タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ajaxとAjaxとdojoに関するbigwestのブックマーク (3)

  • フルフィーチャAjaxフレームワーク「Dojo 0.9beta」登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Dojo Foundationは3日(米国時間)、The Dojo Toolkitの開発最新版となる「Dojo Toolkit 0.9beta」を公開した。同リリースは依然としてβの位置づけにあり変更の過渡期にあるわけだが、なかなかいい出来に仕上ってきているようだ。まだ長所も短所も抱えているが、アドバンスドデベロッパには0.9の採用へむけて調査を開始しても良い時期に入ったと言えそうだ。 現在のDojoの安定版バージョンは0.4.x系。現在開発が進められている0.9.x系は0.4.x系の経験をもとに新しく開発されたブランチで、次期Dojoメジャーバージョンになるとみられている。0.9.x系からはそのまま1.0へのリリースへ向けて開発作業が行われることになる。向こう数週間で0.9.x系に採用される機能が取捨選択されるようだが、現在のところ次のような特徴があるとされている。 実行速度の大

  • ウノウラボ Unoh Labs: Dojo 0.4の新機能を使っていろいろ遊んでみました

    こんにちは。できないのではなく「つくらない派」のhideです。 以前、「Dojoで簡単にクロスドメインAjaxを実現」というエントリを書きましたが、その後、新機能が追加されたDojo 0.4がリリースされました。0.4になって、JSONPを簡単に扱う方法は、dojo.io.bind() を dojo.io.ScriptSrcTransport.bind() を使うように変更しないと動作しなくなったので注意してください。 追加された機能は次の通りです。 ・グラフ描画機能の追加 ・各種ウィジェットの追加 ・SVG/VMLのベクター描画ライブラリ(GFX)の追加 ・FireBugと連携したデバック機能の改善 ・名前空間のサポート ・i18nサポート そして、Dojo 0.4を使っていろいろ遊んでみたサンプルがこれです。HTMLJavaScriptのコードを書いただけで、サーバサイドの

  • ウノウラボ Unoh Labs: Dojoで簡単にクロスドメインAjaxを実現

    こんにちわ、hideです。 最近、JavaScriptライブラリのDojoを使い初めて、その便利さに目覚めてしまいました。Ajaxで使用される通常のXMLHttpRequestではセキュリティ上の理由から、現在表示しているページ以外のドメインに対してリクエストを送ることができません。そこで考え出されたのが、JSONP(JSON with padding)という方法です。JavaScriptのインクルードは、同一ドメインでなくても読み込めるという性質を利用しています。 まずは下のボタンを押してみてください。実際にYahoo!から画像検索が実行されます。サーバを介さずにブラウザから直接Yahoo!APIを呼び出しているところがポイントです。 簡単に説明するとこういう仕組みです。次のようにリクエスト時のパラメータとして、callback関数を指定します。 http://example.c

    bigwest
    bigwest 2006/10/06
    Dojoでクロスドメイン
  • 1