タグ

アニメに関するdust6のブックマーク (47)

  • マイリトルポニー | トモダチは魔法

    This domain may be for sale!

    マイリトルポニー | トモダチは魔法
  • The Reward on Vimeo

    The Reward on Vimeo
  • テレビ東京・あにてれ マイリトルポニー ~トモダチは魔法~

    遊☆戯☆王ゴーラッシュ!!第94話「プリンセスの遺伝子」見逃し配信開始! [1/30 up]あにレコTV『貼りまわれ!こいぬ』 / 『 遊☆戯☆王ゴーラッシュ!!』特集回を限定配信中! [1/30 up]出来損ないと呼ばれた元英雄は、実家から追放されたので好き勝手に生きることにした2024年4月からテレ東・BSテレ東ほかにてTVアニメ放送開始! [1/28 up]遊☆戯☆王ゴーラッシュ!!キャラクターページを更新しました! [1/28 up]ひみつのアイプリ2024年4月からテレ東系列6局ネットにて放送決定! [1/26 up]

    テレビ東京・あにてれ マイリトルポニー ~トモダチは魔法~
  • 安らかにデヴィッド監督

    カイト実写ハリウッド版の監督としてクランクイン直前だったデヴィッド・エリス監督がヨハネスブルクのホテルで亡くなりました。享年60。死因は公式に発表されてませんが病死との事です。俺も突然この訃報を聞かされ驚きました…そして残念でなりません。デヴィッドの手腕にとても期待していたからです。実写版脚を最終的にアニメ版に戻すよう指示を出したのがデヴィッドだったんです。当初、実写版脚はアニメ版からかなり改変されて世界観も物語も違う作品になっていたんですね。それを元に戻してくれたのがデヴィッドだったんです。ここに来ていよいよ撮影に入る、と言う時に…残念で悔しくて無念で仕方ありません。デヴィッド、今までありがとう。安らかに…。 合掌 実写版は監督を代え仕切りなおしで撮影に入ります。企画は継続ですのでデヴィッドのためにも良い作品に完成させていきます。 前の記事 初雪? 次の記事 2013・明けましておめ

    安らかにデヴィッド監督
  • Superjail!を見たメモ - apocalypse now

  • アニメ作りは少しでもいいものを届けたいという気持ちと経営とのせめぎ合い、社長3人が語る「アニメ制作会社代表放談」

    アニメを制作する会社は数多くありますが、企画から実制作までを行う元請ができる会社となるとその数は限られてきます。そんな会社の代表者が3人集まってトークを行うイベント「アニメ制作会社代表放談」が行われました。実際にアニメの制作を行っている現場とはまた違う、経営者としての視点からの話は、アニメがいったいどういうビジネスで成り立っているのかを知るいい機会となりました。 アニメ制作会社代表放談 - マチ★アソビ vol.8 2012.05.3~5.5開催 左からユーフォーテーブルの近藤光さん、Ordetの山寛さん、ボンズの南雅彦さん。 このうち、近藤さんと南さんはアニメ制作の「制作」セクションから会社を立ち上げ、山さんは監督・演出から会社を立ち上げたという違いがあります。 近藤光(以下、近藤): どうですか、制作会社作ってみて。 山寛(以下、山): 後悔してます(会場笑)。当に大変です、

    アニメ作りは少しでもいいものを届けたいという気持ちと経営とのせめぎ合い、社長3人が語る「アニメ制作会社代表放談」
    dust6
    dust6 2012/05/06
    なんだと(^o^;)>「UN-GO」って知ってます?そんなにアクションがないのにかかってるんですよ、6000枚ぐらい……。
  • 再放送決定!「日常」

    ★再放送のお知らせ★ アニメ「日常」Eテレ版 再放送の時間が決まりました! 6月2日(土)から3週連続で集中放送します。 放送時間が一部変更となります。 6月2日(土) 午後3時~4時40分 第一話~第四話 ※関西地域は午後4時10分~5時(第一話・第二話) 6月9日(土) 午後3時~4時40分 第五話~第八話 ※関西地域は午後2時9分~4時40分(第三話~第八話) 6月16日(土) 午後3時~4時40分 第九話~第十二話 なお、6月2日の関西地域での放送は、スポーツ中継延長の場合、当日深夜の編成となる可能性もあります。お見逃しないよう、ご注意ください。 お楽しみに!

