記事へのコメント95

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    ohnosakiko
    オーナー ohnosakiko id:toled ありがとうございます。ベストエントリーて「永遠の嘘をついてくれ」? 学生に配布でいいならしますが、100人以上(前期は300人超)に対して「個別の環境」以下が実行できるのか、全然自信ない。

    2009/02/07 リンク

    その他
    heis101
    heis101 “むしろ社会に出てからは、あらかじめある正解らしきものに飛びつかず、何事につけても糞真面目に自分で考えれば考えるほど、躓いたり回り道したり追い込まれたり苦しくなったりすることは多いのである。”

    2014/02/08 リンク

    その他
    satmat
    satmat "何事につけても糞真面目に自分で考えれば考えるほど、躓いたり回り道したり追い込まれたり苦しくなったりすることは多いのである。"

    2009/02/27 リンク

    その他
    ijustiH
    ijustiH きっと理解はされないだろう/教育者としては、諦めるのではなく半期費やして身に染みさせなければならないだろう/期待しすぎか

    2009/02/17 リンク

    その他
    starpos
    starpos 教育でなんとかするよりも,自分の頭で考える訓練が出来てないやつはそのうち淘汰されることを実感させた方が早い.

    2009/02/11 リンク

    その他
    madashan
    madashan 学生(生徒)がしてんの労働なんだから正しい戦術じゃないの?>コピペ/つか、よく考えたら、理屈とかロジックなんてコピペしか残らないじゃないか。自分の考えとかどうでもいいよ。

    2009/02/11 リンク

    その他
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri せめて「編集」してれば、多少学習としての意義はあるかもだけどねー。どっちにしろ、「他人の意見/感想」をそうと断らず「自分の意見/感想」としちゃうのはマナー違反でしょ。感想文自体の意義は置いといても。

    2009/02/10 リンク

    その他
    ttpooh
    ttpooh 散々指摘されてるけど、"意見"とか"感想"って何よ、ってところから。そしてそれらを表明し、交換する意義。対話と議論、批判精神。日本の教育の根本的な問題が凝縮されてるんじゃ?

    2009/02/10 リンク

    その他
    abebetaro
    abebetaro 学生のときはそれですんでるかもしれないけど、社会に出るとそうでなくなるんだよねえ。答えなんて自分で見つけていかなきゃならないんだ。自分で動かなきゃならないんだ。

    2009/02/09 リンク

    その他
    hirose504
    hirose504 「自分で考えて意見をまとめる」ことが本当に大切なことだとは、世間では思われていないということの現れ

    2009/02/09 リンク

    その他
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 1.ライティングの技術を前の授業で説明 2.宿題で本を読む、A4 1枚ぐらいのドラフトを書く 3.授業前にドラフトを回収、授業中に、本だけを持込可にして本番を書かせて提出させたらいかがでしょ。

    2009/02/09 リンク

    その他
    taroleo
    taroleo 「個人的には学生にそうなってほしいと思っているが、きっと理解はされないだろう」。 danさんの引用記事はこの視点が抜けている。学生さんには、効率が悪くても「自ら考える」ことを学んで欲しいのだけれど。。。

    2009/02/09 リンク

    その他
    yasushiito
    yasushiito 夏休みの感想文は子どもの勉強を中心に考えた課題ではなく、先生の採点の楽さを優先したものだから。感想文にも答えと解き方はある。文章能力と健全な精神の育成を同時に、なんて手抜きをするからこうなるのさ。

    2009/02/09 リンク

    その他
    KeKKero
    KeKKero 自分は「頭がよく見られたい」んじゃなくて「頭がよくなりたい」んです。それだけです。

    2009/02/09 リンク

    その他
    Nean
    Nean 学生だけぢゃなくて仕事の原稿まで事実上引きうつしで済まそうとするヤツもいるもんなぁ。

    2009/02/09 リンク

    その他
    nelnal_memo
    nelnal_memo 学生に自分で思考して文章を書かせるという問題についての考察。自分としても文章を書くのが嫌だったが、嫌になる原因って何を求められてるか分からない文書を書かされることにもあると思う。

    2009/02/08 リンク

    その他
    ys0000
    ys0000 自分の意見を持たない付和雷同な人間が多いんじゃないの?/単位もらっていいとこに入りたいだけなら別にこぴぺだっていいんじゃないの?能力が不要なら取捨選択は本人の自由です。

