タグ

*cssに関するcos31のブックマーク (34)

  • IE6のバグや仕様の解決方法のまとめ -Ultimate IE6 Cheatsheet

    IE6のCSSJavaScriptなどのバグや仕様で困った時の解決方法をまとめたチートシートをVirtuosi Mediaから紹介します。

    cos31
    cos31 2009/09/20
  • IE6でmin-widthを実装する方法のまとめ - Webtech Walker

    先日書いたmin-widthとmin-heightに関する記事の補足です。以下のようなコメントをいただいたのでIE6でmin-widthを実装する方法をまとめました。 たしかに、この方法に若干違和感感じあります。 例えばどういう実装方法があるのでしょうか? あまり使う機会がないもので。 javascriptのライブラリを使う ライブラリを使う場合は下記などがあります。お手軽です。 min-width,max-width,min-height,max-heightをIEで使えるようにするjavascript[to-R] expressionで実装する expressionを使って、CSS内でjavascriptを使う方法だとかなりシンプルに書けます。 [CSS]IEで、min-widthやmax-widthを実現する方法 | コリス #foo { min-width: 600px; widt

    IE6でmin-widthを実装する方法のまとめ - Webtech Walker
  • RedLine Magazine : 印刷用CSSのお話

    印刷用CSSのお話 最近担当したサイトでは印刷用CSSをたいがいセットにしてます。同業者の方だと経験あるかもしれないですが、昔の鬼級テーブルレイアウトの頃は言われた事なかったんですがCSSを使い始めてから「背景が印刷できない」と、よく言われました。「ブラウザの設定で『背景も印刷する』にチェック入れると出てきますよー。デフォルトではインク節約仕様になってるんすねー(嘘かホントかは知らない)あはははー」とか返してました。 デフォルトの状態で印刷できないってのは問題あるだろってのはもちろんちゃんと分かってたんですよ。ここは背景扱いにしたらデフォ状態で印刷したらエラい事になるぞ、とか使い所の選別はしてましたし。まぁでも「あなた、なんでもかんでも画像化するの大好きなクセに検索対策っ!検索対策っ!さっさと検索対策~!って言うじゃん」とか憤も溜まってました。 印刷用のCSSを用意するようになってからは

  • 古いブラウザでもCSS3セレクタを使ってWebページをデザインできるようにしてみた - latest log

    uuCSSBoost.js は uuAltCSS.js に名前が変更になりましたが、一部の説明が記事を書いた当時の古い名前のままになっています。最新版では、uuCSSBoost.revalidate() は廃止され uuAltCSS() を呼び出すように変更になっています。 コードの解説を追記しました。 「最新の規格を実装したブラウザが登場しても、IE6 のせいで諦めるしかないのか」 「CSS3セレクタを古いブラウザでも使いたい!」 といった現場の声にお応えして、ほぼ全てのブラウザで CSS3 セレクタを利用したページデザインが可能になるJavaScript ライブラリを作ってみました。 特徴 軽いよ いろんなブラウザで動くよ(Firefox2+, Opera9.2x+, Safari3+, IE6+, Google Chrome1+) 95%〜98%ぐらいのシェアをカバーできるんじゃない

    古いブラウザでもCSS3セレクタを使ってWebページをデザインできるようにしてみた - latest log
  • "吹き出し"を画像使わずにCSSで作る方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Filament Group ツールティップとしての吹き出しエフェクトはWebページでは広く使われるようになったUIのひとつだ。吹き出しの四隅は丸みを帯びて角の外側は透過表示になり、吹き出しを示すための小さい突起がついているところに特徴がある。多くの場合で背景画像がこれらUIを実現するために使われる。 Filament Groupにおいて、これに背景画像を使わずCSSと若干のHTML、それに多少のJavaScriptを使って実現する例がImage-free CSS Tooltip Pointers - A Use for Polygonal CSS?として紹介されている。Filament GroupではjQuery UIウィジェットの開発中にこの問題にあたり、CSSで多角形を描画するためのよく知られたトリックといくつかの工夫を凝らすことでこれを実現したと説明している。 背景画像を使わないで

  • http://www.designwalker.com/2009/01/speedup.html

    http://www.designwalker.com/2009/01/speedup.html
  • モビットってどんな返済方法があるの? | 現金が必要な時に一番便利なネットキャッシングで即日借入【ネポ】

