タグ

ブックマーク / qiita.com (158)

  • (書評)新入社員に是非読んでほしい本「テスターちゃん」 - Qiita

    はじめに こんにちは。森です。 普段はチームファシリテーターとして、SIerのなかでチームビルディングやふりかえりなどを広める仕事をしています。 今回は、2019/03/27~03/28で開催されているJaSST Tokyo 2019に来ています。 JaSSTは、テストエンジニアたちが集まるソフトウェアエンジニアシンポジウムです。テストに関連するものすごい数のセッションが2日間で行われます。 私も、E4) テストプロセス改善 / プロばこ4JaSSTでワークショップをこれから実践予定です。 当は色々とセッションを聞きたい気持ちはあったのですが、体調、体力的に厳しい…ので、「テスターちゃん」のブースにお邪魔してを3冊買ってきました。 戦利品。来てよかった#JaSST pic.twitter.com/v5nMkuQFJ9 — びば(森のフレンズ)/技術書典6 お34 ふりかえり読 学び編

    (書評)新入社員に是非読んでほしい本「テスターちゃん」 - Qiita
    bigwest
    bigwest 2019/04/18
  • Sketch はもういらない? デザインツール Figma の紹介

    Figma:https://www.figma.com/ (2019 年 12 月 1 日 : 古くなって意味消失してた部分を編集しました) Figma とは デザインツール、Figma をご存知でしょうか。 一言で表すならば、コラボレーション機能満載の Sketch です。 記事を公開した 2017 年時点では、あまり知名度が高くなかったものの、2019 年時点ではだいぶユーザーが増えたように感じます。Google Trends で、Sketch と XD、そして Figma の今と昔を比較してみます。 2017 年 2019 年 (純粋には比較できませんが)2 年前は Sketch と Figma に約 25 倍も開きがありました。ですが現時点では約 10 倍くらいでしょうか。日ではなんと逆転しています。(タイトルの通り!) そこでもう少し Figma に頑張ってもらうべく、記事

    Sketch はもういらない? デザインツール Figma の紹介
  • Vueでちゃんと作っていくにはElementUIよりBulmaの方が良くないか - Qiita

    Vueのアドベントカレンダーをウォッチしていてて、Nuxt.jsであるアプリを作っている途中です。 色々な記事でElementUIが取り上げられているので、私も使ってみましたが正直微妙になってきたので止めることにしました。 単体でレスポンシブのサイトは簡単に作れない。 ElementUIUIパーツのライブラリです。 レイアウトも部品として影響していますが、提供している部品の数はさほど多くありません。 そして、モバイル向けに配慮した機能は全く提供されません。 そのため、レスポンシブ対応するためには、一からやるか他のCSSフレームワークを組み合わせる必要が出てくると思います。 タイポグラフィ、レイアウトなどが簡単にできるわけではない ElementUIはあくまでもUIライブラリです。 私はコレを最初に見た時、Bootstrapみたいだから簡単にきれいなレイアウトが整うんだろうなと思っていまし

    Vueでちゃんと作っていくにはElementUIよりBulmaの方が良くないか - Qiita
  • どうしてみんなMarkdown書くときTypora使わないの? - Qiita

    ここでは、最強のMarkdownエディタTyporaについて紹介する。 機能に関しては随時更新予定。 ざっくり概要 Typoraを使ってMarkdown書いているときの様子は以下のような感じになる。 後述するが、記述したその場でスタイリングしていく仕組みなので、「プレビュー表示」という概念がない。 そのため、目線を行ったり来たりさせる必要がない。 例えば、 上記のように#記号に続いて文字入力を行い、Enterキーで改行すると.... このように、自動的にその場でMarkdownの見出し表示になってくれる。 Typoraのいいところ 記述したその場でスタイリングしていく仕組み そのため、2つの画面を目で行ったり来たりする必要がない 操作が極めて直感的 高機能であるにも関わらず、インターフェースがとてもシンプル 数式・画像の挿入、表の作成など、通常のエディタだと苦戦するような操作も非常に簡単に

    どうしてみんなMarkdown書くときTypora使わないの? - Qiita
  • 【Vue.js】Vuetify と TypeScript を使用した環境を構築してサンプルプロジェクトを立ち上げるまでの手順 - Qiita

    Vue.js】Vuetify と TypeScript を使用した環境を構築してサンプルプロジェクトを立ち上げるまでの手順JavaScriptTypeScriptVue.jsvue-cliVuetify はじめに Vue.js 用のマテリアルデザインフレームワークであるVuetifyと JavaScript の静的型付けのスーパーセットである TypeScript を使用したプロジェクトの環境を構築しサンプルを立ちあげるまでの手順です。 Vue-CLI のインストール Vue-CLI でひな型を作成するのが簡単なのでインストールします。

