記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hinasaku365
    ろくでもないコンテンツが子供を大人にするってことかもしれませんね😅

    その他
    l__LINE__l
    その通り。問題はロクでもないものへのアクセスするハードルが低すぎるのだ。

    その他
    and_hyphen
    実体験として規制された覚えもないがそんなにろくでもないものを摂取した記憶もなく、意外とそんなものなのではないかという気もした。もしかしておれが変なのか。

    その他
    daibutsu310
    うちのいとこ(3歳)がタブレットに向かって「アンパンマン!」って話しかけててなにやってんだろうと叔父が見たらGoogle homeを開いて音声入力でアンパンマンの動画を再生してたってくらいコンテンツは近くにある

    その他
    iwanofsky
    “「親が色々制御しようとしても、子どもはどうせ自力でコンテンツにたどり着く」” 問題は、ちゃんと向き合って話しなきゃ。だな。

    その他
    naoto_moroboshi
    ろくでもないの内容にもよるやろ。他人の子だったら無責任に「子供ってそういうもんだよねー」っていうけどな。つーか、これって元が例えば3歳児ぐらいの子がガチのエログロみてたとかそういう話なきがするんだけど

    その他
    eroyama
    まず狂気溢れる5歳児向け動画のまとめ記事がほしいな。

    その他
    mozukuyummy
    禁止したらやりたくなるのが子どもの心理。逆に、まるで秘密のイカガワシイ行為であるかのように振る舞いながら、親が隠れて文学作品を読んだり数学の問題を解いたりすれば、子供が興味を持つ。

    その他
    hoihoitea
    やり過ぎのラインは難しいと思う。

    その他
    lbtmplz
    まあ、アメリカの電波ジャックの動画とかひたすら部屋で立ち尽くしてる奴とかそういうの見るの楽しいからね

    その他
    GROOVY
    うちの子4歳ユーチューブはプレステ4で私も見れるようにしか見せない。なに見てるかはちゃんとチェックして一緒に楽しんでるよ。なるたけともに共有するようにしてる

    その他
    spritchang
    テクノロジー以前に傷つけ合うようなややこしいことや煩わしさがあるがこれをむやみに避けないほうがいい 生きがいとは結局のところ人との関わり合いの中にしかないそうですwww

    その他
    petitcru
    iPadの使い方を覚えた老齢の親がYouTube猿になってしまい一日中動画ばかり見ている。だが十年程前自分も一時期ニコ中になったことがあるので飽きるまではしゃーないと生温い目で放ってある

    その他
    dmmdmm
    子どもの年齢(乳児/園児/小学校低学年/小学校高学年)によって親の介入度合いは異なるだろう。そして、コンテンツの古典や名作は本棚にさりげなく置いておきたいなって思う

    その他
    ank0u
    このバランス感覚参考にしたい。/子どもはそのうち大人になるし、ずっと親が見ていけるわけじゃないから、最終的には子どもにバランス感覚身につけさせたいよね。

    その他
    miyatakesan
    ロクでもないけど、なるべくクオリティの高いものにも触れて欲しいなとは思う。おバカなことやるYouTube動画だとしても、クオリティ高いものはいろいろ見せる工夫がされてて面白い。これ自体も親の価値観だけど。

    その他
    politru
    少しずれるけど、9歳だか8歳のDJがアフリカのどこかで注目されたり、超絶技巧のドラムやギターの少年少女とか、一体どの様に親や周囲と接したらああなるんだろうか?と常に思ってる。子供も相手もいないけど

    その他
    khtokage
    突然の「SM調教師瞳」でお茶噴いたwww/「『やり過ぎてたら止める』ということはきちんとするべき」ほぼ同意見だ。/実際成績とかでも、種類に寄らず1つにハマりすぎてると低く、多くに触れてると高くなる傾向。