    2009/02/08 リンク

    その他
    tegi
    tegi コメントやトラバでコピペ賛同の意見も多くてびっくり。そんなもんなのかなあ。

    2009/02/08 リンク

    その他
    niceniko
    niceniko コピペって究極のところ犯罪だよなあ。そういう自覚がない人間が増えていくような気もする。参考とコピペの違いも分からない人も多いかも。

    2009/02/08 リンク

    その他
    nakag0711
    nakag0711 現実問題として、自分で考えて書くと大抵コピペしたものより評価は悪く付くよね

    2009/02/08 リンク

    その他
    Guro
    Guro ←のタグでまとめてみた。 そろそろ、学生の学習成果を測る方法として「レポート」が難しい時代なのでは。代替がすぐにみつからないけど。

    2009/02/08 リンク

    その他
    solidscan
    solidscan コピペできない問題を解くことになったときに困るんだよねぇ

    2009/02/08 リンク

    その他
    funa07
    funa07 与えられたテーマが(自分にとって)難しすぎて、参考文献の抜粋だらけになったことがあります。普段から問題意識を持ってないものについて書くのはいくつかの意見を見た後でないと難しいのでは。

    2009/02/08 リンク

    その他
    seasonegg
    seasonegg やっちゃいかんけど分からんでもない。小学生の時、本読んで空想を広げるのは好きだったけど、国語は嫌いだったから。唯一の解答を探す=自分の感情を殺す、だった。いっそ書かせずに、話し合ったらどうだろ?

    2009/02/08 リンク

    その他
    lisagasu
    lisagasu 感想文はネタに触れてさえいれば書けるがレポートは積極的に学ぶ姿勢がないと書けないものだと今判った/書くの大好きで点数良かった私でもこのレベルだから、やっぱ「書く」ことの根本が教育できてないんだと思う

    2009/02/08 リンク

    その他
    halflife
    halflife "「自分で考えて意見をまとめる」という基本的なことが教育できない" 単に意見を書かせるだけの手抜き教育は何の足しにもならないよ。意見をまとめる才能のある人が楽しい授業だってだけ。技術を教えないと。

    2009/02/08 リンク

    その他
    higemozi
    higemozi 小中学生がコピペって結構衝撃あるな。感想文なんて下手くそでも別にいいのに。恥ずかしがるって結構無駄な労力

    2009/02/08 リンク

    その他
    takepierrot
    takepierrot 僕はちゃんと本からコピったよ。ネットでコピーするのがいけないんでしょ? …というのは冗談だけど、昔からそんなもんじゃないのかって思ったり。でも自分で構成作って書く楽しさも知ってほしいよね。

    2009/02/08 リンク

    その他
    good2nd
    good2nd 普段は自分の考えなんかより正解だけを求められるのに、読書感想文のときだけいきなり自分の意見なんてひねり出せないと思うなー。本当に自分の考えを書いたら先生が腹を立てたこともあったなー。

    2009/02/07 リンク

    その他
    ite
    ite 日本の教育は「自分で考えて意見をまとめる」とは対極にあるように思える。工員に必要なのは独自性ではなく均一性だ。そんな教育でいきなり「自分なりにまとめろ」と言われてもプロトコルの違いに戸惑うのは当然。

    2009/02/07 リンク

    その他
    teeky-hutosi_2010
    teeky-hutosi_2010 後半読んで、そうかその方が今の日本社会では良いのかもと思ってしまった。

    2009/02/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    レポートコピペ問題の問題 - ohnosakiko’s blog

    小中学生の読書感想文に、ネットのサイト「〜児童、そして生徒のための〜自由に使える読書感想文」から...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/05 techtech0521
    • k2k2monta2017/02/07 k2k2monta
    • heis1012014/02/08 heis101
    • ivory_rene2012/11/18 ivory_rene
    • kalmalogy2009/03/09 kalmalogy
    • satmat2009/02/27 satmat
    • seibe22009/02/24 seibe2
    • ijustiH2009/02/17 ijustiH
    • atawi2009/02/15 atawi
    • chindon2009/02/13 chindon
    • amanoiwato2009/02/11 amanoiwato
    • starpos2009/02/11 starpos
    • madashan2009/02/11 madashan
    • nanami_yuki2009/02/10 nanami_yuki
    • yuriap2009/02/10 yuriap
    • anw2009/02/10 anw
    • nijuusannmiri2009/02/10 nijuusannmiri
    • ttpooh2009/02/10 ttpooh
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事