    dust6
    dust6 2012/04/12
    日常(Eテレ版12話の)再放送決定!!(^o^)ヤッタネ
  • 皆川ゆか(@ minakawayuka)さんのガンダム設定史 - Togetter

    ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう @minakawayuka たぶん、それまでのMSの型式の法則性が弱かったから、数字に意味を付けていくっていう、製品番号とかと同じような方式を取り入れたためなんだと思いますよ、RT @yjsmy: @kenji_szmr なんでVとGはやたらにややこしいんだろう 2011-11-04 22:02:40 ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう @minakawayuka 実は90年代前半のVガン〜Gガンのころはサンライズのほうでガンダムの設定面の再構築が企図された時期でもあったりします。だから、あのあたりで型式に法則性を入れていくといったことも出てきたんでしょうね。 2011-11-04 22:23:18 ゆかにゃん@いろいろないしょのおしごとちゅう @minakawayuka ガンダムの設定を考証するファンやライターさんたちが陥りやすい罠

    皆川ゆか(@ minakawayuka)さんのガンダム設定史 - Togetter
  • 北朝鮮がCGアニメ 海外の「下請け」で外貨稼ぎ

    鎖国ぶりが強調される北朝鮮が、国際舞台に積極的に進出しようとしている数少ない分野が、アニメの制作だ。国外の映画祭での受賞歴も多く、北朝鮮を代表するアニメ制作所では、約1500人のスタッフが働いており、「多くの国と合作、交流を活発に行っている」と胸を張る。 だが、実際には「合作」ではなく海外プロダクションの「下請け」が実態のようで、財政難に悩む北朝鮮の外貨稼ぎに一役買っている面もあるようだ。 1960年代から子ども向けアニメの制作 国営朝鮮中央通信によると、政府が1957年に国内の美術家を集めて「人形アニメ制作団」を結成し、1960年代から子ども向けアニメの制作が活発化した。有名な作品としては「翼のはえた竜馬」、「マクワウリを動かした蟻」などがある。1985年にブルガリアで、90年に米国で行われたアニメ映画祭では表彰されている。西側諸国のアニメと比べて兵士が登場するシーンが目立つものの、実際

    北朝鮮がCGアニメ 海外の「下請け」で外貨稼ぎ
  • (☞♛ 益♛☞)

    イエエイイエエイ ◆mylist/15550312

    (☞♛ 益♛☞)
  • ムービーで実感する「日本アニメの伝説、金田伊功氏がゲームに残した物」完全保存版

    「日のアニメ界のモーション表現に、「金田パース」と呼ばれる独自の手法を築き、一昨年57歳で他界されたスターアニメーター故金田伊功氏。多くのアニメ作家に強い影響を与えた氏が、そのフィールドをゲームに移して実現したものは何だったのか? 実際に氏と作品を作っていたゲームクリエイターにより、ゲームは氏から何を学んだのか?ゲームという制約の中で氏にどのように動いてもらったのか?などを中心に、アニメ業界とゲーム業界の「モーション」の差と演出の違いや、試行錯誤から確立された一流アニメーターとの協業手法を紹介します」ということで、CEDEC2011にて、遠藤 雅伸氏と時田 貴司氏(グラフィックデザイナーとして「FINAL FANTASY」「半熟英雄」「魔界塔士Sa・Ga」を制作、ゲームデザイナーとして「FINAL FANTASY 」「半熟英雄~ああ、世界よ半熟なれ~」を制作)のセッションとして行われた「

    ムービーで実感する「日本アニメの伝説、金田伊功氏がゲームに残した物」完全保存版
  • 【地獄先生ぬ~べ~】はジャンプ打ち切りサバイバルをこう乗り切った![前編] - 紫の物語的解釈

