タグ

ブックマーク / natalie.mu (96)

  • 坂本慎太郎が振り返る、ゆらゆら帝国でのメジャーデビュー | あの人に聞くデビューの話 第2回 前編

    音楽ライターの松永良平が、さまざまなアーティストに“デビュー”をテーマに話を聞く「あの人に聞くデビューの話」。この連載では多種多様なデビューの形と、それにまつわる物語をじっくりと掘り下げていく。第2回のゲストは坂慎太郎を招き、ゆらゆら帝国でのメジャーデビューやバンド解散後のソロデビューについて語ってもらった。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 相澤心也 坂慎太郎にとって「デビュー」とは? 2010年まで率いたバンド、ゆらゆら帝国がミディレコードからメジャー1stアルバム「3×3×3」をリリースしたのは、1998年4月15日。1989年から続けてきた活動は、カセットやCDのアートワークまで含めた自主制作に始まり、とことんまでインディペンデントな在り方を貫くものだった。そんな中で迎えたミディでのデビューで変わったこと、変えなかったことの両方にぼくは興味があった。また、坂にとっての“デビュ

    坂本慎太郎が振り返る、ゆらゆら帝国でのメジャーデビュー | あの人に聞くデビューの話 第2回 前編
    deadman
    deadman 2024/05/23
    江戸屋でデビュー予定だったのは驚き
  • あらきゆうこが超えられず、真似できない曲たち | これのドラムを聞け!5秒だけでもいい Vol. 10

    これのドラムを聞け!5秒だけでもいい Vol. 10 [バックナンバー] あらきゆうこが超えられず、真似できない曲たち 「映像が届いて初めて1つひとつの音の意味を知った」 2023年10月17日 18:00 259 18 楽曲のリズムやノリを作り出すうえでの屋台骨として非常に重要なドラムだけど、ひと叩きで楽曲の世界観に引き込むイントロや、サビ前にアクセントを付けるフィルインも聴きどころの1つ。そこで、この連載ではドラマーとして活躍するミュージシャンに、「この部分のドラムをぜひ聴いてほしい!」と思う曲を教えてもらいます。第10回はあらきゆうこさんが登場。Cornelius、Salyu、安藤裕子、くるり、杏子、竹原ピストル、秦基博、布袋寅泰、オノ・ヨーコといった名だたるミュージシャンのレコーディングやライブに参加し、楽曲の屋台骨を支えるあらきさんがオススメする楽曲とは。 構成 / 丸澤嘉明 ド

    あらきゆうこが超えられず、真似できない曲たち | これのドラムを聞け!5秒だけでもいい Vol. 10
    deadman
    deadman 2023/10/18
    COILチョイスするのいいな(事務所同じってこともあるだろうけど
  • SCARSのSTICKYが死去

    A-THUG、SEEDA、BES、bay4kらが名を連ねるSCARSの主要メンバーであるSTICKY。彼の死はA-THUGやbay4kらがTwitterアカウントで投稿した追悼のメッセージにより明らかになったもので、音楽ナタリーでは関係者に取材し、STICKYの死が事実であることを確認した。

    SCARSのSTICKYが死去
    deadman
    deadman 2021/01/14
  • インバウンドコミック編集部・奥村勝彦編集長インタビュー - コミックナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー コミック 特集・インタビュー インバウンドコミック編集部・奥村勝彦編集長インタビュー KADOKAWA インバウンドコミック編集部 PR 2020年9月30日 マンガ編集者・奥村勝彦をあなたはご存知だろうか。野太い声でいかつい顔、それに精力ビンビンのキャラ立ちしまくった男として桜玉吉のマンガに登場したあの“O村”といえばピンと来る人も多いかも知れない。月刊コミックビーム(KADOKAWA)の“編集総長”を長年務めた氏は現在59歳──もうすぐ会社員として定年を迎える。そんな彼が最後のひと仕事と、新たにプロデュースを任された新部署・インバウンドコミック編集部がKADOKAWAに誕生した。 インバウンドコミック編集部の仕事は、海外作品の日語訳版を出版すること。第1弾タイトルは、マレーシア発の2作品「常夏の国で、君と。 マレーシア16篇の恋」「ライデン 暴走変身宅配野郎 イン マレーシ

