんな仕掛けになっているのだろうか。ともかく問題を解いてみよう。 (1)ではn^7を7で割った余りがnを7で割った余りと等しいことを示せ、と言っている。 この証明、かなりややこしいことになる。(modを使ったすっきりとした証明はブルーバックス『やじうま入試数学』で解説しています。) とにかくn^7-nが7の倍数であることを示すため、これを因数分解して、7k、7k+1、…を代入していけば、何か見えてくるかもしれない。 n^7-nを因数分解する。 A = n^7-n = n(n^6-1) = n(n^3+1)(n^3-1) = n(n+1)(n^2-n+1)(n-1)(n^2+n+1)

    京大の入試がすごい!自分で得点を決められる伝説の数学問題がこちら(金 重明)
    bean_hero
    bean_hero 2021/01/28
    答えがマイナスにならないだけまだ親切w
  • 人類の物質観を革新する「トポロジカル物質」、そのカギは時間や空間の反転にあり(長谷川 修司)

    人類の物質観を革新する「トポロジカル物質」、そのカギは時間や空間の反転にあり バーチャル空間で物質を観る トポロジカル物質はドーナッツとクロワッサン?? 2016年のノーベル物理学賞は、物質のトポロジカル性質の解明の先駆けとなる発見をなしとげた3人の研究者に贈られました。 私は、10月初めのノーベル財団による発表記者会見の実況中継をインターネットで見ていましたが、受賞者の研究業績を紹介するノーベル賞選考委員の教授が、持ってきた紙袋のなかからクロワッサンとドーナッツとさらに二つ穴のドーナッツ型菓子パンを取り出し、トポロジーとは何か、記者たちに説明していました。 穴が開いているかいないか、いくつの穴が開いているか、そのような違いは数学でいうトポロジー(位相幾何学)という概念で整理され、穴の大きさや形などの詳細によらない「頑強な」性質を表現できることが知られています。 しかし、あのような菓子パン

    人類の物質観を革新する「トポロジカル物質」、そのカギは時間や空間の反転にあり(長谷川 修司)
    bean_hero
    bean_hero 2021/01/23
    「トポロジカル物質と通常の物質をつなぐことができない」のであれば、思考実験としては秀逸だけど、日常生活の上で気にする必要は全くないと言う事なのかと
  • 系外惑星の大陸の形まではっきり見える!NASAの太陽重力レンズ計画がすごい(熊谷 玲美)

    「今月の科学ニュース」で紹介するのは、太陽を望遠鏡のレンズとして使うことで、系外惑星を詳しく観測しようというという壮大な計画です。この計画が実現すれば、地球型系外惑星の大陸の形まで見えてしまうというから驚きです。 重力が光をゆがめる「アインシュタインリング」 宇宙に存在するかもしれない第二の地球。それを見つけるための新しいアイデアが検討されている。鍵になるのは、一般相対性理論と太陽だ。 アインシュタインの一般相対性理論は、時空が重力によって曲がることを予測した。光も時空に沿って進むので、質量の大きな物体の近くでは大きく曲げられる。 実際に、遠くにある天体の光が、手前にある銀河などの重力で曲げられるのが、「重力レンズ」という現象だ。特に、遠くの天体の光がリング状になっている「アインシュタインリング」では、遠くの天体の形が拡大されたり、明るく見えたりする。 地球の約33万倍の質量がある太陽でも

    系外惑星の大陸の形まではっきり見える!NASAの太陽重力レンズ計画がすごい(熊谷 玲美)
    bean_hero
    bean_hero 2021/01/01
    これで地球を観測したら地球人の肌の皺や毛穴まではっきり見えたりしてw
  • 「SEND+MORE=MONEY」この数学パズルが解けますか?(横山 明日希)

