記事へのコメント180

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dynamicsoar
    自由研究なんてまだあるんだ…今の僕なら、「本物の研究者による研究の実際」をテーマにして、結論「予算が大事。『自由』研究とは名ばかりで個々人の財力に依存する本課題はそもそも…」とかやりそう

    その他
    shidho
    中学の部活動の科学研究も実作業は生徒ながらテーマ決めやら何やらかなり先生が関わっていたので、そんなものだと思う。テーマ決めからやれてたごく一部の生徒がかなり高みに登ったのも宜なるかな。

    その他
    kechack
    昔から8月下旬のサザエさんの定番ネタでは?

    その他
    oakrw
    なるほどなぁ。塾通いで内申上げて大学を出ても論文の書き方すら分からない大人になるのだから、子供に技術を教えるのは"普通の子供"(それが大多数)にはとても有効だと思う。ただほとんどの親にその能力がないよね。

    その他
    fbtairan
    ここまで介入比率は高くなかったが賞を取る程度に親が手伝ってくれたお陰で図工関係を嫌いにならず興味も持続した。自分が親になれば当然フォローする予定。正直教師で手が回せる所では無く両親による教育領分だろう

    その他
    mementm0ri
    子供に丸投げでも適当にそれっぽいのを仕上げるだけだと思うけども、それが良いのか悪いのか知らん。親の干渉を受けて課題を仕上げるのが良いのか悪いのかもわからん

    その他
    tanakaBox
    小さい頃は、勉強しろ!!寝ろ!!ってガミガミ怒られるだけだったわ。聞いてもわからないで終了。羨ましい。

    その他
    haha64
    だったら親の名前も堂々と書いて提出すりゃいいじゃねえか。

    その他
    HBK-mn
    自然科学系研究者だけど、卒論〜博士論文での教育プロセスと同等に考えても本人のウェイトが低すぎ。「自分一人では何もできない」という無力感が育たなければいいが。

    その他
    kaiteki61
    ものすごくいいことだと思う

    その他
    hiruhikoando
    まあ塾からえげつない量の問題集が並行して渡されているんでしょうね。その上での判断と。

    その他
    glassroad
    上流工程は親会社で、下流工程は子会社で。

    その他
    suna_kago
    読書感想文や自由研究は、今のままでは高い教育効果を得られないと思う。まずは適切な課題設定のもとで、充分な技術と方法を子供たち教えなければならないはずだろう。

    その他
    ottyanko
    “なにより子の成長は、親も楽しいしね。”そこまで手伝ったら成長しねーだろw

    その他
    pollyanna
    うちの子の小学校では、読書感想文はこのような方針で指導しましたのでご参考に、という親向けのプリントと模範作文が何例か、夏休み前に配られたな。自由研究や作品は必須ではないので出さなくてもよい。

    その他
    teisi
    ナルホド!増田は正しい!さあ、これをプリントアウトして宿題と一緒に学校へ提出しよう! 出 来 る よ ね ?

    その他
    TakamoriTarou
    自分は地元の古い水害をテーマに、近所のおっさん達の話纏めて適当にレポートにしたら県で入賞したので(数少ない自慢) 家の子は細部まで関わらないと駄目だから他もそうだろうと言われてもどうよと思うわけですが

    その他
    charliecgo
    自由研究は妄想を愉しめば十分では。読書感想文も脳内妄想で十分。

    その他
    mogmognya
    自由研究の方は研究ってこう進めるんだよって枠組を教えてやる分にはいいと思う。それも本来なら学校で教えるべきと思うが。読書感想文は自力で書かせてもらえない子が可哀想だなと思うわ。

    その他
    misafusa
    先生からみれば一目でわかるんだよね。小学生の賞が後で影響してくることは基本的にないから放置してるだけで。中学校以上になれば並の親が手を入れるよりちょっとデキのいい生徒の方が上になるから問題も起きないし

    その他
    tsuki-rs
    だから大人になったら子は自立しなくなるのでは・・・

    その他
    tetrahymena
    そーいえば、普段、学校の成績は余り良く無いのに、何故か読書感想文だけは入賞してる同級生がいたなぁ。きっとあれは…(お察し

    その他
    ryozo18
    子供の宿題に親が関与するのはある意味当たり前だと思うがね。家庭学習ってそういうもんだろ

    その他
    vlxst1224
    親のコミット割合を調整してるあたりは素敵だと思った。何かを作る時に「他人を巻き込む事」ってすごく大事なんだけど、それに気づける機会って少ないしそのまま社会に出ちゃう人が多いから。いい勉強になるね。

    その他
    no_makibou_no_life
    子供の土俵で県レベルは凄いとドヤ顔されても…。周りは普段のできと宿題のできの差に気がついてますよ。

    その他
    yajicco
    そりゃ親が宿題やってるだけだ。観察に徹するべし

    その他
    mobanama
    それ「親がやってる」わけじゃなくね?corresponding authorではあるけどwwちゃんと「指導」してるじゃん。卒研だって場合によっては比率そんなもんじゃね?(もっとひどい例も見聞きするw)

    その他
    kaipu1224
    手伝いはするけど主は子供にやらせてるなぁ

    その他
    fur0
    これもものの教え方の一つだと思うけど、自立させる段階を踏まないでどっかで突然手を離すと、潰れちゃうと思うの。親の力も自分の実力と勘違いするし。挫折は若いうちに経験する方が傷が浅くて済む。

    その他
    Kil
    『親に賞とらせてもらってるやつ』って理由でイジメ対象になったときに受け入れる覚悟あるなら、好きにしたらいいんじゃないかな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    子どもの読書感想文や自由研究を親がやることについて

    それでいいと思う。ソースは自分。 昨日、やっとうちの小4と小2の夏休みの宿題が終わった。親泣かせと...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/16 techtech0521
    • unadon722018/07/05 unadon72
    • ji_ku2015/03/26 ji_ku
    • mogelo2014/10/07 mogelo
    • m_ono2014/09/02 m_ono
    • dynamicsoar2014/08/29 dynamicsoar
    • shidho2014/08/28 shidho
    • toronei2014/08/28 toronei
    • kechack2014/08/28 kechack
    • oakrw2014/08/28 oakrw
    • fbtairan2014/08/28 fbtairan
    • fromAmbertoZen2014/08/27 fromAmbertoZen
    • netsekai2014/08/27 netsekai
    • botp2014/08/27 botp
    • fujio_232014/08/27 fujio_23
    • tanaka-22014/08/27 tanaka-2
    • animalmother2014/08/27 animalmother
    • limesaki2014/08/27 limesaki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む