記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dolmen777
    良し悪しがわかるまでは制限したい、という感覚はわかる(成人したからといって良し悪しがわかるとはいっていない)

    その他
    yamatonatu
    ITの発達でこれだけ膨大な情報へのアクセスができるようになって、人は賢くなったのか/順序としては、① 情報を判断できる力を身につけてから、② 多くの情報に接する、べきでは

    その他
    zakinco
    雑。ブラックって言葉を簡単に使いすぎ。労働問題は専門外だろうから感覚で語らない方が良い。ネットには嘘が溢れてるから自分で真贋が判断できるようになるまで使わせたくないってことでしょ。

    その他
    yogasa
    最初から完成された環境にあると、その環境を自分で作らないといけない立場になったときにやり方がわからないってのはよくありそう。

    その他
    isrc
    どうやって情報を仕分けるか、何が白で何が黒か、見分ける能力こそが大切だと思うのです。順序としては、① 情報を判断できる力を身につけてから、② 多くの情報に接する、べきではないでしょうか。

    その他
    EurekaEureka
    “情報というのは便利なだけに、非常に危険であることを良くわかるようになる年まで子供にはアナログに生きて行ってもらうつもり”

    その他
    atsushieno
    「オレは十分な実力がついてから戦うんだ」「で、いつ実力がつくの?」っていう話か。

    その他
    ch1248
    ch1248 この手の話、「物事の善悪の判断がつくまで有害な情報に曝させない」とは言うものの、その選別が正しい保証が無い、っていう根本的な問題があるように思う。(逆に、絶対的に正しい保証も作れないが)

    2014/11/04 リンク

    その他
    glassroad
    ブラックってのはリターンはないんだぜ

    その他
    tarchan
    >私が開発したフラッシュメモリによって、iPhoneやiPadが生まれました。

    その他
    kfujii
    「ブラック」は価値観の問題ではないと思うんだよね。

    その他
    otokinoki
    子どもは「間違って経験を積む」ので、不可逆のものには触れさせない方がいいというのは、僕の持論でもある。今まではお金・暴力・SEXだったけど、それにIT情報が加わるかも知れないと思う。

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma タイトル:「子供にはスマホもパソコンも使わせない理由」 後で何か書くかもしれない。

    2014/11/04 リンク

    その他
    aliliput
    aliliput 「情報を判断できる力を身につけてから、② 多くの情報に接する、べき」ダウト、一定量以上の情報に触れさせないとその力は身につかない。

    2014/11/04 リンク

    その他
    tukimizu
    "自分はエレクトロニクス・ITの研究者だけど、子供にはスマホもパソコンも使わせない理由 - 竹内研究室の日記" good read 不自由なことが様々な考えをよぶこともあるか。

    その他
    fusanosuke_n
    テレビも漫画も本も与えない方がより安心だよ。

    その他
    KoshianX
    KoshianX それブラック労働違う、単にキツいだけや……。ブラック労働ってのは自信を喪失させられるもんです。だから他でやっていける気がしなくて辞められない。

    2014/11/04 リンク

    その他
    fragilee
    大事な視点。>>

    その他
    pukarix
    機能を限定して使わせる分には問題ないかと。一例としてアプリをダウンロードさせることは控えるなど。

    その他
    A1riron
    A1riron 秋山好古『頭の固まらんうちから新聞なんぞ読んではいかん!!』ってことやな。やっぱり兄上は正しいのー!

    2014/11/03 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji テレビもマンガも、そして小説も浄瑠璃も歌舞伎もやめたほうがいいですね。

    2014/11/02 リンク

    その他
    nakakzs
    子供の成長とかは子供毎に違うから、一概の正解なんてないだろうね。今の判断が今後変わるかもしれないし。それは保護者ごとのマターじゃないかなと。

    その他
    TiTo
    TiTo 納得>順序としては、① 情報を判断できる力を身につけてから、② 多くの情報に接する、べきではないでしょうか。

    2014/11/02 リンク

    その他
    shigeo-t
    学習の一つとして、各機器が持つアフォーダンスをどう身に付けさせるのかという問題はあるな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    自分はエレクトロニクス・ITの研究者だけど、子供にはスマホもパソコンも使わせない理由 - 竹内研究室の日記

    先日、スティーブ・ジョブズが子供には自分が開発したiPhoneiPad、コンピュータを使わせずに「ローテ...

    ブックマークしたユーザー

    • hogehoge12345678920032015/10/05 hogehoge1234567892003
    • dolmen7772014/11/30 dolmen777
    • yamatonatu2014/11/17 yamatonatu
    • zakinco2014/11/12 zakinco
    • keisuke94982014/11/11 keisuke9498
    • flatbird2014/11/10 flatbird
    • yuyol2014/11/10 yuyol
    • yogasa2014/11/07 yogasa
    • isrc2014/11/06 isrc
    • koki1202014/11/06 koki120
    • koma_g2014/11/06 koma_g
    • YAA2014/11/05 YAA
    • anguis12182014/11/05 anguis1218
    • taguch12014/11/05 taguch1
    • dpprkng2014/11/05 dpprkng
    • pycol2014/11/05 pycol
    • toshi_two222014/11/05 toshi_two22
    • EurekaEureka2014/11/05 EurekaEureka
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む