    漫画ゲーム・アニメ等、さまざまなメディアにひそむ「物語」を抽出して解釈を加えてみようというブログです。 【地獄先生ぬ~べ~】は、『ドラゴンボール』『幽遊白書』『スラムダンク』などが 連載されていた、いわゆる「ジャンプ黄金期」に連載が始まり、それから約6年にも 渡り連載が続いた作品です。 黄金期を生き延びて連載が続いた作品なので、安定した人気を誇った印象がありますが、 実際には人気のふるわなかった時期も度々あり、何度か打ち切りの危機に さらされたようです。 文庫版のおまけ「メイキング・オブ・ぬ~べ~」では、アンケート低迷のたびに あれこれとてこ入れを考え、なんとか打ち切りをしのいできた様が語られます。 今回は、「メイキング・オブ・ぬ~べ~」を参考に、【地獄先生ぬ~べ~】という 作品が、いかにしてジャンプ名物・打ち切りサバイバルレースを生き延びたのかについて 迫ることにします。 では、どうぞ

    【地獄先生ぬ~べ~】はジャンプ打ち切りサバイバルをこう乗り切った![前編] - 紫の物語的解釈
  • スタジオジブリの高畑勲監督、ウワサの新作は2年後?12年間沈黙後の新作に注目集まる|シネマトゥデイ

    イベントに出席した高畑勲監督新作について、「はい。でもだいぶ先です……」と消え入るような声で返答 2日、江東区の東京都現代美術館で開催中の「フレデリック・バック展」トークイベントで、新作について質問された高畑勲監督が、思わず小さな声で「(完成は)だいぶ先。2年くらいかかるんじゃないか」とコメントした。 スタジオジブリ最新作『コクリコ坂から』場面写真 高畑監督と言えば、1999年の『ホーホケキョ となりの山田くん』以来、およそ12年間発表していない新作が待ち望まれている。かつてスタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーがラジオ番組で「高畑監督の新作は竹取物語を題材とした鳥獣戯画風な作品になる」と言及したこともあり、その動向に注目が集まっていた。この日のイベントで司会者から「新作があるんですよね」と問われた高畑監督はいきなり「はい。でもだいぶ先です……」と消え入るような声で返答。さらに「ずっと作っ

    スタジオジブリの高畑勲監督、ウワサの新作は2年後?12年間沈黙後の新作に注目集まる|シネマトゥデイ
    dust6
    dust6 2011/09/03
    ホントにずっと作っているのね(^_^;)
  • 今敏監督インタビュー「20代の仕事について」

    上村朔之助 @taikichiro 今 敏さんが亡くなって一年。2008年3月13日に「20代の仕事について」インタビューを取材をさせていただいた記事がとてもいいので一部、再録します。ライターの池田潮が書きました。連投になります。 2011-08-25 09:12:58 上村朔之助 @taikichiro 今 敏「私はこれまで一度も就職したことがないんです。実はバイトもしたことがない。絵以外でお金をもらったことがないんですよ。(略)20代は絵でしかお金をもらってないんです。なぜかというと、絵の仕事というのは、お金をもらうためであると同時に上達させるための訓練だと思ってた。」→ 2011-08-25 09:13:51 上村朔之助 @taikichiro 今 敏「なにか他のアルバイトをして余った時間で勉強をしていたんじゃ間に合わない。絵以外の仕事で時間を使うなんて絶対したくないと思ってたからな

    今敏監督インタビュー「20代の仕事について」
    dust6
    dust6 2011/08/25
    かっこいいねえ
  • 日本アニメCGの新たな原動力 Autodesk 3ds Max 2011×PSOFT Pencil+ 3(第1回) | FEATURE | CGWORLD.jp

    「ザワン・シン」〜Pencil+ 2.6によるセルルック アニメ向けCG表現の場合、作画的な輪郭線をいかにして描くかも常に課題となるが、作ではPencil+ 2.6でラインを描画したという。その際、ラインの太さにはかなり大胆に強弱が付けられた。「CGは正確すぎる故に作画と比較すると見栄えがどうしても硬くなってしまい、それが嫌悪感やチープ感につながっています。そこで、ラインの太さに極端な変化を加えることで、一種の"ゆらぎ(ノイズ)"を出すことでそれを緩和させ、画面全体のバランスをとっています」。SD規格の時代、ビデオで撮影された実写素材に対してフィルムルックと呼ばれるノイズやグレインを加える処理が多用されたものだが、アナログ的なニュアンスを出すという意味では相通じるものがありそうだ。 「ザワン・シン」Pencil+ 2.6設定(上)と描画されたライン素材(下)。かなり強めにラインの太さにメ