    カードローンって最近よく耳にするようになったのではないでしょうか。カードローンというのは消費者金融や銀行に申し込んでカードを発行してもらい、そのカードを使って提携のATMなどからお金を借りるというものです。金額は人によって決まっていますが、特に目的について制限されるわけではなく、1万円からなど比較的少額からの借り入れも出来るという便利な個人ローンなんです。 でもカードローンって当にたくさん種類があります。各銀行でもそれぞれカードローンがありますし、消費者金融だってそれぞれの商品としてカードローンを取り扱っています。モビットもカードローンの1つですね。モビットは三井住友銀行系の会社ですので、三井住友銀行のATMからの借り入れ・返済であれば手数料無料になるんですよ。 実際お金を借りたら返さなければいけないのですが、モビットはどのような返済方法があるのでしょうか。返済方法は3つ!口座引き落とし

    cos31
    cos31 2009/01/05
  • 今時のWebサイトを構築するのに便利そうなCSSフレームワーク·Malo MOONGIFT

    海外に見る最近のWebサイト(特にトップページ)のデザインは、縦に何段かに分かれたデザインが多い。一番上は大きな画像とともに二段構成、その下が2×2のテーブル組みなどでサービスの特徴を書き、次に横並びの3段で利用者の声といった具合だ。 今時のWebサイトっぽいデザインが簡単に まぁテーブルで組めばできないことはない。だがそれはださい、ださすぎる。CSSだけでどうにかしたい所だが、ブラウザの互換性も含めて考えるとプログラマにはとても無理だ。Firefoxで見られるように何とか組んで、IEで見たら吹き飛んでいた…なんてなったらもうやる気がなくなる。そんなことになる前に使いたいのがMaloだ。 MaloはGoogle Code上で公開されているCSSフレームワークで、GPLの下に公開されている。 Maloが実現するのは複雑な、それでいて簡単に設定できるCSSデザインだ。ヘッダとフッターを設けた上

    今時のWebサイトを構築するのに便利そうなCSSフレームワーク·Malo MOONGIFT
    cos31
    cos31 2008/12/08
    んー、blueprintとあんまり変わらないような気もするけど、あとでちゃんとと見てみる
  • 新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 3

    随分前に、Ver2の見直しをして3になってたんですけど、公開してなかったので今更ながら公開です。 中身は2を使ってみて、社内のマークアップエンジニアからフィードバックもらったり、自分でも違和感が有った部分を調整してます。 それなりの期間使ってみて、問題をあんまり感じていないので、完成度としては大分良くなったかなぁって思います。 新規でサイトを作るのに使えそうな一式。Ver 3をDL(zip:40kb) Ver 3を見る Ver.3の中身ご説明 主な変更点を。 style.cssのwidthなどのプロパティをまとめていたのをVer1と同じに。 default.cssに書かれていた、p要素のmargin-bottomの指定をstyle.cssに移動。 default.cssのfont-familyの指定を若干変更。 index.htmlGoogleカスタムサーチ用に使えるソースを記入。 Ja

    新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 3
  • ブラウザのスタイルをリセットするスタイルシート集 | コリス

    <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> html, body, div, span, applet, object, iframe, h1, h2, h3, h4, h5, h6, p, blockquote, pre, a, abbr, acronym, address, big, cite, code, del, dfn, em, font, img, ins, kbd, q, s, samp, small, strike, strong, sub, sup, tt, var, dl, dt, dd, ol, ul, li, fieldset, form, label, legend, table, caption, tbody, tfoot, thead, tr, th, td{ margin:0; padding:

    ブラウザのスタイルをリセットするスタイルシート集 | コリス
    cos31
    cos31 2008/11/13
    CSS Reset
  • [使えるCSSテクニックVol.2] CSS を使った見栄えの良いページャー | バシャログ。

    第 3 回目は「見栄えの良いページャー」です。 シンプルなコーディングで見栄えの良いページャーを実現します。 XHTML のサンプルは以下です。とてもシンプルです。 <ul class="pager"> <li class="prev"><a href="hoge">&laquo; PREV</a></li> <li><a href="hoge">1</a></li> <li><em>2</em></li> <li><a href="hoge">3</a></li> <li><a href="hoge">4</a></li> <li><a href="hoge">5</a></li> <li class="next"><a href="hoge">NEXT &raquo;</a></li> </ul> サンプル1: とてもシンプルなページャー とてもシンプルなページャーのサンプルです。 «

    [使えるCSSテクニックVol.2] CSS を使った見栄えの良いページャー | バシャログ。
  • clearfixを使わないでやるには。

    2008年11月11日お昼頃 overflow部分を一部加筆しました。 ウチのとあるページのコメント数が28になって、何となく嬉しい今日この頃。 さて、今回はこんなタイトルですけど、こんなエントリーをしようと思ったのは、floatを指定した要素の親要素の高さが算出されない時の解決手段として、clearfixでぐぐれみたいなのをよく見かけたり、あまりにもclearfixが有名だから、最近CSS覚えた人とかは、もしかしたら知らないのかなぁ~なんて思ったのです。 なので、一応基に戻ってみましょうということで。 最近、「CSS Nite ビギナーズ」とかもやってますしね。 あ、clearfixを知らない方は、clearfix|CSS HappyLife辺りか適当にぐぐってくださいませ。 何か、久々に書いてる気がして、どうやって書いてたか思い出せない... えっと、そもそもどんな状況の時かっていう

    clearfixを使わないでやるには。
  • モダンCSSにおける黄金比とは? | CREAMU

    CSSでのレイアウトに黄金比を取り入れたい。 そんなときに参考になるのが、『Golden Ratio in modern CSS』。モダンCSSにおける黄金比だ。 このエントリーでは、960pxのdivがある場合、960 / 1.62 = 593px が左カラム、960 – 593 = 367pxが右カラムになるといったように、黄金比を取り入れたレイアウトの方法が解説されている。 その他にも、 line-height = font-size x 1.62 paragraph margin = paragraph line-height x 1.62 / 2 といったような設計の例が紹介されている。 結論としては、 Many people will argue, that this technic is an utopia and we cannot spend time coding ne