    インバウンドコミック編集部・奥村勝彦編集長インタビュー - コミックナタリー 特集・インタビュー
    deadman
    deadman 2020/09/30
  • 90's東京シティポップ再発見

    90's東京シティポップ再発見 The CHANG、benzoなど...渋谷系以降に生まれた新たな潮流 2019年11月28日 19:00 1357 89 × 1357 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 116 282 959 シェア 日だけでなく世界的なシティポップブームが訪れている。昨今の新しい世代によるネオシティポップはもちろんのこと、1970年代から80年代にかけてのオリジネイターに注目が集まっており、再発も含めたリリースも多いのはご存知の通りだ。しかし、その中間となる90年代半ば、ひそかにシティポップの新しい潮流があったことをご存知だろうか。稿では90年代半ばから後半にかけて、優れた作品を残した5つのバンドを紹介する。 文 / 栗斉 キーワードは“フォーキー”90年代のシティポップを語るうえで、とりわけ1995

    90's東京シティポップ再発見
    deadman
    deadman 2019/11/29
    Changは本当ここ一年くらいで再評価されまくってる印象。
  • 佐藤伸治(フィッシュマンズ)(後編) | 音楽偉人伝 第15回

    音楽偉人伝 第15回 [バックナンバー] 佐藤伸治(フィッシュマンズ)(後編) 尽きることのない創造性 2019年11月5日 20:00 1824 71 × 1824 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 234 741 849 シェア 日音楽史に爪痕を残すアーティストの功績をたどる連載。今回は今から20年前に急逝したフィッシュマンズ・佐藤伸治の後編を公開する。ポリドール・レコード移籍までの歩みを振り返った前編に続く今回は、フィッシュマンズが劇的な音楽的進化を遂げた活動中期以降の道のりを追う。プライベートスタジオを手に入れることで、佐藤のクリエイティビティは加速の一途をたどり、フィッシュマンズは名曲「ナイトクルージング」を皮切りに日ロック史上に残る数々の名作を生み出していく。 文 / 小野島大 プライベートスタジオ入手19

    佐藤伸治(フィッシュマンズ)(後編) | 音楽偉人伝 第15回
    deadman
    deadman 2019/11/06
  • 佐藤伸治(フィッシュマンズ)(前編) | 音楽偉人伝 第14回

    音楽偉人伝 第14回 [バックナンバー] 佐藤伸治(フィッシュマンズ)(前編) “覚醒”へと続く道のり 2019年10月31日 20:00 3369 120 × 3369 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 541 1803 1025 シェア 日音楽史に爪痕を残すアーティストの功績をたどる連載。6人目に取り上げるのはフィッシュマンズの佐藤伸治だ。佐藤の没後20年を経た今もなお、フィッシュマンズの楽曲は時代を超え多くのミュージシャンに影響を与え続けている。稿では佐藤ならびにフィッシュマンズが残した足跡を前後編にわたり振り返っていく。前編は学生バンドとしてスタートした彼らがメジャーデビューを果たし、作品ごとに音楽的な研鑽を重ね、マイペースながらも成長していく過程をたどる。 文 / 小野島大 高まる再評価早いものでフィッシュマ

    佐藤伸治(フィッシュマンズ)(前編) | 音楽偉人伝 第14回
    deadman
    deadman 2019/10/31
  • 週刊少年チャンピオン50周年 対談連載第4回 武川新吾(週刊少年チャンピオン編集長)×沢考史(週刊少年チャンピオン前編集長) - コミックナタリー 特集・インタビュー

    マンガのことはずっとこいつに相談してたんですよ(沢) ──昨年、板垣巴留先生のトークショーに行ったんですが、スマホに入ってる写真をモニターで観客に見せるという流れがあって、その中にマンガ大賞の祝賀会での沢さんと武川さんのツーショットもあったんですよ。巴留先生は「この2人は仲がいい」「このコンビを見られるのが週チャン作家の醍醐味だ」と言ってました。 沢考史 えーっ、そうなのかなあ? 武川新吾 そうかなあ……(笑)。 ──沢さんが編集長だった時代に武川さんが副編集長で、それ以前からずっと一緒にお仕事をされていた師弟関係なんですよね。だから今日の対談に関しても沢さんから「いつも顔を合わせている人間と対談してもテンションが上がらないので、できればお酒を飲みながらのほうが……」というもっともな提案がありまして、秋田書店近くのバーでの対談となりました。 沢 乾杯しましょう! 歳は俺のほうがタケ(武川)

