タグ

javaに関するdambiyoriのブックマーク (18)

  • サーブレットを「JavaでのWebアプリケーションの基礎」として最初に勉強させるのをやめてあげてほしい - きしだのHatena

    研修がはじまるという画像でサーブレットJSPのが並んでて、サーブレットを最初に勉強させるのをやめてあげてほしいと思った話。 オブジェクト指向もそうなんだけど、現状で使わなくなっているにもかかわらず情報更新がされずオブジェクト指向やサーブレットJSPが教えられ続けが売り続けられるという現状がある。 でももうさすがに変わってほしさ。 ただ、JSPはそこまで悪くないので、サーブレットで話を進める。(ただし、サーブレットが動かない環境ではJSPは動かない) 使われていない まず、いまの案件の多くがSpring / Spring Bootになってて、サーブレットをさわるということは少ない。 2020年のJetBrainsの調査ではこんな感じ https://blog.jetbrains.com/ja/idea/2020/10/a-picture-of-java-in-2020-ja/ 2021年

    サーブレットを「JavaでのWebアプリケーションの基礎」として最初に勉強させるのをやめてあげてほしい - きしだのHatena
  • Javaのインストール2023年版 - きしだのHatena

    ちょっとJavaのインストールについて調べてみました2023年版。 Javaにはディストリビューションがたくさんあるので、目につくインストーラーをWindowsで全部ためしてみました。 初心者が勉強するためにJavaをインストールするというときにどれを使うのが手軽か確認するというのが主な目的です。 Oracle JDK Temurin by Adoptium Amazon Corretto Azul Zulu Liberica JDK Microsoft Build of OpenJDK SapMachine OpenJDK SDKMAN! winget OpenJ9 / Semeru Runtime Red Hat Build of OpenJDK GraalVM Scoop いろいろあるので、結論を先に書いておくと次のようになります。 いまPATHの設定が必要なJDKインストーラはない

    Javaのインストール2023年版 - きしだのHatena
  • log4jの脆弱性について

    log4jとはJava用のloggingライブラリだ。loggingライブラリというのはログとして記録すべき文字列を受け取り、それをどこかに出力するものだ。文字列の中身を通常のloggingライブラリは気にしない。 log4jが通常のloggingライブラリと違うのは、文字列の中身を見て、一部の文字列を変数とみなして置換することだ。これはlog4jのドキュメントではlookupと呼ばれている。 Log4jLog4j 2 Lookups 例えばプログラムを実行中のJava runtimeのバージョンをログに含めたい場合は、"Java Runtime: ${java:runtime}"などとすると、"Java Runtgime: Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.7.0_67-b01) from Oracle Corporation"などの

  • Javaをチラ見する - きしだのHatena

    Javaを知らないからちょっとだけ見てみたい、みたいな人のために、ちょっとしたチュートリアルを書いてみました。 準備 まずはJDKをダウンロード・インストールしてください。 http://www.oracle.com/technetwork/java/javase/downloads/index.html ダウンロードページでは「Accept License Agreement」にチェックして、自分の環境にあわせたインストーラをダウンロードします。 今だとu73とu74がありますが、初めてインストールするなら74でいいと思います。 インストールするものを選ぶダイアログで「開発ツール」「ソースコード」「パブリックJRE」が出ますが、パブリックJREは不要なので、左のアイコンをクリックして、×がついてる感じのを選ぶといいと思います。 あと、NetBeansもダウンロード・インストールします。

    Javaをチラ見する - きしだのHatena
    dambiyori
    dambiyori 2016/02/28
    単純だけどここまで来るのにくじけてやめるっていうのあるので、こういうの有益だ。
  • Excelをテンプレートに帳票を作成する·ExCella MOONGIFT

    Webのシステムが最も苦手にしているのが帳票システムだ。幾つかのソフトウェアは存在しているが、海外製であるために日語の取り扱いに問題があったり、レポートテンプレートがビジュアル的に作れなかったりと問題点もある。 Excelで書かれた帳票テンプレート そんな中、ExCellaのとった方法は最適な解と言えそうだ。何せ使うのは一番慣れているであろうExcelなのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはExCella、Excelをテンプレートに用いた帳票作成ライブラリだ。 ExCellaは全部で3つのパートに分かれる。ExCella CoreはExcelに書かれているデータをJavaオブジェクトに変換する。データベース以外の入力データでもExCellaを使えば簡単に帳票元データとして利用できる。 サンプルの帳票データ(公式サイトより) ExCellaはExcelファイルで作ったテンプレー

