タグ

COVID-19に関するdenqueueのブックマーク (14)

  • エンデミックに至る過程で予想される大量の高齢者の死 今が未来を変えるラストチャンス

    これはこの研究の著者が、さまざまな高齢国をシミュレーションしてくれたグラフです。灰色のラインが免疫持続期間が3ヶ月の場合です。 赤で囲ってあるのが日ですが、ここで分析している国々の中で最も多い死亡者数になっています。 日は超高齢国として知られていますが、極めて厳しい状態です。しかもこの状況がずっと持続する。 エンデミック化した時の介護の現場がどうなるだろうと想像してみて下さい。コンスタントにクラスターが発生するでしょうし、その機会に利用者の人たちにお迎えが来てしまうでしょう。そういうことを繰り返さざるを得ない社会が来ます。 ハイリスクの場とは言え、面会の制限など極端に厳しい感染予防もどこかで諦められると思います。社会としてコロナを皆さんで受け入れることになるので、感染頻度もこれまでよりも高くなります。 命を守りながら進むこともできる——しかし日では高齢者は予防接種率が非常に高いです。

    エンデミックに至る過程で予想される大量の高齢者の死 今が未来を変えるラストチャンス
    denqueue
    denqueue 2022/08/21
    「これだけの死亡者数を先生が背負うことはできないですよ。選挙で選ばれた人でないと価値判断をしてはいけないと思います」/日本社会において説明責任を果たすことのインセンティブが無いため当然説明はなされない
  • コロナ感染記:ビュロ菊だより

    初めまして。僕は菊地成孔(きくち なるよし)と申します。音楽と著述を生業にしていまして、SNSというものは基、やらないし、やったとしても、自分のライブや新刊、イベントの宣伝にしか使っておりません(それも全てマネージャーがやっています)。 なのですけれども、今月22日に、コロナ陽性反応が出まして、結論から先に申し上げると、少なくとも、僕個人に関しては「今度のコロナは感染力強いけど、重症化しない=行動制限もしませんよ」という図式は、真っ赤な嘘で、これは大げさではなく「一歩間違えたら死んでたかも」という経験をしました。 そこで、「SNSというのは、来、こういうことを発信するためにあるのでは?」と思い、こうして発信させていただいている次第です。やっと今、フラフラではありますが、長文をキーパンチできる肉体的余裕が出てきた。という側面もあります。症状が出始めて10日目、抗原検査で陽性反応が出て9日

    コロナ感染記:ビュロ菊だより
    denqueue
    denqueue 2022/07/31
    "僕は、スマホ頼りのガバメントアナウンス頼りのインターネット頼りではなく、ストリートの繋がりとストリートの知性だけで動いたので、こうして今、キーパンチしている"/さすが菊池先生といった感のある文だ
  • 感染拡大防止の鍵となる社会的PCRスクリーニング | COVID-19有識者会議

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は、政治的状況、医療体制、ワクチン接種状況などで国や地域ごとに大きく異なるが、世界の人々にワクチンが行き渡るまでは終わりが見えない。 もうしばらく続くであろうパンデミックの中で、いかに感染爆発を防ぎながら安全に社会経済活動を続けていくかが直近の課題である。 我々は、診断に用いるPCR検査を唾液検体とプール法による社会的検査に活用し、Ct値を参考に社会活動度を推奨することを提唱している。 この寄稿では、Ct値と感染性の関連性、鼻咽頭スワブと唾液のPCR検査感度・効率性の比較、プール法の検証などの研究結果を紹介し、世田谷区が独自に取り組んできた社会的検査の結果を紹介する。 変異株の出現と流行の背景には、集団免疫が獲得できていないコミュニティで無症状感染者が気づかない間に感染を広げ蔓延させてしまうことが挙げられる。一部の変異株には抗体製剤やワクチ

    denqueue
    denqueue 2021/06/07
    Ct値とウイルスの分離培養陽性の関係性を感染性の指標とし、社会的スクリーニングを行って各自のCt値を元に社会活動を行う提言。Poolingの有用性も論じられていて面白い。/Ct値の特性が変異株でも同じかは気になる。
  • 都内で午後8時以降は街灯以外は消灯と知事 | 共同通信

    東京都の小池百合子知事は23日の定例記者会見で、新型コロナウイルス対策で人出を抑制するため、午後8時以降は街灯を除いて店頭などの照明を消すよう業界団体などを通じて要請すると明らかにした。

    都内で午後8時以降は街灯以外は消灯と知事 | 共同通信
    denqueue
    denqueue 2021/04/23
    雰囲気や治安など色んな観点を鑑みて消灯で人出を減らせる可能性が高い点は同意するが、そもそも何故こんなことまでやらねばならないのかという点を都民にちゃんと説明すべきだと思う
  • 「飲食店の制限だけでは1ヶ月で感染者は減らない」 8割おじさんが厚労省“非公開”のシミュレーションを公開