    【Vue.js】Vuetify と TypeScript を使用した環境を構築してサンプルプロジェクトを立ち上げるまでの手順 - Qiita
  • GAE/SE PHP7.2環境で旧来のようなマルチコントローラを実現する

    GAE/SE PHP 7.2環境では5.5環境とapp.yamlの書き方が変わっており、フロントコントローラ構成が前提になっています(参照:「GAE/SE PHP 5.5環境と7.2環境のapp.yamlの違い - Qiita」)。 しかし、置いたPHPファイルをそのまま実行したいんだ!ということもあるのではないでしょうか。そうした状況のための設定例を紹介します。 . ├── app.yaml ├── index.php ├── php │   └── *.php └── static ├── css │   └── *.css └── js └── *.js runtime: php72 entrypoint: serve index.php handlers: - url: /js static_dir: static/js - url: /css static_dir: static

    GAE/SE PHP7.2環境で旧来のようなマルチコントローラを実現する
  • iOSでPWAとして起動されたときにLocalStorageに保存したtokenを利用してオートログインさせる - Qiita

    背景 iOS(11.3時点)のPWAではCookieが起動ごとに初期化され、Session(Cookie)を利用したログイン状態の保持ができません。追加調査でLocalStorageについては初期化されないことがわかったため、LocalStorageを利用したオートログインの実現について実験しました 来週開催されるWWDCやiOS12で解消されるのを切に願ってます😭 過去の調査内容 【調査】WEBアプリをPWAとして起動した場合にブラウザのCookieが引き継がれるか確認する - Qiita 【調査】WEBアプリをPWAとして起動した場合にブラウザのlocalStorageが引き継がれるか確認する - Qiita サンプルアプリ 調査のために作成したサンプルアプリは今後もiOS, Androidバージョンアップ時に利用する可能性がありそうなためHerokuで公開しておきました。(無料プラ

    iOSでPWAとして起動されたときにLocalStorageに保存したtokenを利用してオートログインさせる - Qiita
    bigwest
    bigwest 2018/06/05
  • 【エンジニアリング組織論への招待】を10~15分で読めるように1万文字程度でまとめてみた - Qiita

    ■ はじめに エンジニアリング組織論への招待というを読みました。 ジョブ理論 に続く名著でした。 理想に向けて、事業を最速かつ生産性高く成長させるには、「未来」と「他人」という2つの不確実性をマネジメントすることで、成し遂げられる ソフトウェア開発における不確実性のマネジメントには、不確実性に立ち向かえるチーム開発が何よりも重要である(ex. メンタリング、権限移譲、信頼関係、透明性) の2点を中心に、事業成長×組織の幸せに必要なフレームワークを提供してもらえるものでした。 ソフトウェア関連の事業やプロダクトに関わっている人(特にマネジメントしている人)は職種限らず読むと、みんな幸せになれそうなので、1人でも多くの人がこの概念に触れられるように、私なりの視点で雑多にまとめました。 (ちなみに著者の 広木さん - hiroki_daichi には個別にご連絡し、要約した記事の公開許可は(

    【エンジニアリング組織論への招待】を10~15分で読めるように1万文字程度でまとめてみた - Qiita
    bigwest
    bigwest 2018/05/30
  • OpenSTF を使ってリモートテスト環境を自宅に構築する - Qiita

    OpenSTF とは OpenSTF とは、OSS で開発が進められている Android 端末をブラウザで操作・管理するためのパッケージです。 OpenSTF を立ち上げたサーバに各種 Android 端末(ハンドセット端末、ウェア端末など)を接続することで、OpenSTF を介してリモートから端末の操作やデバッガのアタッチなど、テストに必要なあれこれが利用できるようになります。 OpenSTF サーバを作ろう 今回は、自宅等の環境で OpenSTF サーバを作ることを前提に考えます。 Ubuntu で OpenSTF を構築する場合は、Ubuntu 14.04 LTS 上での手順に従いますが、Ubuntu 16.04 LTS 上でも問題なく動作します。 環境が整ったら、以下のように OpenSTF をインストールします。 --public-ipには任意の IP アドレスを入力します。ク

    OpenSTF を使ってリモートテスト環境を自宅に構築する - Qiita
  • YYPHP#32「PHP7.2変更点、Laravelのスター数がRailsを超える、スキル上達法、最近の便利ツール」 - Qiita

    YYPHP#32「PHP7.2変更点、Laravelのスター数がRailsを超える、スキル上達法、最近の便利ツール」PHPLaravelYYPHP これは2018年3月21日に開催したPHPerイベントYYPHP#32のイベントレポートです。 YYPHPは一言で「PHPerの部室」です。PHPについて、雑に、ゆるく、ワイワイ話し合う集いです。毎回お題を決めずに雑談を出発点にいろいろなことを突発的にやります。集まった人でコードリーディングをすることもあれば、一緒に開発ツールを触ってみたり、フレームワークについての情報交換をすることもあります。開催は毎週水曜19:00に高田馬場にて。 クリティカルな何かがあったのか? Laravel 5.5からは7系必須 object型宣言 PHP: 下位互換性のない変更点 - Manual PHP 7.2 Provides Modest Performanc