    Excelをテンプレートに帳票を作成する·ExCella MOONGIFT
  • ExCella

    お知らせ ExcellaのリポジトリはGitHubへ移行しました。 最新の情報はこちらをご覧ください https://excella-core.github.io/ コンセプト Excelは様々なシステムのフロントエンド・バックエンドで利用されるようになってきました。 またExcel2007では、扱えるデータ件数の増加、ピボットテーブル/ピボットグラフの機能の充実などが行われ、今後より多くのシーンでの利用が予想されます。 一方、JavaからExcelを操作するには POIやJava Excel APIなどの低レベルのAPIを利用するのが一般的ですが、 これらのAPIを利用してExcelを操作するには多くのコーディングをする必要があり、Excelのバージョンの違いにも悩まされます。 このような問題を解決する目的で作られたのがExCellaです。 ExCellaでは、ベースとなるフレームワーク

  • 「早く帰れるようになった,開発が楽しくなった」---SeasarConで7社が採用事例を発表

    「Seasarを採用して早く帰れるようになった」,「開発が楽しくなった」---2009年6月13日に開催したSeasar Conference 2009 Spring(関連記事)で,7社が大規模金融システムや携帯電話向けサイトなどにSeasar2および関連ソフトウエアを採用した事例を発表した。 Seasar公式サイトのPVは月121万 Seasar2はひがやすを氏が中心になって開発しているオープンソースのJavaフレームワーク。Seasar2およびその関連オープンソース・ソフトウエアが数十人の技術者によって開発されており,NPO法人であるSeasar Foundationがそれらの開発と普及を支援している。 現在,Seasar2のダウンロード数は,毎月平均約1000件。これに加えて開発支援ツールであるMavenとDolteng経由のダウンロードも行われている。Seasar Projectの

    「早く帰れるようになった,開発が楽しくなった」---SeasarConで7社が採用事例を発表
  • もうエンタープライズJavaなんて捨ててしまえ - ひがやすを技術ブログ

    これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)エンタープライズJavaはもう立ち直れないと思う。 だから、 2)GAEを勉強してそのままクラウドというバズワードに踊らされる道を真剣に考えてみて欲しい。 これまでは、1)は言わずに、2)だけ言ってきた。で、「クラウド」の中でも、私が知っている「GAEで開発する」ことの楽しさをなるべく具体的に紹介するようにしてきた訳なのであるが、前半も言うことにしました。 その理由は、若い人に早く気づいて欲しいから。年を取ったら駄目、というわけではないが、あるフレームワークになれて、その経験が長くなってくると、進路変更は大変になる。ところが、多くの人が「もはやそのフレームワークは、時代にあっていない」と気づく頃には、そういう「進路変更大変状態」になってしまっていることが多い訳です。 というわけで、明言することに

    もうエンタープライズJavaなんて捨ててしまえ - ひがやすを技術ブログ
  • https://jp.techcrunch.com/2009/03/27/20090326get-ready-for-java-on-appengine/

    https://jp.techcrunch.com/2009/03/27/20090326get-ready-for-java-on-appengine/
  • 良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog

    Java並行処理プログラミングを読み終えた。ここ 1 年に読んだ技術書の中でダントツのベスト。(2位はWorking Effectively With Legacy Code) 「Javaだから関係ない」と思った人にこそ読んで欲しい。僕もここ数年 Java のコードなど一切書いていないが、このを読んで得たものは非常に大きかった。 このでは マルチスレッドプログラミングにおける問題と背景、その対処方法 Java が提供している API の設計と実装 を解説している。分かりやすさとレベルの高さを兼ね備えたとても良い。翻訳も最高。 僕はこのを読んで、Java の並行処理プログラミングは、想像を遙かに超えて進化している事に驚きを隠せなかった。何回も twitterJava すげーと叫んだ。 これを読んでしまうと、最近僕が熱心な Scheme も含めて、自分の身の回りにあるプログ

    良いプログラマを目指すなら「Java並行処理プログラミング」は今すぐ読むべき - higepon blog
  • NetBeansのマスコットキャラ「ねこび〜ん」がカワイすぎる件 - Attribute=51

    ぎゃー! 「よろしくね!!」じゃねぇよ、かわいすぎるー! こ、こいつ、動くぞ…! か、かわいい。 むしろ、この三毛がかわいい。何このポーズ。鼻血止まんない。 NetBeansはじまったな。 しかも日オリジナルキャラらしい。ja始まったなja。 ・NetBeans ねこび〜ん でも、普通の人は「NetBeans」って聞いてもなんだかわかんないよな…(笑) オレも一番最初に聞いたときはEJBの仲間だと思ってたし。