    好評連載「雑学数学」。今回は気軽に数学を楽しむ題材にもなる「数学パズル」がテーマです。頭名の中だけで考えるのではなく、実際に手を動かすことで「なるほど!」 「すごい!」と感じることのできるパズルを紹介していただきました。 ヘンリー・アーネスト・デュードニー(1857-1930)という、パズル作家兼数学者をご存知でしょうか。20世紀初期、日で「パズル」という言葉が広がりはじめたのとほぼ同時期に、彼の著作が日で紹介されました。「数学パズル」という言葉が日で使われだすきっかけを作った一人といってもよいかもしれません。 今回は筆者も感動した、彼の数学パズルを取り上げつつ、そこに潜む数学の雑学をご紹介します。 「SEND + MORE  = MONEY」 いわゆる覆面算とよばれるものです。同じアルファベットには同じ数字が入ることになっており、また、数字はそれぞれ0から9のどれかが1つ、というル

    「SEND+MORE=MONEY」この数学パズルが解けますか?(横山 明日希)
    bean_hero
    bean_hero 2020/11/22
    解ける解けない以前に良くこんなの思いついたよなと感心
  • 「ロックダウン再開」のドイツから日本に帰って感じたこと(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    人の感覚 先週、ドイツから日へ戻ってきたが、道中、驚くことが幾つかあった。 現在、ドイツでは国内線が飛んでいないため、現在の私の住まいであるライプツィヒからフランクフルトまで、航空会社が航空券の代わりに電車のチケットを出してくれた。 日友人などは、「フランクフルト空港まで電車で何時間? 4時間ちょっと? じゃあ、それほど大変じゃないわね」と軽く言うが、それは日に住む日人の感覚だ。 ドイツには、快適で、清潔で、遅れることのない長距離電車など存在しない。直前に運休になったり、出発ホームが変わったり、それどころか、乗っている間に突然、行き先が変わるという信じられないことさえ起こる。 いずれにしても、この日の私にとっては、大きなスーツケースを抱えて、乗降のたびに車両のドアのところの大きな2段の段差を乗り越えることからして一苦労だったのだ。新幹線は段差なしに乗降できることを、日人は意

    「ロックダウン再開」のドイツから日本に帰って感じたこと(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    bean_hero
    bean_hero 2020/11/02
    実在乗客ではなく、乗換時間ゼロその他諸々現実のイベントに束縛されない理想乗客を想定した理論重視なダイヤ管理をやってるのかな「ドイツ鉄道は、お客があまり乗っていなければ定刻運行が達成できるのだ」
  • 鶴亀算で誰でも体感できる数学の「威力」と「限界」(竹山 美宏)

    「楽しさ」を目的としない数学? 小学校の算数から、中学校そして高等学校の数学。私自身は、幸運なことに、大きくつまずくことなく勉強を続けられた。 その最大の理由は、数学の問題を解くことそれ自体が楽しかったからだと思う。 楽しさは、人を行動に促す強い動機となり得る。数学の学習そのものに楽しさを見出せるのなら、難しい事項に出会っても、なんとかしてそれを理解しようという意欲がわいてくるだろう。 しかし、数学を学ぶのに、「楽しさ」以外の動機はあり得ないのだろうか。 仮にないのだとしたら、「楽しめない人は数学を勉強しなくてよい」と簡単に割り切れる。しかし、たとえば『あなたを支配し、社会を破壊する、AI・ビッグデータの罠』(キャシー・オニール著、久保尚子訳、インターシフト)で指摘されているように、数学(およびそれを使った統計学)がかなり直接的に、私たちの生活や社会に大きな影響を及ぼし得るのだとしたら、そ

    鶴亀算で誰でも体感できる数学の「威力」と「限界」(竹山 美宏)
    bean_hero
    bean_hero 2020/02/04
    「数学破壊兵器」
  • 【閲覧注意】フロリダでは、「バッタ」もドデカいアメリカンサイズ!(平坂 寛)