    週刊少年チャンピオン50周年 対談連載第4回 武川新吾(週刊少年チャンピオン編集長)×沢考史(週刊少年チャンピオン前編集長) - コミックナタリー 特集・インタビュー
    deadman
    deadman 2019/07/19
  • NUMBER GIRLが再結成(コメントあり)

    NUMBER GIRLがオリジナルメンバーで再結成し、8月16日と17日に開催される野外ロックフェス「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2019 in EZO」に出演することを発表した。 2002年11月の北海道・札幌PENNY LANE24公演をもって解散したNUMBER GIRL。今回の再結成発表に際し、向井秀徳(Vo, G)は「2018年初夏のある日、俺は酔っぱらっていた。そして、思った。またヤツらとナンバーガールをライジングでヤりてえ、と。あと、稼ぎてえ、とも考えた」「できれば何発かヤりたい」とコメントしている。今後の活動については随時バンドのオフィシャルサイトやSNSで発表されるので、続報をお見逃しなく。

    NUMBER GIRLが再結成(コメントあり)
    deadman
    deadman 2019/02/15
    この流れで現動もカウパァズでライジングに立てばいいのに。(zArAmeも好きなんだけど)
  • 電気グルーヴ結成30周年記念インタビュー|真剣にふざけ続けて30年 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ──今回のアルバムは企画モノでありながら、今の電気グルーヴの実力をすごく感じさせるアルバムだなと思いました。「力まずに軽く振ってホームラン」と言うか。 石野卓球 このアルバムは作曲に30年間かけたようなものだから、そりゃいいに決まってますよね(笑)。まあ新曲も少しありますけど、メインはこれまでの曲のアレンジだから、作曲っていう作業はほとんどなかったんで。 ──意外とアニバーサリーの企画はきっちりやってますよね。電気グルーヴって。 石野 20周年で「20」、25周年で「25」を出したのに、30周年で何も出さなかったらお客さんが変に思うじゃないですか。ウチらは不仲説が根強く流れてるので(笑)、それを払拭するためにも出さなきゃいけなかった。だからもう次のアルバムがほぼできてるのに、先にこっちを出したんですよ。 ウルトラの瀧 「20」も「25」もそうだったけど、アニバーサリーのときって、いつもでき

    電気グルーヴ結成30周年記念インタビュー|真剣にふざけ続けて30年 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    deadman
    deadman 2019/01/24
  • あヴぁんだんど小鳥こたおがグループ卒業、新メンバーオーディション受付も開始(コメントあり)

    2016年6月にあヴぁんだんどに加入した小鳥。彼女は「絵を描いていきたいという自分の気持ちと、アイドル活動を続けていくということが時間的にも脳みそのキャパシティ的にも両立できなくなってしまった、というのが主な理由です」と卒業の理由を明かしつつ、「4月まであと5ヶ月、べにちゃんと一緒に、自分に出来ることを精一杯やり遂げたいと思います」とコメントしている。 小鳥の卒業に伴い、あヴぁんだんどは日11月16日より新メンバーオーディションの申し込み受付を実施。詳細はグループのオフィシャルサイトにて確認を。なお2019年3月からは東名阪で主催ツアー「SUDACHI TOUR」が行われる。 ※記事初出時、アーティスト名の表記に誤りがありました。お詫びして訂正します。 小鳥こたお コメント公式からお知らせがあった通り、2019年4月22日をもって、私小鳥こたおはあヴぁんだんどを卒業致します。 絵を描いて

    あヴぁんだんど小鳥こたおがグループ卒業、新メンバーオーディション受付も開始(コメントあり)
    deadman
    deadman 2018/11/16
  • 追悼 渚ようこ - 音楽ナタリー

    去る9月28日に渚ようこが心不全のため急逝した。1990年代中盤、東京のクラブシーンに突如現れ、妖艶かつ情念ほとばしる歌声で多くの音楽ファンを魅了してきた彼女。稿では、歌手・渚ようこの誕生に立ち会ったライター / DJのフミヤマウチに、渚との出会いから、彼女が残した足跡までをつづってもらった。 文 / フミヤマウチ メイン画像 / (c) 森山大道 出会いは1の電話から歌手、渚ようこが死んだ。 2018年9月28日。 神奈川・横浜アリーナで行われたクレイジーケンバンドのデビュー20周年ライブへのゲスト出演を果たした4日後のこと。来る10月には、そのクレイジーケンバンドの横山剣が作詞を手がけた7inchアナログ「渚のズンドコ節」がリリースされ、続く11月には、毎年恒例となっていた東京・四谷区民ホールでのコンサート「渚ようこリサイタル2018~ようこ、ズンドコ歌謡流れ旅~」が開催されるとい