    NetBeansのマスコットキャラ「ねこび〜ん」がカワイすぎる件 - Attribute=51
    dambiyori
    dambiyori 2008/03/12
    eclipseから乗り換える動機として充分すぎる。
  • 六月水無月はぶにっき - 社長モラトリアル

    not found

  • Sunがソーシャルブックマークをオープンソースで公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Sun Microsystemsがソーシャルブックマークアプリケーションを開発、オープンソースで公開している。Slynkrと呼ばれるこのパッケージはソーシャルニュースおよびブックマーク、タグ付けといった機能を備えており、元々はSunの内部のプロジェクトだったものだ。現在、GlassFishプロジェクトの一部として公開されている。 SlunkrはJamey Wood氏が中心になって開発、SunのSDN Shareでカスタマイズされたものが使われているほか、slynkr.sunwarp.netでは一般に開放もされている。Diggやdel.icio.usに似たソーシャルブックマークシステムをJavaで実装したものだ。 対応データベースは当初O

    Sunがソーシャルブックマークをオープンソースで公開
  • Javaの道>Servlet・JSP

    Servlet・JSP Servlet・JSPの文法・リファレンス情報、Servlet・JSPを使用したWebアプリケーションの開発方法について解説します。

    Javaの道>Servlet・JSP
  • Eclipse WTPを使った始めてのWebアプリ

    前回はWTPの環境を準備しました。今回はいよいよ、Webプロジェクトを作成して実行してみましょう。この記事では、肥満度計算機を作成します。身長と体重を入力するとBMIという肥満度を表す数値を表示するといった、簡単なアプリケーションです。 Webプロジェクトの作成 今回のアーキテクチャはJSP Model 1.5を採用します。すなわち、フロント・コントローラは使わず、ビジネス・ロジック(BMIの計算そのもの)は JavaBeanで実装し、入力画面と結果表示画面はJSPを用いる、という構造にします(図1)。 空のプロジェクトを作る まず、空のWebプロジェクトを作成します。メニューから[ファイル]→[新規]→[その他](Ctrl-N)で表示される[新規]ダイアログから、[Web]→[動的Webプロジェクト]を選択し[次へ]をクリックします。プロジェクト名はここでは[webPrj]にしておきまし

    Eclipse WTPを使った始めてのWebアプリ
  • Spring入門 | 豆蔵

    Springを利用して、DIとAOPの基的な考え方、DIやAOPを利用するメリットをわかりやすく講義し演習で確認していただきます。SpringとStrutsとの連携方法や、アプリケーション構築上で重要なトランザクションの概念とORマッピングツールHibernateとSpringとの連携方法についてもWebアプリケーションの作成演習を通して理解することができます。 最終日の総合演習はEclipseやJUnit等を利用し、実際の開発に即した方法で行いますので、Struts,Spring,Hibernateを利用したWebアプリケーション開発のイメージをつかむこともできます。 ※ DIコンテナ/AOPの概要については、 弊社トレーニング「Seasar2入門 エッセンシャルズ」と 重複しています。 ご了承ください。 【第1日目】    形式:講義+演習(個人) 1.Webアプリケーション

  • @IT:Eclipseを使おう(1)

    記事は2005年に執筆されたものです。環境構築についての最新情報は「バージョン別セットアップマニュアル一覧」の「Eclipse」をご参照ください。Eclipse全般の最新情報は@IT キーワードINDEXの「Eclipse」をご参照ください。 オープンソースとしてコミュニティに寄付されてから3年半、@ITに最初の記事が掲載されてから2年半、いまだとどまるところを知らずに進化し続ける統合開発環境、Eclipse。書籍やWeb情報のさらなる充実ぶりは、相変わらずの関心の高さを裏付けるものです。 昨年6月の@IT読者調査でも、Eclipseが、利用しているIDE、今後利用したいIDE、ともに第1位を獲得しています。 さて、Eclipseは、2005年6月28日に待望の3.1がリリースされました。JDK 1.5の機能に完全対応するなど、大幅な機能拡張、変更が加えられています。 幸いなことに、また

    @IT:Eclipseを使おう(1)
  • 【ハウツー】Seasar 2.4リリース! 今更でも恥ずかしくない、始めてみようDIプログラミング (1) DIプログラミング - Seasar S2Containerで体験してみよう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Javaプログラミングにおいて、クラスの独立性を高め、再利用性の高さ、実装の入れ替えの容易さ、アスペクトの自動的な適用、ホットデプロイなどサーバデベロップメントに欠かせない機能を実現するための基盤技術のひとつにDI(Dependency Injection)がある。DIはインタフェースと実装の完全な分離を目指し、主にDIコンテナと呼ばれる専用の実行環境/フレームワークを通して実現される。 DIコンテナの実装はいくつかあるが、ここでは11日に最新版の2.4.0(2.4.1)がリリースされたSeasar 2.4(S2Container 2.4)を取り上げて紹介したい。Seasar 2.4はThe Seasar Foundationによって開発がおこなわれているプロダクトで、周辺プロダクトの充実や日語ドキュメントの充実など、国内におけるエンタープライズ向けWebアプリケーションシステム開発用の

  • 1