タグ

2014年7月7日のブックマーク (10件)

  • Web Starter Kit - Googleが提案するWebアプリケーション高速開発環境

    Webアプリケーションを開発しようと思ったら、まず何をするでしょう。HTTPサーバを立てるでしょうか、Bootstrapのダウンロードを行うかも知れません。さらにjQueryやBackbone.jsやAngularjsなどを設定するかも知れません。 しかし今後はそんな面倒ごとをせず、Web Starter Kitをセットアップしましょう。これだけですぐにWebアプリケーションの開発がスタートできます。 Web Starter Kitの使い方 実行は gulp コマンドで行います。ビルドを実行します。 ここからUIを見ていきます。 Web Starter Kitの主な特徴はレスポンシブ、クロスデバイス同期、ライブブラウザリロード、パフォーマンス最適化、ビルトインHTTPサーバ、Sassサポートなどとなっています。 Web Starter KitRuby/node製のオープンソース・ソフトウ

    Web Starter Kit - Googleが提案するWebアプリケーション高速開発環境
    kobake
    kobake 2014/07/07
  • Amazon.co.jp: Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法: 谷拓樹: 本

    Amazon.co.jp: Web制作者のためのCSS設計の教科書 モダンWeb開発に欠かせない「修正しやすいCSS」の設計手法: 谷拓樹: 本
    kobake
    kobake 2014/07/07
  • 人手不足で「強気」の若者が急増中 その「勘違い」に気付かせる方法

    厚生労働省が発表した5月(2014年)の全国の有効求人倍率は18か月連続で改善。1992年6月以来21年11か月ぶりの高さで、バブル崩壊後の最高水準にまで至っています。 こうなると、景気の緩やかな回復を背景に製造業などを中心に採用意欲が高まり、人手不足が深刻な問題視されつつあります。また、日銀の試算によると景気循環に左右されない構造的な失業率は3%台半ばなので、5月の完全失業率3.5%(総務省)は、希望者全員が職を得られる「完全雇用」に達している可能性があるようです。 会社に改善要求する若手社員 当方のようにバブル期に仕事をしていた人間は、完全雇用に達した状態で何か起こるか?経験済みです。四半世紀ほど、時計を戻してみましょう。まさに1980年代。当時は織田裕二氏主演の映画「就職戦線異状なし」(1991年公開)という、就職活動が売り手市場のピークを迎えて 『幾らでも働く場所はある。だから、職

    人手不足で「強気」の若者が急増中 その「勘違い」に気付かせる方法
    kobake
    kobake 2014/07/07
    この記事の論理構造に改善を求めたい
  • 試験管作り現場に潜入!

    神秘的な美しさです。 学生の時の化学実験の時によく使ったものといえば、ガラス製のビーカーや試験管。実はこれらの中には石英ガラスでできていて、高温でも溶けないようにとても耐久力が高いものがあることをご存知でしたか? 石英ガラスでできた製品のいいところといえば、とんでもない高温にまで耐えられる上に、並大抵の化学実験じゃ壊れることはありえません。低温で溶けてしまう通常のガラスと違い、不純物はとっても少なく、その材質はほとんど純粋なケイ石(石英結晶)です。 よって石英ガラスの試験管を作るのは骨が折れます。なぜなら通常のガラスを溶かす温度より、大分高くしないとならないからです。技師たちは、石英が摂氏1,650度以上の温度になるまでバーナーを使って加熱します。 これらの美しいGIF画像の数々は、写真家のクリス・ニューさんによって、スケネクタディにあるゼネラル・エレクトリック社のグローバルリサーチ研究所

    試験管作り現場に潜入!
    kobake
    kobake 2014/07/07
    素晴らしいGIFアニメ映像
  • http://www.akazah.com/engineer-or-programmer/

    kobake
    kobake 2014/07/07
    プログラマっていうとなんだかIT土方感が漂うので、エンジニアという言葉を使うようにしている。グローバルな方向としてはハッカーとかも渋いけど、日本で使うと語弊が生じるのであまり使わない。
  • 君はもう見たか!php.netの走る象を - demouth::blog

    なんとやくタイトルに倒置法を使ってみましたが、深い意味はありません。 というのはおいといて、 コアラのマーチには眉毛コアラがたまに入っていて、見つけるとちょっと嬉しいですが、php.netにもそんな遊びが仕掛けられているようです。 先日先輩から、php.netの右上のロゴが走る象になっている人が隣の席にいるという話をされ、気になったので調べてみました。 通常これが表示されているけど、これが走る象になっていたらしいです。 調査 htmlを読んでみると、この画像のURLは下記となっていて、phpのプログラムから画像を返す作りになっていました。 http://www.php.net/images/logo.php ググってみたところ、どうやらソースは下記のようです。 https://github.com/php/web-php/blob/master/images/logo.php このソースを

    kobake
    kobake 2014/07/07
    像のやる気
  • Filydoc:技術メモを公開するための何か - clock-up-blog

    Filydoc というものを作りました 公開場所 GitHub:https://github.com/kobake/filydoc デモサイト:Filydoc 実用(?)サイト:clock-up-memo 特徴 シンプルに Markdown ファイルを公開するためだけの Web フレームワーク フォルダ分けすると、それがそのままツリー構造として公開される アイテムの順番は名前順になるのでファイル名をうまく付けて運用 PHP 駆動なので、フツーのレンタルサーバで動く (しかし実は全文検索で grep 呼んでるので、ここは環境依存かも。さくらのレンタルサーバでは動いた) 使い方 Filydoc の zip か tgz を http://filydoc.net/ から入手、解凍。 data フォルダ内の .md ファイルを編集。書式は Markdown。 必要に応じてファイル増やしたりフォルダ増

    Filydoc:技術メモを公開するための何か - clock-up-blog
  • 会社は学生気分で良いんじゃね? - はてな村定点観測所

    2014-07-06 会社は学生気分で良いんじゃね? サイバーエージェントグループの株式会社WAVESTの村松社長が、会社は学校じゃねぇんだよっていうエントリを書いている。 以下、記事から引用。 学生気分で会社に来てるヤツがいる。 お前、何しにきてんの? 「先輩に教えて頂きながら~~~」 「いい友達ができるように~~~」 「どんな仕事にチャレンジできるんですか?」 とか。 ふぬけた事を言ってるヤツがいる。 世の中には色々な会社や経営者がいるので、その一つのスタンスとして村松社長の考えを尊重したいと思う。会社の業種や業態にも依る。その上で、同じく経営者で社長である自分個人の意見を書いてみる。 結論からいって、経営者がそんなスタンスでは人はついてこないと思う。 スタッフのことを考える 新入社員がまず先輩から仕事を教えてもらいたいと思うことは当然のことだ。新入社員は世の中にあまたある会社の中から

    会社は学生気分で良いんじゃね? - はてな村定点観測所
    kobake
    kobake 2014/07/07
    会社の仕事なんて余裕しゃくしゃくで気楽にこなしたいものです
  • ここにCEOメッセージが入ります - Google 検索

    ここにCEOメッセージが入ります。ここにCEOメッセージが入ります。ここにCEO ... ここにCEOメッセージが入ります。ここにCEOメッセージが入ります。 会社沿革. 20**年 ...

    kobake
    kobake 2014/07/07
    渋い
  • 全角チルダ問題

    JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudyKazuhito Miura

    全角チルダ問題