社会科学的な「情報」の探求とは。独創的かつ社会科学全体を包摂するような壮大な情報論や自己組織性論、科学論等を展開した巨星・吉田民人。その社会情報学の構想・展開・挑戦。 Ⅰ 社会情報学の構想 第1章 学問的創造の条件――技法・主体・文化 1 はじめに 2 学問的創造の技法 3 学問的創造の個人的・主体的条件 4 学問的創造の文化的・社会的条件 第2章 情報・情報処理・情報化社会 1 自然科学の術語と社会科学の術語 2 自然言語と科学言語 3 三つの刺激源――学問的創造の芽 4 情報の定量的定義と定性的定義 5 最広義の情報――ウィーナー思想の発展的継承 6 「記号‐意味」 現象の誕生――広義の情報 7 伝達と認知――狭義・最狭義の情報(1) 8 単用性・外シンボル性・決定前提への影響――狭義・最狭義の情報(2) 9 「ガチャランコ」――命名の自由 10 「情報変換」の視点――情報処理の五つの