  • [CSS]有名サイトのデザインを再現したページナビゲーションの24の実装例 | コリス

    Deviant-Art.orgから、Yahoo!FlickrやYouTubeなどで使用されていた新旧のデザインを再現したものやオリジナルデザインのものなど、ページナビゲーションの24の実装例を紹介します。

  • No CSS Reset

    When asked recently about using a CSS reset stylesheet, I readily admitted that I don't use them. I don't use them for my blog or for any project that I work on. Admitting such can raise an eyebrow or two. Reset stylesheets are definitely becoming commonplace — as you'd expect with companies like Yahoo and industry leaders like Eric Meyer actively using them. So, why haven't I jumped on board? Wha

    No CSS Reset
    cos31
    cos31 2008/10/23
  • Best Practices for Speeding Up Your Web Site - Yahoo Developer Network

    Best Practices for Speeding Up Your Web Site The Exceptional Performance team has identified a number of best practices for making web pages fast. The list includes 35 best practices divided into 7 categories. Minimize HTTP Requests tag: content 80% of the end-user response time is spent on the front-end. Most of this time is tied up in downloading all the components in the page: images, styleshee

  • [CSS]カスタマイズも可能なドロップダウン型のナビゲーションのテンプレート -CSS Candy Menu | コリス

    CSS Driveから、6色のカラーバリエーションがあり、カスタマイズも可能なドロップダウン型のナビゲーションのテンプレートを紹介します。 CSS Candy Menu ドロップダウン型のナビゲーションはリスト要素で、スクリプト無しでスタイルシートで実装されています。 ラベルはテキストなので、日語に変更することも可能です。 ダウンロードできるテンプレートのセットには、デモにあるようにスタイルシートを切り替えるスクリプトとナビゲーションのデザインを変更できるPSDファイルも付属しています。

  • 新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 2|CSS HappyLife

    新しいdigiper staff blogが始まりました。 PICTOGRAM CHANNEL - ピクトグラム チャンネル タイトルまんま、ピクトグラムを扱ってるサイト。社員ブログに型は無いので書きたいのを自由に書けるんです。 何気に、同じ職種なので負けないように頑張ります。っていう宣戦布告。 さて、以前公開した新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。(あの人のパクりじゃないんだからっ!)を自分も使ったりしてたのですが、なんだかいけてない部分が目立ってきたので、修正してみました。 Ver2って言うのは、区別したいだけでたぶん中身はそこまで変わってません。 むしろ人によっては前のが相性が良いかもしれませんので、お好きなのを使ってもらえると幸いです。 えっと、ダウンロードは以下よりお願いします。 新規でサイトを作るのに使えそうな一式。Ver 2をダウンロード(zip:18kb) ちなみにダウ

    新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 2|CSS HappyLife
  • CSS 3におけるテキストの自動改行と禁則処理の定義 - builder by ZDNet Japan

    禁則処理に関する設定 前回紹介したように、ブラウザで日語のテキストを表示すると、標準で禁則処理が行われる。禁則処理とは、句読点や小さい「っ」などの文字が行頭にこないようにする処理だ。 テキストの自動改行をコントロールするword-breakプロパティ しかし、SafariとChromeは日語のテキストに対して「word-break:break-all」と指定すると、禁則処理を無効にすることができる。 たとえば、次のサンプルではテキストの禁則処理を上は有効に、下は無効に設定している。禁則処理を無効にしたテキストでは、小さい「っ」や「。」が行頭にきていることがわかる。

    CSS 3におけるテキストの自動改行と禁則処理の定義 - builder by ZDNet Japan
    cos31
    cos31 2008/09/29
  • コーディングをさっと済ませるためのCSSテンプレート集 | CREAMU

    コーディングはさっと済ませたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Blank Themes, Frameworks and Templates: Resources to Speed Up Your Development Time』。コーディングをさっと済ませるためのCSSテンプレート集だ。 以下にいくつかご紹介。 ↑のキャプチャはDynamic Drive。2カラムや3カラム、固定幅、リキッドレイアウトなど、たくさんのCSSレイアウトを配布 » Code Sucks 90のフリーCSSレイアウト » Layout Gala 40のCSSレイアウト » CSS Creator 幅や背景色などを指定してXHTMLソースが生成できる » Whiteboard フリーのワードプレステーマフレームワーク » Yet Another Multi-Column Layout モダンで拡張性のあるレイ