記事へのコメント119

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tenbin-girl
    失礼ながら、こんなにまともな方とは思ってなかった

    その他
    dal
    オフ会の人じゃなかったんだ

    その他
    toksato
    元記事も読んだうえで、なんですべてを「経営者から労働者に対する指導」として読むんだろうか。そこの時点で読み方を日本語として間違ってると思うけど。少なくとも元記事はそんなこと書いてない。

    その他
    Ohgyoku
    むしろこういう記事でここのこと知ってたから最近の流れの方が戸惑っ……いやそうでもないか?/あ、内容は大体において特にコメントするまでもなく超同意。ただあまり踏み込まれすぎるのは遠慮したいかな。

    その他
    Chisei
    読んだ

    その他
    itochan
    兵隊さんで考えればわかりやすいと思う。 a 何も教えないまま、すぐ戦ってこい! b 懇切丁寧な指導の下で訓練し、同僚と横のつながりも作って連絡をとりつつ助け合いながら戦う。 どっちが敵に勝てる?

    その他
    apr64
    入社して半年は会社の責任、それ以降はオマエの問題、仕事取ってこい!と脅され、チラシ作って飲み屋のトイレに貼ってもらったりもした。たまたまデカイ法人の目につき、何とかセーフ。でもそれは運が良かっただけの

    その他
    TakamoriTarou
    最近、高給の人材を求め使うよりも、そうではないそこそこの人材をどう上手く使って整えるかという事の方が大事だと思うようになった。日本では人材が均質なのでそれも可能。いろいろと思うところが有る。考える

    その他
    hidex7777
    従業員満足度が高くならないと顧客満足度も上がらない。当然のことと思う。

    その他
    tg30yen
    経営者目線、自分で仕事を見つけてくる、を1~2年目以内の若手にやらせてもから回って邪魔になるだけだ。最初は教えてもらってその通りにやるだけでいい。

    その他
    hahnela03
    昔からあるネタ。昔、日産の新人研修で「学生気分」をやった人に翌日すぐ謝る様に諭したことがある。教育・訓練費やすリソースは企業により変化する。求める人材のレベルが高ければ「学生気分」も可能な話

    その他
    kyokomi
    よかった

    その他
    c_shiika
    サザンクロスの優しい上司……ハート様かな(すっとぼけ)

    その他
    etherealcat
    最近は「学問に王道なし」ならぬ「企業に王道なし」という風に認識し始めている。社員が厳しく管理されている中で利益を上げる会社もあれば、社員がいきいきと働いて成長する会社もある。自分は後者を選びたいが

    その他
    kakaku01
    従業員は原則雇用契約の範囲でしか仕事する義理はないわけで、+αを求めるなら使用者側の努力が必要。元記事はそれも従業員にブン投げてるので、学生気分はどっちだよ、従業員に甘えてんじゃねえよとなる。

    その他
    kobake
    会社の仕事なんて余裕しゃくしゃくで気楽にこなしたいものです

    その他
    bulldra
    従業員満足度が低い会社は方法論以上にパフォーマンスが落ちるので、コストがかかりにくい部分ではゆるくした方がよいというのがある。

    その他
    summoned
    「まともなことを言ってる……」とか驚いてるブコメがあるけど、元々この人はブログ記事でホッテントリ入りしまくり始める前のブコメとかじゃ結構まともなことを言ってたと思うんだよな

    その他
    klaps
    あれ?なんかそのサングラスがカッコ良くみえてきた

    その他
    sonota88
    http://deztec.jp/design/10/01/16_life.html

    その他
    masuhajime
    「仕事なんて自分で見つけて来いよ」だと不安にかられるが「会社に有益な事を探してやってみて欲しい」だと違うかな

    その他
    karasu9113
    "あしたの会議"がプログラミング言語の予約語にgetInstance使っちゃった感が…

    その他
    neco22b
    まあ、いろんな会社があっていいと思うが学生気分でも技術力が高いみたいな人もいるだろうし、やる気あっても向いていない人もいるだろうう。採用の幅が狭くなちゃうと思う。

    その他
    DoBlogNeo
    このサイバーの記事は、経営者と労働者の契約以上のことをしろと言っているように読めますね〜。 教育が契約に入っているなら、その内容を面接なんかで確認するのはめっちゃ真っ当と思います。

    その他
    miyadai454
    色んな会社があるといいんじゃない?元記事のような会社も本記事のような会社も両方いいと思う。

    その他
    yamitzky
    最後のオチが。笑 あした会議、という名前のものがあるのですよ

    その他
    nattomaki11
    こういう会社で働いたことがあるけど、とてもいい思い出として残ってます。私は学生気分というよりは青春を味合わせてもらったっていう感じですごく楽しい職場だったなー

    その他
    hashrock
    オフのステマするあたりも抜け目なくていい感じ。社長って何故かこういう感じの人多いけど、元記事の人も人を動かすために悩んで、いずれはこういう感じの社長になったりするのかもな。

    その他
    minoru0707
    あれ、このアイコンの人って、きちんとした事書く人だったのか。至極まっとうな事が書いてるし、同意だな。まぁその新人さんがもらってる給料にもよるかも知らんけど。

    その他
    apr001
    人を雇うというのは一番難しいと思う。それぞれ経営者の考え方によって手腕や方針が違うのは当然で、それぞれ良し悪しはある。中小零細企業は特にそれが経営や雇用に現れてくる。ただ、どの経営者も経営の責任を負っ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    会社は学生気分で良いんじゃね? - はてな村定点観測所

    2014-07-06 会社は学生気分で良いんじゃね? サイバーエージェントグループの株式会社WAVESTの村松社長...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/16 techtech0521
    • charlienews2014/12/30 charlienews
    • kiyo_hiko2014/12/30 kiyo_hiko
    • kengosato2014/09/17 kengosato
    • nakabah2014/07/27 nakabah
    • tenbin-girl2014/07/18 tenbin-girl
    • deepblue_will2014/07/09 deepblue_will
    • you219792014/07/09 you21979
    • dal2014/07/09 dal
    • ogich0n2014/07/09 ogich0n
    • toksato2014/07/09 toksato
    • yuh_aminui2014/07/08 yuh_aminui
    • Ohgyoku2014/07/08 Ohgyoku
    • ajinorichan2014/07/08 ajinorichan
    • Chisei2014/07/08 Chisei
    • itochan2014/07/08 itochan
    • kojitya2014/07/08 kojitya
    • apr642014/07/07 apr64
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む