タグ

表現の自由に関するdaaaaaaiのブックマーク (5)

  • インターネット広告健全化運動「不適切な広告クリエイティブ事例集」~インターネット広告の審査関係者必見!~

    インターネット広告健全化運動「不適切な広告クリエイティブ事例集」~インターネット広告の審査関係者必見!~ 1.不適切な広告クリエイティブ対策への取り組みの趣旨 近年、インターネット上では、不当表示の広告だけでなく、不快な画像や誤解を生むような表現で関心を引きつけリンク先に誘導しようとする広告クリエイティブが蔓延り、ユーザーから多くの苦情が寄せられています。このようなユーザーのインターネット体験を損ねる不適切な表現の広告を放置することは、安全・安心な消費生活を妨げるだけでなく、掲載するメディアの評価や信頼の低下を招き、インターネット広告全体の信頼性や価値を損なう恐れがあります。 そこで、広告基準委員会/広告審査プロセス共有プロジェクトでは、広告表現に関して広告関係者が判断を行う際の参考として「不適切な広告クリエイティブ事例集」を作成いたしました。JIAAが定める「インターネット広告倫理綱領及

    daaaaaai
    daaaaaai 2025/03/24
    この「不適切な広告クリエイティブ事例集」(JIAA)にあるような広告はふつうのサイトには出てこないようにしてほしい。これが放置されるとアドブロックが普及して業界みんなつらくなりそう。
  • 私は明日海賊にはなれないが、小学生を襲うことはできる。“社会的責任”を茶化すのはマズいぜという話|四谷三丁目

    小児(男児)を模したラブドールの購入・使用をめぐる議論がツイッター上で話題だ。 小児性愛嗜好をもつ男性の、オープンアカウントで公開された「ショタラブドール購入・使用レポ漫画」に端を欲した騒動は、ツイッター上で「ラブドール」がトレンド入りするほどの物議を醸した。 このレポート漫画や小児型のラブドールを所持することそのものに対する関する個人的な見解はおいおい述べていくとして。この騒動に関連し、私がどうしても言葉を尽くしたいと思うに至ったツイートが他にある。 「小児型ラブドールを使用することで小児への性加害が助長されると言うなら、とっくに海賊漫画に影響されて大航海時代が来ている」(意訳)というものである。このツイートを晒したいわけではないので、直接の引用は避けるが、間違いなくこういう意図のツイートが流れてきた。 私が見た時点で、数千RTはされていた。 まあそして、このツイートだけではない。ちょっ

    私は明日海賊にはなれないが、小学生を襲うことはできる。“社会的責任”を茶化すのはマズいぜという話|四谷三丁目
    daaaaaai
    daaaaaai 2020/09/01
    めちゃめちゃいいこと書いてる。この記事に対して、現トップコメとか一部ブコメで「差別」とか「全体主義」とか書いている人はどうしたいんだろう、危うさを自覚できないのかな
  • 論点整理:『二度目の人生を異世界で』を巡る議論について|青識亜論|note

    こんにちは、青識亜論です。 さて、異世界転生系ライトノベル『二度目の人生を異世界で』について、 各界隈で様々な議論が巻き起こっているようです。 作品そのものの評価はさておくとして……多くの興味深い論点を含む反面、 論点が多岐にわたり、いささか混乱しているようにも見受けられます。 今回は、当該作品を巡る諸論点について整理してみたいと思います。 論点1 作者の「虫国」発言は批判されるべきか 改めて、批判を受けている作者の5年前の発言を見てみましょう。 「ちゅうごく」の読みを虫に置き換え、 侮蔑的な意味を持たせたものであって、 この発言自体に弁明の余地があるようには思われません。 この騒動があった際に、私は最初に次のように述べました。 中国という国が例えどのようなものであるとしても、 それにルーツを持つ人々にとっては、多くの場合、 アイデンティティの根幹に関わる、きわめて重要なものであるはずです

    論点整理:『二度目の人生を異世界で』を巡る議論について|青識亜論|note
    daaaaaai
    daaaaaai 2018/06/09
    わかりやすい。/ 外野がヘイトスピーチ、もしくはそれを思しきものにどう対処するべきかは悩ましい。ヘイトスピーチかどうかの判断も含めて感情的な影響うけやすすぎる
  • 論点整理:コンビニからエロ本を撤去するべきか|青識亜論|note

    こんにちは、青識亜論です。 今日は、ゾーニングに関するテーマとしてもっともメジャーなもののひとつであるこの問題について、簡単に各論点をまとめたいと思います。 過去にあった論争で、特に代表的なものは、この「コンビニはエロを売らずにおむつを売れ論争」でしょう。 この論点でポイントになるのは、「虐待」というものの定義です。 「児童にとって教育上望ましくない」と感じるものについて、私たちはしばしば虐待であると考えがちですが、児童虐待防止と社会教育の問題は、基的に区別されるべきです。 性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触る又は触らせる、ポルノグラフィの被写体にする など ネグレクト:家に閉じ込める、事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など 厚生労働省:児童虐待の定義と現状一 児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれの

    論点整理:コンビニからエロ本を撤去するべきか|青識亜論|note
    daaaaaai
    daaaaaai 2017/10/20
    撤去すべきではないけれど、いまは性暴力を扱ったものなどをおおっぴらにしすぎ。封筒にいれとかカバーかけるなどで誰でも見えるようにするのはやめられないかな・・・。コンビニの自主努力に期待
  • Korea Policing the Net. Twist? It’s South Korea. (Published 2012)

    Park Kyung-sin, one of the few members of the government’s Internet regulatory board appointed by opposition parties, says political elites feel threatened by the openness of the Internet.Credit...Jean Chung for The International Herald Tribune SEOUL, South Korea — A government critic who called the president a curse word on his Twitter account found it blocked. An activist whose Twitter posting l

    Korea Policing the Net. Twist? It’s South Korea. (Published 2012)
    daaaaaai
    daaaaaai 2012/08/15
    “The government says I cannot even choose my own Twitter ID,” Mr. Song said recently.
  • 1