    追悼 渚ようこ - 音楽ナタリー
    deadman
    deadman 2018/10/18
    力作
  • 【ライブレポート】バニラビーンズ、愛する人たちに囲まれた「感謝祭」で笑顔のラストステージ(写真103枚) - 音楽ナタリー

    解散するバニラビーンズを送り出すべく企画されたT-Palette Records主催ライブイベント「T-Palette Records Presents バニラビーンズに感謝祭~Final Innocence~」が、10月7日に東京・新宿ReNYで行われた。

    【ライブレポート】バニラビーンズ、愛する人たちに囲まれた「感謝祭」で笑顔のラストステージ(写真103枚) - 音楽ナタリー
    deadman
    deadman 2018/10/12
  • 樹木希林に是枝裕和が弔辞捧ぐ「私と出会ってくれてありがとう」、全文掲載(写真44枚) - 映画ナタリー

    告別式には宮沢りえ、岸部一徳、YOU、沖田修一、黒木華、布川敏和、小林薫、松明子、松村邦洋、安住紳一郎、中居正広、竹中直人、ラモス瑠偉、安藤和津、崔洋一、北大路欣也、西川美和、薬丸裕英、緒形直人、奥山和由、松田美由紀、前田航基、前田旺志郎、箭内道彦、笑福亭鶴瓶、寺田農、萬田久子、山未來らも出席。関係者500人、一般参列者1000人、報道陣150人が集った。 樹木の戒名は「希鏡啓心大姉(ききょうけいしんだいし)」。「希」には樹木希林という芸名と、まれなという意味を含む。そして生前から役者は人の心を写し出す存在と語っていたことから「鏡」、名である内田啓子から「啓」が選ばれた。 是枝裕和 弔辞書き起こし全文まずは告別式の場で、直接、お別れの言葉を告げられない非礼をお詫び申し上げます。ご遺族の方々、ご列席の皆さん、申し訳ありません。そして何より希林さん、ごめんなさい。もしかすると、私がその場

    樹木希林に是枝裕和が弔辞捧ぐ「私と出会ってくれてありがとう」、全文掲載(写真44枚) - 映画ナタリー
    deadman
    deadman 2018/10/01
    “亡くなった樹木と対面した内田は「きれいだ。昔から美人だと思ってたんだ」と語りながら、ビールを片手に献杯したという。"
  • 山本精一率いる羅針盤の結成メンバーが集結、バンド初期の曲を歌う

    これは大阪音楽レーベル、ギューンカセットの設立25周年を記念したイベントシリーズの一環として行われるもの。この日は、俗に3部作と呼ばれるアルバム「らご」「せいか」「ソングライン」が制作された際の山精一(Vo, G)、須原敬三(B)、吉田正幸(Key)、伴野健(Dr)という4人のメンバーで、初期の羅針盤の楽曲が演奏される。 羅針盤は想い出波止場、ROVO、MOSTなどでの活動で知られる山精一が中心となって1988年頃に結成された歌モノフォークロックバンド。1997年にワーナーミュージック・ジャパンからメジャーデビューし、1999年には矢口史靖監督の映画「アドレナリンドライブ」に主題歌「アドレナリンドライブ」を提供した。2005年にドラマーのChinaこと西浦真奈がDMBQのアメリカツアー中に交通事故に遭って急死し、これを受けて羅針盤は解散した。 ギューンカセット25周年記念2018年1

    山本精一率いる羅針盤の結成メンバーが集結、バンド初期の曲を歌う
  • あぶらだこやアレルギーら貴重映像収録、80'sポジパンシーン追った映画「aura aurora」(動画あり)

    あぶらだこやアレルギーら貴重映像収録、80'sポジパンシーン追った映画「aura aurora」 2018年9月10日 18:57 875 33 音楽ナタリー編集部