    アメリカのハンバーガーはデカい。ステーキも、ジュースも、色々デカい。そんなアメリカに住む「バッタ」も、アメリカサイズに決まっていますよね? 講談社の動く図鑑「MOVE」の公式サイト「WebMOVE」からの出張連載。モンスターハンター・平坂寛、今回は「デカすぎる」バッタと戦ってきました! カラフルでデカいバッタたち アメリカのフロリダは1年を通してあたたかく、海も陸もとても自然が豊かな場所だ。気候も、そこに暮らす生物も、日でいえば沖縄に似ている。 夏になると日差しが強すぎて、ちょっと外を歩くだけでクラクラするほど。そんな真夏のフロリダでは「あれ? 暑すぎて頭がヘンになったかな?」と思ってしまうような光景があちこちで見られる。

    【閲覧注意】フロリダでは、「バッタ」もドデカいアメリカンサイズ!(平坂 寛)
    bean_hero
    bean_hero 2019/10/05
    舐めるんだw「試しに舐めてみたところ、苦くてクサイのはもちろんだが、ジンジンと舌がしびれるような感じがあった」
  • 研究者も「たった3本」で病院送り! 毒きのこ専門家の中毒体験記(横山 和正)

    森のなかを歩くと色とりどりのきのこに出会う。「このきのこはなんという名前だろうか」「べられるのだろうか」と、図鑑を調べるのも楽しいものです。 ですが、毒きのこ研究の専門家として名高い横山和正先生が研究をはじめた50年ほど前には、きのこに興味を持つ人はほとんどおらず、きのこのも川村清一先生の図鑑くらいしかありませんでした。 さらに横山先生は研究を始めて間もないころにきのこ中毒にかかり、毒きのこの力を思い知らされました。「中毒の後には、だれでもきのこが大嫌いになります」と語る横山先生は、なぜ毒きのこの研究にのめり込んでいったのでしょう。 半世紀近くつきあっても、なかなか心を見せない、したたかで不思議な生物「きのこ」。その魅力を語る書き下ろしエッセイ。 (注:文科省の規定で、生物の和名はカタカナ表記することになっています。ただし、きのこは(進化した大型の)菌類のグループで、個々の生物名では

    研究者も「たった3本」で病院送り! 毒きのこ専門家の中毒体験記(横山 和正)
    bean_hero
    bean_hero 2019/09/21
    毒きのこあるあるなのかな「私は研究生活の中で3回中毒を経験しましたが、そのうち2回の中毒は図鑑が間違っていたので、図鑑を作るときに訂正しました」
  • 水1000立方cmと1kgが「ほぼ同じ」理由、知ってますか?(横山 明日希)

    今回の〈雑学数学〉のテーマは「長さの単位と重さの単位の関係性」。そんなウンチク知ってるよ、というあなたも、「一番“長い”単位は? “軽い”単位は?」などと訊かれたら即答できないのでは? 大丈夫、数学のお兄さんが分かりやすく教えてくれます。 知っていましたか? 「1辺10cmの立方体に水を満タンに入れたとき、その水の量は1リットルとなり、重さはほぼ1キログラムになる」 これを聞いて「へえ、知らなかった」「え、当たり前じゃん」とどちらの反応をしましたか? 長さの単位と重さの単位、そして量の単位はこのように繋がりがあります。 この話、決して偶然ではなく、明確な背景があります。ふだん何気なく使っている「単位」は、掘り下げてみると大変興味深い話がたくさんあるのです。 今回は、その「単位」の数学雑学を2種類、お伝えします。 【雑学19】あの単位とあの単位の意外な関係性 まず1つ目は、冒頭で触れた話につ

    水1000立方cmと1kgが「ほぼ同じ」理由、知ってますか?(横山 明日希)
    bean_hero
    bean_hero 2019/09/16
    そういう宇宙的スケールの話をヨタ話と呼ぶ(違 「宇宙空間の半径は450億光年程度と試算されることがありますが、これをヨタメートルで表すと、約426Ymになります。なんと3桁で表すことができてしまいます!」
  • 【最新版】役所に手続きすれば簡単に「戻ってくる」「もらえる」お金(週刊現代) @moneygendai

