タグ

*eventに関するcos31のブックマーク (5)

  • ハタさんのブログ : 第2回設計勉強会に参加してきた

    第2回設計勉強会に参加してきました。 まず、こういった機会を提供してくれた id:shimookaさん、ありがとうございます。株式会社ディノさんも会場の提供ありがとうございます。LINDさんも毎度ありがとうです。 とりあえず、資料を置いておきます。 Event Php Study Design 2 View SlideShare presentation or Upload your own. (tags: php design) ちなみに、Teedaのレイヤーは Teeda Extension featuring Goya 〜アーキテクチャ【レイヤー構成】〜 - たかのり日記 さんのを、チョーそのまま使ってます Hermit は http://svn.coderepos.org/share/lang/php/misc/Hermit/ 今回の発表は、すいません。あまりまとめきれていなく

  • Git(ギット)勉強会メモ - kinneko@転職先募集中の日記

    さすがに開発者は的確な解説と、質問にもズバズバ答えるのだなぁ。 Gitのメンテナが日人の方だったというのは、今回はじめて知りました。 プレゼン資料については、アメリカに帰られたらWebで公開されるということでしたが、PDFで分けてもらったので、ご希望の方がいれば送ります。中身は英語ですが(^^;。 # さっそくアップロードされたようです。http://www.kernel.org/~junio/200810-tut.pdf というわけで、twiterでメモを流していたけど、途中で挫折したので、手元のメモを貼っておきます。 間違いがあったら指摘してね。 自分用メモなので、意味不明なとこはご勘弁を。 gitギット。イギリス英語で「やなやつ」。 kernel bitkeeper商用のバージョン管理システムを使っていた。 方針がかわって、無料で使えなくなってしまった。 svnを使うの?cvsを使

    Git(ギット)勉強会メモ - kinneko@転職先募集中の日記
  • はてなのインフラ、いまむかし @ サーバ/インフラ Tech Meeting - stanaka's blog

    先週の金曜にサーバ/インフラ Tech Meetingで「はてなのインフラ、いまむかし」という発表をさせていただきました。先日発売された「サーバ/インフラを支える技術」の新刊記念のイベントです。 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 安井真伸,横川和哉,ひろせまさあき,伊藤直也,田中慎司,勝見祐己出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/08/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 132人 クリック: 2,246回この商品を含むブログ (283件) を見る 発表内容は、OSC 2008 Kansai in Kyotoでid:naoyaが発表したはてなのインフラの歴史の抜粋に加えて、今後、発展させようしている方向性について話させていただきました。ちょっと30

    はてなのインフラ、いまむかし @ サーバ/インフラ Tech Meeting - stanaka's blog
  • techtalk.jp

    株式会社TechTalk

  • 第一回symfony勉強会に参加してきた | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ディノで開催された第一回symfony勉強会に参加してきた。 symfony(シンフォニー。一般名詞のsymphonyとはわざとスペルを違えている)は、mojaviの流れをくみPHP4を切り捨てることでPHP5の機能を最大限活用したPHPのフレームワーク。乱立するPHPのフレームワークの中でも現在最も盛り上がっていると言って問題ないだろう。 僕も最近symfonyでいろいろと遊んでいるので、他のsymfony開発者の状況を聞くためにも参加してきた。 メインの発表は三つ。 symfonyのドキュメント翻訳や橙マンモスで知られるbrtriverさんのsymfony概説 もう一冊の方のsymfonyの著者、アシアルのyudoufuさんの開発事例紹介 (スライド) symfony.jpでおなじみ、最初期からsymfonyを活用しているディノの月宮さんのsymfony1.1の変更点 ブログや書籍

  • 1