    その他
    bohemian916
    親は子育てにおいて、自分の子が「子供」である時にばかり注目して、「大人」になったときのことはあまり考えないよね。

    その他
    Nightwings
    半世紀ほど前の本を読むとテレビ有害論が出てくることがあって、テレビから垂れ流されるどうでもいい映像を観てると脳が退化すると言われてたりする。それで現在がゾンビの世界になったかというとそうでもないよね。

    その他
    nankichi
    自分から発信さえしなければ、同意。現代の子育ての課題は容易に発信が出来てしまうことのリスクが高すぎることだよね

    その他
    newmind
    コンテンツが低俗であることと、子供の注意は引くものの、大人側からは面白みが認められないととは別で、 YouTubeの虚無動画は後者。 安易に両方を「ろくでもないコンテンツ」と一括りにしていいのか?

    その他
    quick_past
    もうちょっと子供を信用してほしいとは思うかな。あと、まず相手を見て話せ、親の脳内で勝手に膨らんだ危機感をいきなりぶつけてくるな。とも思う。

    その他
    chikayours
    何が大事て放任じゃなくてあくまでもちゃんと管理をしてあげる保護者であることが前提ってところよね。それをすり抜けて遊ぶのが子供の任務ってやつでさ。

    その他
    nowa_s
    ゆうきまさみ氏が「鳥坂先輩の中指立ては絶対真似しちゃダメと忠告してくれた友人がいた。今の若者にもそういう友人がいるといい」的なツイートを"大事な視点"とRTしてたけど、親/大人の役割もそんなもんだと思う。

    その他
    richest21
    richest21 「子供」の一語で語るにはあまりに大雑把に過ぎる。一体何歳の「子供」を想定しているのか。5歳児に『SM調教師瞳』を遊ばせて何の問題も無いと?

    2018/01/31 リンク

    その他
    kurumiwallnut
    うちの親は本を読んでたらはやくねろ!勉強してたら早くご飯に来い!みんなでトランプやるぞ!とやっていた。だから布団の中で懐中電灯で本を読んでいた。甘美な体験をさせてもらった。

    その他
    simabuta
    『「自分は、このコンテンツに対してこういうスタンスを取っている」「こういう見方をしている」ということを表明すること自体は大事』

    その他
    ornith
    “「コンテンツの中身については寛大に構える」「出来る範囲で関心は持つ」「『それは違う』あるいは『これは好きだ』」と思うことがあったらそう表明する」「やり過ぎ、時間の使い過ぎは止める」”

    その他
    Windfola
    Windfola 大元のブログは5歳児の話なんだけどみんな読んでないよね。自分が5歳の頃にYouTubeのあの狂気あふれる幼児向けコンテンツみたいのに簡単にリーチできた記憶は無いし、小学校前に訪問先で楳図かずお読んじゃった時なんか

    2018/01/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    自分も、ろくでもないコンテンツを大量に見てきたのに、子供がそれを見ないわけがないよね。

    ちょっと、「子どもが触れるコンテンツに対する親の態度」というものについて、自分の考えを簡単にまと...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/01 techtech0521
    • masa8aurum2018/07/08 masa8aurum
    • sakasita847f2018/05/22 sakasita847f
    • werkj2018/05/12 werkj
    • popoxd2018/04/29 popoxd
    • yuuki531free2018/04/24 yuuki531free
    • issyurn2018/03/08 issyurn
    • futsukayoi2018/02/07 futsukayoi
    • furonu1142018/02/05 furonu114
    • gutihaki2018/02/05 gutihaki
    • a2ps2018/02/05 a2ps
    • saibarake9872018/02/04 saibarake987
    • hinasaku3652018/02/02 hinasaku365
    • ko-kosan2018/02/02 ko-kosan
    • mgl2018/02/01 mgl
    • l__LINE__l2018/02/01 l__LINE__l
    • pikopikopan2018/02/01 pikopikopan
    • and_hyphen2018/02/01 and_hyphen
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む