    国や自治体がお金を払ってくれる制度は驚くほど多い。そして、そうしたお金は私たちが納めている税金で賄われているのだ。普段「取られている」からこそ、しっかり手続きを踏んで取り戻そう。 役所は教えてくれない 人生100年時代、長生きできるのは嬉しいことだが、その分、生きていくのにかかるお金もまた増えていく。年金や貯金だけですべてを賄えるに越したことはないが、長生きすればするほど、次第に心もとなくなる。そういう時代だからこそ、国や自治体が用意している制度を有効活用し、「戻ってくるお金」や「もらえるお金」を確実に手に入れて、家計の助けにしたいものだ。 国や自治体のお金の制度は、目まぐるしく変化している。たとえば、この4月から、住宅の購入資金を親や祖父母からもらう際に利用できる住宅資金の贈与非課税枠が最大3000万円にまで拡大される。これを皮切りに今年の6月からは次世代住宅ポイント制度(リフォームした

    【最新版】役所に手続きすれば簡単に「戻ってくる」「もらえる」お金(週刊現代) @moneygendai
  • 125万人が忘れている「申請しないともらえない年金」をご存知ですか(週刊現代) @gendai_biz

    もらい忘れる人、多数 年金は、繰り上げるか、繰り下げるかで将来もらえる額が大きく変わってくる。この時にカギとなるのが、特別支給の老齢厚生年金や加給年金、振替加算などの耳慣れない年金であった。 年金にはこうした細かい制度が無数に存在する。しかし、多くの人がこうした年金の申請を忘れがちだ。社会保険労務士の北村庄吾氏が語る。 「年金制度は申請主義です。自ら申請しなければいつまでたっても受け取ることはできません」 国はもらい忘れの年金について、積極的には教えてくれないのだ。そこでここでは、多くの人がもらい忘れがちな年金を紹介していこう。 都内在住の飯野守さん(63歳・仮名)は昨年春、日年金機構から「年金の請求手続きのご案内」という書類を受け取った。 「年金の支給は65歳からのはず」 そう考えた飯野さんは書類をしばらく放置した。 しかし、これが飯野さんの勘違いだった。飯野さんが受け取ったのは特別支

    125万人が忘れている「申請しないともらえない年金」をご存知ですか(週刊現代) @gendai_biz
    bean_hero
    bean_hero 2019/09/01
    忘れてるってより最初から知らんがなというのが多そうだな
  • 認知症になって、一度制限されたら「死ぬまで解除されないもの」一覧(週刊現代) @moneygendai

    死後の手続きは大変だ。だが、「その前」の話のほうも深刻かもしれない。日常のすべてが、いつの間にか制限されるのだから。カネもおろせないどころか手術も受けられない、その実態を明かす。 愕然とした窓口の対応 「死後に、銀行口座が凍結されるというのは知っていました。でも、私はこうして生きているんですよ。なぜ、私が自分の預金を使えなくなってしまったのか……」 こう憤るのは、都内在住の西口博子氏(72歳・仮名)だ。認知症予備軍である「軽度認知障害」(MCI)の症状が見られ、ときおり物忘れが出る。 だが程度は比較的軽く、誰の助けもなく、日常生活を送っている。誌の取材に対しても、問題なく会話できている。 ところが昨年の秋、自宅近くの銀行支店で、突然、西口氏の預金口座の入出金が「凍結」された。 「通帳を紛失してしまったので、再発行をお願いしたんです。すると、窓口の人が上司としばらく話したあと、私にこう告げ

    認知症になって、一度制限されたら「死ぬまで解除されないもの」一覧(週刊現代) @moneygendai
    bean_hero
    bean_hero 2019/07/19
    政財界の大物が認知症になって面倒な目に遭う当事者にならないとこの辺整備されないのかも
  • これは凄い 写真ではなく動画を「低解像度→高解像度」に一発変換!(AI SCHOLAR)