    政府は飲店の営業時間短縮などに限定して進めようとしているが、その方針では効果が期待できないと心配しているのが、理論疫学を専門とする「8割おじさん」こと京都大学大学院教授、西浦博さんだ。 現状、どの程度の制限をかけたら、感染者はどうなるのか。西浦さんが出したシミュレーションを元に、BuzzFeed Japan Medicalは日で打つべき対策について単独インタビューで尋ねた。 ※インタビューは1月5日午前Zoomで行い、その時点での情報に基づいている。 緊急事態宣言は何を目的にするのか?ーー菅首相が緊急事態宣言を検討することを表明し、7日にも正式決定すると報じられています。飲店の時短営業などに限定するとのことですが、このタイミングで、この限定的な宣言発令についてどのように受け止められていますか? 緊急事態宣言を打つ時に、 どこをゴールにしてどういう内容をどれぐらいの期間打つかということ

    「飲食店の制限だけでは1ヶ月で感染者は減らない」 8割おじさんが厚労省“非公開”のシミュレーションを公開
    denqueue
    denqueue 2021/01/05
    "今回も、政府がデータに基づいた政策決定をしない状況はあまり変わっていません。何を目標として、どんな手を打つのかは、専門家が考えて火中の栗を拾う。そんな構図は全く改善されていません。"
  • 接触確認アプリで「接触したとPUSH通知」→「アプリを開くと接触なし」になる問題 - nori0620のメモ

    起きている現象 以下のような現象が起きてるようです 接触確認アプリ(COCOA)から 「 COVID-19 にさらされた可能性があります」 というプッシュ通知が届く 通知からアプリを開くと「 陽性者との接触は確認されませんでした 」という表示になっている ( iOSでは通知は一度見ると消えるので、その後は通知は再度確認できなくなる ) Twitter上で、この現象が起きた方が複数確認できます 深夜に、”コロナにさらされた可能性があります”、とかいう恐ろしい通知が接触確認アプリから来て、見てみると、接触履歴無しと言う結果。可能性があるからアプリチェックしてみ、まー実際接触してないけどね、って事らしい。みんなこれビビらないのかな。#COCOA pic.twitter.com/vBkB0pFkPl— 桑原優 KUWABARA Masaru (@KuwabaraMasaru) August 5,

    接触確認アプリで「接触したとPUSH通知」→「アプリを開くと接触なし」になる問題 - nori0620のメモ
    denqueue
    denqueue 2020/08/06
    接触ログは端末内にあるのでチェック不可だが, 感染者の一時鍵(tek)のリストは公開情報なので取得可能. そこからCOCOAの日毎の陽性登録者数の推測も出来たりする. https://blog.reinforce-lab.com/2020/07/17/get-corvid19-radar-data/
  • クラスター発生、同意なく飲食店名公表へ 政府が通知:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    クラスター発生、同意なく飲食店名公表へ 政府が通知:朝日新聞デジタル
    denqueue
    denqueue 2020/07/29
    公衆衛生というプロトコルに対してHonestに従うプレイヤーとMaliciousに振る舞うプレイヤーがいる中で前者へのインセンティブと後者へのペナルティの両方が必要な訳で, 前者が充足されるなら今回の策も理解できる.
  • 緊急事態宣言に頼れば失敗する。新型コロナ治療、最前線のトップが抱く危機感

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    緊急事態宣言に頼れば失敗する。新型コロナ治療、最前線のトップが抱く危機感
    denqueue
    denqueue 2020/07/09
    緊急事態宣言か否かの0/1でなくその中間の"新しい生活様式"で経済と感染拡大のバランスを取りたいのは理解するが、事業者がその様式を採用するインセンティブ設計が不足してる印象。(テレワーク助成の恒久化等?)
  • コロナ接触を通知する日本版「接触確認アプリ」を作ったのは誰か?…「6割普及」への挑戦

    厚生労働省は現在、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の“感染が疑われる濃厚接触”を通知する「接触確認アプリ」の開発を進めている。 開発を受注したのは日国内のベンダー。一部で「米マイクロソフトが受注した」と報道されたが、これは間違いだ。とは言え、マイクロソフトが無関係というわけではない。そこには多少事情がある。 実は、日で使われるアプリのベースとなる部分は、個人が中心となったボランティアベースのプロジェクトで、オープンソースとして開発されたものを利用している。 そのアプリは、なぜオープンソースで開発されたのか? そして、そこに人々はどう関わっているのか、開発にかかわった関係者を取材した。 接触確認アプリがどういうものか、おさらいしておこう。 接触確認アプリは、スマートフォンのBluetooth機能を使い「一定以上の長い時間、スマホを持っている人同士が近くにいた」情報を記録するア

    コロナ接触を通知する日本版「接触確認アプリ」を作ったのは誰か?…「6割普及」への挑戦
    denqueue
    denqueue 2020/06/17
    CTの仕様は面白いので読むのオススメ。マスタ鍵tk, 日毎の鍵dtk, dtkから10分毎に導出される近接IDを利用する。BLEで広報されるのは一時的な近接IDなので個人の紐付けを困難にしつつ、dtkを用いて通信量を抑制する仕組み。
  • 「8割おじさん」のクラスター対策班戦記【後編】~次の大規模流行に備え、どうしても伝えたいこと(中央公論) - Yahoo!ニュース

