記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kappaseijin
    "どのように注意すればいいのか。それは、「聞いてください」である。"

    その他
    maturi
     タイトルが釣れる

    その他
    KoshianX
    なるほど、静かにしなさいじゃなくて話を聞けと。

    その他
    stellaluna
    stellaluna 「○○してはいけない」よりも「××しなさい」と指示した方がいい。「静かにする」はイコール「しゃべるな」だから子供の行動を制限する。

    2012/12/30 リンク

    その他
    takeki_soul
    言葉の使い方の大切さがわかる例です

    その他
    webmarksjp
    communication

    その他
    ken_wood
    >「静かにしなさい」という注意の仕方は、子供をしゃべらない性格にしてしまう恐れがある。では先生はどのように注意すればいいのか。それは「聞いてください」である。

    その他
    NSR250R-SP
    ○聞いてください ×静かにしなさい

    その他
    udy
    なるほど。

    その他
    raitu
    //「聞いてください」//と注意せよとの事//それだと下手に出すぎかなーとおもうので「聞きなさい」ぐらいでいいかなーと

    その他
    koheito
    なるほどな~。「静かにしなさい」の真意を汲み取ってくれればよかったのかもしれないけど、そのまま言葉として脳に刷り込んじゃうかもっていう話か

    その他
    kaeru333
    刑事さんが言う「止まりなさい!」より「そのまま!」が有効みたいな感じ・・・・? わざとやっている子は聞かない気がする。

    その他
    Imamura
    「静かにしなさい」→「聞いてください」。なるほどー。

    その他
    kkobayashi
    「静かにしなさい」という言葉が必要な状況になった時点で何を言っても無駄。関係ない子を萎縮させてしまうだけなんだろうなあ。とはいえ、どうしようもないか。

    その他
    kusugaoka
    「聞いてください」

    その他
    SeiSaguru
    同意かな…。確かに、「しゃべることに対する罪悪感」が増えた気がする。もしかすると注意の仕方というよりも、それ以前に「今の時間はしゃべっていいですよ」っていう情報が少なかったせいかもしれないけど。

    その他
    takuno
    では先生はどのように注意すればいいのか。それは、「聞いてください」である。

    その他
    m_yanagisawa
    「聞いてください」という言葉が通じる子どもに「静かに」などと言う必要はない。通じないから困って「静かに」と言うのだろう。筆者は悪ガキ集団を相手にしたことがないのだな。

    その他
    memoclip
    代替案のところで「あっ」と思わず声が出てしまった。なるほど。ついでにこちら側も子供を惹きつける話をしたいもんだ。 (ブコメ見て追記)これは対等な関係では良いのだろうな。子供の教育の場にはそぐわない?

    その他
    julajp
    結果的に興味を引く手法、技能。先ず手品を見せてとか、いきなり歌いだしたり、何だか妙なものを弄りだしたり注目集める事が出来たらいいけど教育となると制約から厄介。最終的に誉め励まし等いい事が想起できれば

    その他
    netfan
    教育

    その他
    popolonlon3965
    「子供をしゃべらない性格にしてしまう恐れ」…この手のをいちいち気にしてたら教師がしゃべれなくなるな。/「静かにしなさい」でも理由まで話せばor考えさせれば「聞いて下さい」と同じ効果があるような気がする。

    その他
    toshi123
    小学校のとき、児童がうるさいと小声で話し始める先生がいた。これはすごいアイディアだと幼心に感心したのを覚えてる。

    その他
    pierrette
    北風と太陽っぽい話。大抵は、厳しい先生の前だけでは静かにしておこう、ってなりそうなものだけど、元々が真面目で繊細な子どもだと極端な受け取り方をしてしまうのかな?

    その他
    winter-snow
    まぁどっちにしろ怒鳴る時点で子供の反感買うような気がする

    その他
    michiko78
    躾の厳しいイギリスでは、懲戒処分に加えて、ひどい場合は小学生でも退学にさせます。日本の教育が駄目なのは、子供だからと甘やかしすぎるからでしょう。

    その他
    suVene
    『「しゃべったら怒られる。だったら常にしゃべらなければ怒られないんだ」』 自己規制の原理

    その他
    Temaki_Zusi
    同意。「静かにしろ!」という注意勧告の意味は子供の頃にはわからず、「なぜ?」と反感を抱いた。話を聞いて欲しかったのだとわかったのは随分と後。この意識の違いを持っている先生がどれだけいるかな・・・

    その他
    yosshi1202
    「聞いてください」なるほどね〜。

    その他
    dbfireball
    で、図書館でギャーギャー言いながら走り回る子供が出来るわけですね。大体「静かにしなさい!」と怒られてる子は大人になっても口数が多いだろうし、うるさいだろう。結局そんなものは教育のせいでもなんでもない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    子供に「静かにしなさい」と注意してはダメ - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    自分は口数が少ないほうだ。 その理由を自分なりに考えてみたことがあって、二つの理由が考えられた。ひ...

    ブックマークしたユーザー

    • yako_baum2018/03/15 yako_baum
    • k_yamori2015/03/02 k_yamori
    • kappaseijin2014/05/10 kappaseijin
    • maturi2014/05/08 maturi
    • weagstar2014/05/07 weagstar
    • FeZn2014/05/07 FeZn
    • nixeneko2014/05/07 nixeneko
    • Fou2014/05/06 Fou
    • mieki2562014/05/06 mieki256
    • KoshianX2014/05/06 KoshianX
    • jun1_10202014/05/03 jun1_1020
    • stellaluna2012/12/30 stellaluna
    • VEGALEON2009/03/16 VEGALEON
    • krogue2008/12/21 krogue
    • takeki_soul2008/12/20 takeki_soul
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • the-day2008/02/27 the-day
    • kwt5142008/02/27 kwt514
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む