    あぶらだこやアレルギーら貴重映像収録、80'sポジパンシーン追った映画「aura aurora」(動画あり)
    deadman
    deadman 2018/09/11
  • バニラビーンズ10月に解散、ラストワンマンと感謝祭で11年の活動に終止符

    バニラビーンズ10月に解散、ラストワンマンと感謝祭で11年の活動に終止符 2018年8月1日 19:00 4440 91 音楽ナタリー編集部 × 4440 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2447 1798 195 シェア

    バニラビーンズ10月に解散、ラストワンマンと感謝祭で11年の活動に終止符
    deadman
    deadman 2018/08/01
    これは堪える
  • AKB48「#好きなんだ」発売記念 指原莉乃×吉田豪インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    SNSにまつわるできごとを振り返る ──素朴な疑問なんですけど、AKB48のシングルって買う人は買うだろうから、指原さんがわざわざこうしてパブリシティやらなくても売れるんじゃないですか? 実は自分がセンターのシングル以外だと私は動いてなくて、普段はほかのメンバーが動きまくってくれてるから何も知らないんですよ。ひさしぶりにシングルに関連した稼働をしてるんで、「あ、みんなこんなにたくさんやってるんだ」ってびっくりしてます(笑)。こうやって取材していただくこともあんまりないです。 ──そんな貴重な機会なわけですけど、今回のシングル「#好きなんだ」はSNSがテーマということで、そういう話をちょっと聞いていいですか? ぜひぜひ! ──最近、指原さんのSNSにちょっと不穏な匂いを感じてるんですよ。 私? なんでなんで? 私のSNS? え、商売っ気がひどいからですか? ──違いますよ! イコラブ(=LO

    AKB48「#好きなんだ」発売記念 指原莉乃×吉田豪インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    deadman
    deadman 2017/09/09
  • 「プレイボール2」コージィ城倉×ちばてつや対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー コミック 特集・インタビュー 「プレイボール2」コージィ城倉×ちばてつや対談 コージィ城倉、ちばあきお「プレイボール2」 PR 2017年8月18日 4月にグランドジャンプ(集英社)で連載がスタートした「プレイボール2」の単行第1巻が8月18日に発売された。故・ちばあきおの名作を野球マンガの名手・コージィ城倉が引き継ぐ形で始まった同作。第1話が掲載されたグランドジャンプは2017年の売り上げ最高記録を更新し、以降も前年比100%超えを続けているとのことで、「プレイボール」完結から38年ぶりとなる続編に世間からの注目度の高さがうかがえる。 コミックナタリーは1巻の発売を記念し、作者のコージィ城倉と、ちばあきおの実兄・ちばてつやとの対談を初めて実現させた。幼い頃から“2人のちば先生”に憧れ、尊敬してきたという城倉。弟の作品を城倉が手がけることになり、「当にうれしい」と語るちば。東

    「プレイボール2」コージィ城倉×ちばてつや対談 - コミックナタリー 特集・インタビュー
    deadman
    deadman 2017/08/19
  • 「ハード・コア」山田孝之主演&プロデュースで映画化!共演は佐藤健、荒川良々(コメントあり)

    「ハード・コア」は世間になじめず埋蔵金掘りをしている男性・権藤右近と、右近が唯一心を許せる優しい青年・牛山、そして右近の弟のエリート商社マン・権藤左近の3人が、1体の古びたロボットを発見したことから始まるヒューマンドラマ。映画では権藤右近役を山田孝之が、牛山役を荒川良々が、権藤左近役を佐藤健が演じ、監督を山下敦弘が務める。 いましろたかしは「この漫画を実写でやろうという人達が現れるとは思ってもみませんでした。楽しみです」とコメント。狩撫麻礼も「山下敦弘は良き映像作家である、と思います」と映画に期待を寄せた。なお8月25日より、「ハード・コア 平成地獄ブラザーズ」の新装版がKADOKAWAから全4巻で刊行される。 狩撫麻礼コメントいましろたかし君とコンビが組める。「ハード・コア」のすべては、そこから発想しました。最下層の男たちの世間とのギクシャク、それに尽きます。山下敦弘は良き映像作家である

    「ハード・コア」山田孝之主演&プロデュースで映画化!共演は佐藤健、荒川良々(コメントあり)
    deadman
    deadman 2017/08/11
    !!!