    「これまで目標としてきた流行の制御はできたわけですが、課題もたくさん残されていますし、コミュニケーション上、誤解を解かなければならない部分もあります。何より、今後のことで心配なこともいくつかありますから」 前編「厚労省のビルから北大の研究室に戻るにあたり伝えたいこと」に続き、西浦が、今「コロナ禍」の体験を共有するすべての人たちに伝えたいことをまとめる。 ●兵隊ではなく司令官が言わないと「反省点であり、誤解を解いておきたいことがあります。それは、引き締めと励ましにかかわるコミュニケーションの問題です」 西浦はそんなふうに言う。真意はいかなるものだろうか。 「厚労省のビルの中にいてすごく困ることは、やはり自由に話せないことです。クラスター対策班が独自にコミュニケーションできる機会を得たのは、4月15日以降、直接に記者会見ができるようになってからでした。その第一回で、僕は、記者さんの前で、何もし

    「8割おじさん」のクラスター対策班戦記【後編】~次の大規模流行に備え、どうしても伝えたいこと(中央公論) - Yahoo!ニュース
    denqueue
    denqueue 2020/06/12
    苦難に耐えた後の国民の報酬系を一貫して気にかけておられる点が印象的だ。長期戦を見据えると重要な視座だ。/WHOの『モデリングコール』の話など、専門家会合としてのWHOの価値はあるよなと再確認。
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)と戦う半導体技術(1) ~なぜ伝染しやすいのか、そして終息への道筋は

    【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)と戦う半導体技術(1) ~なぜ伝染しやすいのか、そして終息への道筋は
    denqueue
    denqueue 2020/04/23
    ウイルス自体の仕組みから感染モデル、昨今の緩和戦略まで概観されている良い記事。しかし後藤さん本当に何者なんだ…?
  • 緊急寄稿(1)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のウイルス学的特徴と感染様式の考察(白木公康)|Web医事新報|日本医事新報社

    緊急寄稿(1)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のウイルス学的特徴と感染様式の考察(白木公康) No.5004 (2020年03月21日発行) P.30 白木公康 (千里金蘭大学副学長,富山大学名誉教授(医学部)) 木場隼人 (金沢大学附属病院呼吸器内科) 登録日: 2020-03-18 最終更新日: 2020-03-18 しらき きみやす:1977年阪大卒。2013年富山大学医学部学科長,2019年4月から現職。専門は臨床ウイルス学。新型コロナウイルス感染症の治療薬の候補に挙がっている抗インフルエンザウイルス薬ファビピラビル(商品名:アビガン)を開発 No.5005 緊急寄稿(2)COVID-19治療候補薬アビガンの特徴 No.5006 緊急寄稿(3)COVID-19を含むウイルス感染症と抗ウイルス薬の作用の特徴 No.5036 緊急寄稿(4)新型コロナウイルス感染症(COVI

    denqueue
    denqueue 2020/03/23
    気道粘膜に湿度を与えるという点でマスクは一定の効果があるかもしれないと。外気は乾燥させておいた方がエアロゾルの感染力抑制にはプラス…ということは春以降の気候は感染力を強める可能性があるのかしら?
  • コロナウイルスはなぜ石けんや洗剤で殺されるのか—高校化学のレベルで解説 – KonamiLog

    この文書は,メディアや広報を通じて推奨されている,新型コロナウイルスを防ぐために石けんなどでよく手を洗うことについて,その意義を科学的に解説するために書かれたものです。暫定版の段階で,医学,薬学,生物学の専門家,教師の方々を含むたくさんの人から訂正すべき点や不備な箇所を指摘していただきました。個別にお名前を挙げることはしませんが,まず最初にお礼申し上げます。(小波秀雄) COVID-19/SARS-CoV-2 Resources (Protein Data Bank) によるアニメ 洗うことでウイルスが流されるのではない 世界中で猛威をふるい始めている新型コロナウイルス感染症(COVID-19,以下「新型肺炎」とします)の予防対策として,手洗いの励行が叫ばれています。インフルエンザ予防でも,このことはずっと言われてきているのですが,これに対してやや懐疑的な感覚をもつ人もいるように思われます

    denqueue
    denqueue 2020/03/16
    アルコールや界面活性剤がエンベロープ(脂質膜)にどう作用するか、図も含めて分かりやすく解説されている。エンベロープが何かという点も含めて理解できていなかったので非常に助かる。
  • 機能の一時停止

    この機能の使用ペースが早過ぎるため、機能の使用が一時的にブロックされました。 コミュニティ規定に違反していないと思われる場合は、Facebookにお知らせください。

    機能の一時停止
    denqueue
    denqueue 2020/02/20
    リソースも時間もない中、先生の指摘した理論上ベストな方策が取れないことは理解する。だが今の手段でどの程度までリスクを軽減できていたか、隔離困難であれば地上に移す選択肢があり得た等、振り返りは必須だろう
  • 1