    さまざまな画像を生成できてしまう敵対的生成ネットワーク「GAN(Generative adversarial networks)」。ディープラーニングのネットワーク内で、「ニセモノを生成」→「ニセモノを見抜く」→「さらに精巧なニセモノを生成」といった「いたちごっこ」を繰り返すことで、リアルな画像を生成するものです(くわしくはこちらの記事で紹介)。 そして現在、このGANの新しいモデル、低解像度動画から高解像度動画を生成する「TecoGAN(Temporally Coherent GAN)」の完成度がすでに大変なことになっているというのです。実際はどのようなものか、動画で検証してみましょう。 (記事のオリジナルサイトはこちら) ズームしても画質が変わらない? 画像超解像技術は、既存の画像情報から欠けている画像詳細を再構成することによって、低解像度画像から高解像度画像を生成するプロセスを指し

    これは凄い 写真ではなく動画を「低解像度→高解像度」に一発変換!(AI SCHOLAR)
    bean_hero
    bean_hero 2019/07/12
    モザイクとかぼかしも消せそうだな
  • フィリピンで発見! 「新種の人類」は「第5の原人」なのか?(海部 陽介)

    2019年4月10日付けの英誌「ネイチャー」に掲載された、フィリピンのルソン島から新種の人類が発見されたとのニュースは、驚きとともに世界をかけめぐった。 「ホモ・ルゾネンシス」と名づけられたこの奇妙な人類は、いったい何者なのか? それははたして「アジア第5の原人」なのか? この論文を査読し、発表前に実物化石も見ていた進化人類学者の海部陽介氏に、現時点でわかっていることと、わかっていないことをまとめていただいた。 大発見の経緯(塗り替えられた解釈) フィリピン大学の考古学者アルマンド・ミハレス博士(論文の第2著者)が、フィリピンのルソン島北部にあるカラオ洞窟(図1~4)で発掘した人類の足の指の骨を、「6万7000年前頃の人骨でおそらくホモ・サピエンス」と報告したのは、2010年のことだった。

    フィリピンで発見! 「新種の人類」は「第5の原人」なのか?(海部 陽介)
    bean_hero
    bean_hero 2019/04/22
    原人と呼ばれて尾ひれが付いて一人歩きしそう
  • 翼竜にあらず! 前代未聞の「空飛び恐竜」その名前はわずか1文字!(安田 峰俊)

    ノンフィクション作家、安田峰俊氏が「中国」「古生物」の2つのお題でサイエンスルポをやるという無茶ぶり連載「恐竜大陸をゆく」。今回は世界的大発見の内幕をガッツリ掘り下げました! いわゆる鳥類以外で、空を飛ぶ恐竜はいるのか──? 答えはおそらく「イエス」だが、質問を聞いてプテラノドンやケツァルコアトルスなどの翼竜の姿を思い浮かべた人は、残念ながら不正解である。 翼竜は恐竜と近縁な生き物だが、三畳紀に恐竜と共通の祖先から分かれて独自の進化を遂げた爬虫類であって、「恐竜」ではないためだ。 では、私が今回紹介する「空飛び恐竜」とは何者なのか? この恐竜の名前は、カタカナ表記ではなんと1文字。「イ」(もしくは「イー」)である。 学名はYi qiで、中国語での漢字名は奇翼龍(Qí yì lóng)だ。スカンソリオプテリクス科(Scansoriopterygidae)というあまり研究が進んでいない小型獣脚

    翼竜にあらず! 前代未聞の「空飛び恐竜」その名前はわずか1文字!(安田 峰俊)
    bean_hero
    bean_hero 2019/04/05
    インキンじゃなくて良かった「ちなみにイは、「イ(Yi)」が属名で、種名は「キ(Qi)」という変わった学名だが」