記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    fmht7
    fmht7 【「ネット失望の時代」がやってきた】2009/6「ウェブは貧乏人とヒマ人の集まり?/「IT小作農」の失望/利用し利用されるネット・ユーザー」3年経って社会全体に波及?

    2012/04/26 リンク

    その他
    prettycure
    prettycure はい、私は五年前に同じようなことを言って散々叩かれたオーマイニュースでの恨みを未だに忘れてないので、今さらただのツールとか今さら言ってるヤツらの横っ面を一発張りたいです。

    2011/08/12 リンク

    その他
    wideangle
    wideangle いいことわるいことりょうほうあってのげんじつだよ。

    2011/08/12 リンク

    その他
    masato611
    masato611 梅田氏は上のインタヴューで、最先端・最高峰の人々がウェブを使ってさらなる高みに上がっていく英語圏のウェブのようなことが日本のウェブでは起こらなかったと語っている。知的ツールとして不十分なものになってい

    2009/07/27 リンク

    その他
    torikai3
    torikai3 時代を語りたがり始めたら年寄りってこったね

    2009/07/13 リンク

    その他
    babi1234567890
    babi1234567890 あれれ?ただのツールに、ツールのユーザを、選んだり変えたりする力が無いのは、当たり前ではないの?

    2009/07/13 リンク

    その他
    quatroshe2
    quatroshe2  (2009.06.29) 

    2009/07/10 リンク

    その他
    IGA-OS
    IGA-OS 期待しすぎた立場の人の失望。今の大半のユーザーは冷静にネットを道具として使えてるんじゃないか?

    2009/07/02 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「ウェブは、社会全体の知的レベルを向上させる革命的な道具とばかりはいえず、市場経済のなかに位置づけられる娯楽ツールの側面が強くなってきた。」

    2009/06/30 リンク

    その他
    Run2
    Run2 ネットをユートピアかなんかと思っていた反動じゃないのか

    2009/06/30 リンク

    その他
    chanbara
    chanbara 『ネットの情報発信は、市場経済のなかで利用し利用されるものになっていった。もはや以前のような素朴な情報共有はありえず、多くの人が発信した情報は、まわりまわって「誰か」が労せずして儲ける仕組みになって』

    2009/06/30 リンク

    その他
    kurokuragawa
    kurokuragawa 昔から「からっぽの洞窟」などと言われておりまして

    2009/06/29 リンク

    その他
    remay
    remay ほんとうにアンダーグラウンドな内容はネットではなく、印刷物に書かれるようになるだろう。

    2009/06/29 リンク

    その他
    ssuguru
    ssuguru CGMが内包する市場性と無償性は馴染まないとする点について、たしかにそうかもしれないと思いつつ(市場規範と社会規範、ジェイコブズの二つの倫理の混同)、現状それなりに上手くいってるんじゃないかとも思う。

    2009/06/29 リンク

    その他
    klim0824
    klim0824 "ウェブは、社会全体の知的レベルを向上させる革命的な道具とばかりはいえず、市場経済のなかに位置づけられる娯楽ツールの側面が強くなってきた。"

    2009/06/29 リンク

    その他
    uhyorin
    uhyorin ある意味青春時代の終焉。/ ブルーハーツがハイロウズになり数年後に出た言葉「勝手に期待して勝手に裏切られた思いこむ」と。/ 夢色の桃源郷は永遠に続くものではなかったのだ。/ ←なんかイタいけどブクマする。

    2009/06/29 リンク

    その他
    bigburn
    bigburn Web脳の恐怖

    2009/06/29 リンク

    その他
    mame-tanuki
    mame-tanuki 前半は「IT小作人」が書いた「バカと暇人が読む本」が意外と面白いという話▼後半は無償の情報共有の場だったはずのネットに市場経済的な発想が浸透しつつある現状に対する歌田明弘氏のウェブ「残念」論。

    2009/06/29 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki 「ネット失望の時代」がやってきた: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    2009/06/29 リンク

    その他
    te2u
    te2u どんなツールも使い方次第でとうとでもなってしまう。/「期待」があって「失望」がある。その期待が勝手で一方的なだけ、ではないのか?

    2009/06/29 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji ネットは思想弾圧と階級固定化の道具になりつつある。いや、すでになってる。このエントリーの下に携帯層がいる。

    2009/06/29 リンク

    その他
    jpmmm
    jpmmm 「ネットニュースの編集者は正直キツい仕事である。制作費は雑誌より少ないにもかかわらず、リスクは高い」。なぜなら「雑誌は次の号が出れば市場からは消え、その話題はなかったことにされる。関係者から見つかり、

    2009/06/29 リンク

    その他
    proto_jp
    proto_jp ほんとうにアンダーグラウンドな内容はネットではなく、印刷物に書かれるようになるだろう。

    2009/06/29 リンク

    その他
    shigekixs
    shigekixs 失望ねぇ。。。というのが、今の正直な思い。感想じゃなくて。

    2009/06/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ネット失望の時代」がやってきた: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    「ウェブは進化し、社会の発展をうながす」というのは誤りか? 時代の歯車がまたひとつ回った、というこ...

    ブックマークしたユーザー

    • fmht72012/04/26 fmht7
    • prettycure2011/08/12 prettycure
    • wideangle2011/08/12 wideangle
    • extramegane2011/08/12 extramegane
    • masato6112009/07/27 masato611
    • tk182009/07/25 tk18
    • FeZn2009/07/24 FeZn
    • nununi2009/07/14 nununi
    • torikai32009/07/13 torikai3
    • raf002009/07/13 raf00
    • Naruhodius2009/07/13 Naruhodius
    • retlet2009/07/13 retlet
    • babi12345678902009/07/13 babi1234567890
    • ono_matope2009/07/13 ono_matope
    • quatroshe22009/07/10 quatroshe2
    • yuiseki2009/07/05 yuiseki
    • ATF2009/07/04 ATF
    • kin_iro_guma2009/07/04 kin_iro_guma
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事