    日本アニメCGの新たな原動力 Autodesk 3ds Max 2011×PSOFT Pencil+ 3(第1回) | FEATURE | CGWORLD.jp
  • 坂本真綾 コメント

    今日はいつも応援してくださっている皆様に、ご報告したいことがあります。 私、坂真綾は、8月8日に声優の鈴村健一さんと結婚しました。 今までの自分の人生の中で 好きだと思うことや、嬉しい、心地いいと思うことを優先する行動が いつも未来につながってきました。 だから結婚についても、 私がそうしたいと心から思えるときが自然と来たので その気持ちに従いました。 鈴村さんは、一緒にいるととても穏やかな気持ちになれる、優しい人です。 これからも私が私らしく歌い、演じ、そして生きていくために、 心休まるパートナーが側にいてくれること、とても頼もしく思います。 皆様にも、あたたかく見守っていただけたら嬉しいです。 これからもより一層仕事に励んでいきたいと思っておりますので、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高松信司監督が語る「テレビアニメの時代」の終焉

    @eli_ossan2 先週アナログ停波の時に、地上波TVがマスメディアの王様だった「テレビの時代」の終焉と言ったけど、同時に「テレビアニメの時代」の終わりでもあるのだなと。これからは「長寿アニメ」「玩具を売るアニメ」「オタクアニメ」以外のいわゆる「普通のアニメ」は出てきにくくなる… 2011-07-31 21:08:22 @eli_ossan2 たとえば、昔のように「ハイジ」や「タッチ」や「ルパン三世」や「北斗の拳」みたいな、「普通のアニメ」がTV放送で広く視聴されて国民みんなが知っているみたいな事はもう起こらないのかもしれない。 2011-07-31 21:09:08 @eli_ossan2 半世紀も前からあって、どこの家にもほとんど必ずある、一台と言わず何台も、というのが地上波TVのマスメディアとしてのリーチだったわけだけど、デジタル移行によって、それまで敷居の高かったBSやCSチュ

    高松信司監督が語る「テレビアニメの時代」の終焉
  • 「漫画とアニメ、ホッペタに入る斜線」について

    SYU'S WORKSHOP ESSAY VOL.63 「漫画とアニメ、ホッペタに入る斜線」 について (2004年11月27日) 先日、テレビの深夜にやっているアニメ「蒼穹のファフナー」をたまたま観ていて、ビックリした事があります。 それは、ほとんどの登場人物のホッペタに「斜線」が入っていた事なのであります。 こういうヤツです。 ↓ 全然似ていない私の模写ですが、絵の稚拙さはご勘弁下さい。 (以下、出てくる絵に関しても同様であります) 「昔の漫画読み」であれば、上の絵を見て「この女の子は頬を赤らめているのだろう」と思うに違いありませんが、違うのです。 これが、このキャラクターの「常態」なのであります。 この斜線が無いと、このキャラは成立しないのです。 もちろん、ずいぶん前から、この「ホッペタ斜線」が、一部の漫画やアニメーションでよく使われていた事は知っていまし

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 神話としてのアンパンマン - レジデント初期研修用資料

    ハッヒフッヘホー。アンパンマン、腐敗と発酵の違いを知っているか?」 大体このへんから始まった、一連のおしゃべりをまとめた。 バイキンマンからこんな問いを投げかけられて、アンパンマンはたぶん、 答えを見つけられないはず。正義というのは来、「悪役」なしには存在できないから。 妄想:アンパンマンは山の神様だった 原作だとこのあたりは、アンパンマンの体は、ジャムおじさんのパン種に飛び込んできた星みたいな何かで、 バイキンマンは異星人だけれど、このあたりはあくまでも、人間の側から見た事実。 ここにこんな設定を持ち込むと、物語の意味が大きく変わって面白い。 「アンパンマンとバイキンマンは元は同類の存在であったが、片方はイースト菌で用に、もう片方は雑菌が繁殖し出来損ないとして廃棄された」 焼かれる前のアンパンマンとバイキンマンは、山の中に「パン種」として存在して、 ジャムおじさんの介入を受けること