    YYPHP#32「PHP7.2変更点、Laravelのスター数がRailsを超える、スキル上達法、最近の便利ツール」 - Qiita
    bigwest
    bigwest 2018/04/24
  • AWSの料金を「ざっくり」計算できるサイトを作る - Qiita

    AWSの料金、ややこしいですよね。 サービスの選択肢が多く構成が柔軟なおかけで、さまざまな要件をカバーできるのは嬉しいのだけど、そのぶん料金体系がややこしいので、やるせない気持ちになります。 この気持ちはなんだろう、この気持ちはなんだろう、と自問しているうちに春になってしまったので、AWSの料金を「ざっくり」計算できるサイトを作り始めました。 ざっくりAWS 公式ツールの存在 Simple Monthly CalculatorというAWSの料金を計算できる公式のツールがあるのですが、悲しいことに名前ほどシンプルではありません。 正確な料金を算出するために入力項目が多いのは仕方がないとは思うのですが、サイトを開いたときの威圧感がすごいので、もう少しさっぱりできないかという気持ちがありました。 なので、公式ツールの敷居が高いと感じる自分のような人向けに、料金を「ざっくり」計算できるサイトを作り

    AWSの料金を「ざっくり」計算できるサイトを作る - Qiita
    bigwest
    bigwest 2018/04/11
    [aws][Veu.js]
  • 20代エンジニアの成長を阻む7つのパターン(まとめ記事) - Qiita

    10分で生産的なミーティングができるWebサービス「minmeeting」を開発している伊勢川です。 日は、これまで連載で紹介してきた2年目〜5年目エンジニアが陥りがちな症状と予防を要約して、まとめ記事を書きました。 網羅的にパターンを洗い出した訳ではなく、たまにそういうやつおるなという「おるおるネタ」の7選です。 若手エンジニアの皆さんは、ぜひこのようなくだらない失敗を繰り返すことなく、よりよい20代を過ごしていただければと思います。 Google依存症 Googleを調べれば何でもでてくる便利な時代が生んだ症状です。 症例 エラーログをGoogleで調べて出てこなかったら、それは解決方法がないと思ってしまう。 新しいことをやろうとして、Googleに実現方法が書いてなかったら実現不可能と思ってしまう。 予防法 Googleは日語が苦手なので英語で聞く。 Googleで見つからない解

    20代エンジニアの成長を阻む7つのパターン(まとめ記事) - Qiita
  • Sketchのデザインファイルのバージョン管理について考えてみた - Qiita

    🔰 はじめに 以前のSketchのアップデートでファイル構造形式が変更されたことで、よりデータが軽量化し、Gitによるバージョン管理が容易になりました。これにより「コード」のバージョン管理フローより遅れていたデザインプロセスが劇的に進化することが期待できます。 一方で、現時点(2017/12/02)でも、すでに複数の手段やツールが登場しており、今後も増え続けるでしょう。正直どの手段がベストプラクティスかは悩ましいです。 この記事では「デザインファイルのバージョン管理」をテーマに、代表的な2つのツール「Abstract」「Kactus」を検証比較した上で、デザイナーが開発チームの一員として、プロジェクトにとって有意義な『Design Systems』を構築し、機能横断的なコラボレーションを実現するための考察をまとめてみました。 ※『InVision V7』は表題とは少し異なるので別の機会に

    Sketchのデザインファイルのバージョン管理について考えてみた - Qiita
  • PhpStorm の throws のチェックがうるさい - Qiita

    PhpStorm は、呼び出したメソッドの phpdoc の @throws をヒントに try-catch の不足などをインスペクションすることができます。が、これが現状の PHP コミュニティの例外の意味付けのブレ (PHPの例外はすべて非検査例外 v.s. RuntimeException以外は検査例外) に合わなくて、いろいろなライブラリを使うとすぐに黄色くなってしまいます。 また、「すべての Throwable 発生に割り込んで何かしておきたい」というような場合も、 とすると、メソッドの doc コメントに @throws が足りないよという警告が出て、それに従ってしまうとこんど、コール側に Throws の catch が必要だよという、わけのわからない警告になってしまいます。 そんなこんなでインスペクションを切ってしまうと、こんどは、ビジネスロジック上の例外を捕捉必須のつもり

    PhpStorm の throws のチェックがうるさい - Qiita
  • Vue.js + Firebase を使って爆速でユーザ認証を実装する - Qiita

    最初に この記事はVue.js アドベントカレンダー#4 25日目の記事です。 この一ヶ月でVue.jsについてのナレッジが100記事増えたことになります。やったね!! 2018/8/2 追記 現在では vue-cli の3.x.xがリリースされており、スキャフォールドからVueプロジェクト作成の工程が若干異なりますのでご留意ください。 この記事でやること バックエンドをFirebaseに丸投げしたユーザ登録 → サインイン → サインアウト までのチュートリアルです。 認証の実装は面倒 フロントエンド技術を使ってちょっとしたアプリケーションを作った時、認証やユーザ管理を実装するのはそれなりに面倒かと思います。フレームワークの選定、DBは何使う?など決めなければならないこと、覚えなくてはならないことがたくさんありますね。 そこでBaaSを使います。 BaaSって? Backend as

    Vue.js + Firebase を使って爆速でユーザ認証を実装する - Qiita
    bigwest
    bigwest 2018/02/20
    [firebase][Vue.js]
  • 普段Vue.jsでフロントエンド開発するときの構成と運用時のポイント - Qiita

    Vue.jsでSPAを開発する際、そのプロジェクト構成に迷うかたは多いようです。 今回はそんなかたのために、私が普段Vue.jsで開発するときの構成と、その構成化で開発するときのポイントを共有したいと思います。 追記 2019/12/05 追記 時代が大きく変わって求められる構成なども変化しました。 現在ではこの記事は参考にしないことをおすすめします 2018/01/30 追記 まずは Nuxt.js の利用の検討を Vue.js製のフロントエンド開発フレームワークである Nuxt.js がついに v1.0 のリリースを迎えました。SPA開発とSSR + SPAの開発両方を全面的にサポートしており、PWA対応などもプラグイン一つでできる上、ルーティングの自動生成やVuexストアのオートロードも可能と非常に強力なフレームワークとなっております。格的なSPA開発を開始するときは、まずは Nu

    普段Vue.jsでフロントエンド開発するときの構成と運用時のポイント - Qiita
  • おい、peco もいいけど fzf 使えよ - Qiita

    (続編; --expect オプションの酷使について)私の fzf 活用事例 peco 便利ですよね。正直、使い始めてしまうと使わない日はありません。最近の CLI 界隈では選択的インターフェイスやインタラクティブフィルタなどと呼ばれるツールが盛んに開発されています。特に peco は ghq との連携で一躍人気が出た気がします。 ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について こんなやつですね。以下は ghq のリポジトリへのアクセスを簡単にするためにスクリプトです。 # Require Bash 4.0+ peco-src() { local selected selected="$(ghq list --full-path | peco --query="$READLINE_LINE")" if [ -n "$selected" ]; then READLINE_LI

    おい、peco もいいけど fzf 使えよ - Qiita
    bigwest
    bigwest 2017/09/14
  • LaravelをCircleCIでテストしてGAEへ自動デプロイ - Qiita

    machine: timezone: Asia/Tokyo php: version: 7.0.4 node: version: 6.3.0 post: - npm install -g npm@3 environment: APP_ENV: testing APP_KEY: "入力してください" DB_HOST: 127.0.0.1 DB_CONNECTION: mysql DB_DATABASE: circle_test DB_USERNAME: ubuntu DB_PASSWORD: "" STORAGE_DIR: /tmp database: override: - "php artisan migrate" - "php artisan db:seed" test: pre: - echo "-----start test-----" override: - vendor/bin

    LaravelをCircleCIでテストしてGAEへ自動デプロイ - Qiita
  • GitHub APIから学ぶ次世代のAPI実装方式GraphQL - Qiita

    最近公開されたGitHubAPIは、GraphQLという形式に対応しました。今後はこちらが主流になっていくようで、既存のREST APIからGraphQLへのマイグレーションガイドも提供されています。 今回は、このGraphQLについて、実際にGitHubAPIを叩きながらその仕組みを解説していきたいと思います。 GraphQLとは 歴史 GraphQLは、Facebookの中で2012年ごろから使われ始めたそうです。その後2015年のReact.js Confで紹介されたところ話題となり、同年"technical preview"のステータスでオープンソースとして公開されました。その後仕様が詰められ、2016年9月に晴れて"preview"を脱し公式実装として公開されました。これと同じタイミングで、GitHubからGraphQLバージョンのAPIが公開されています。 このあたりの経緯

    GitHub APIから学ぶ次世代のAPI実装方式GraphQL - Qiita
  • MacでターミナルからSambaをマウントする - Qiita

    従来はfinderから接続するか、Alfredで徐ろに "smb://192.168.x.x" とか打ち込んで接続していましたが、Lionあたりから "mount_smbfs" なるコマンドが使えるようになっているみたいです。 usage: mount_smbfs [-Nh] [-d mode] [-f mode] //[domain;][user[:password]@]server[/share] path

    MacでターミナルからSambaをマウントする - Qiita