記事へのコメント33

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yamaidare
    研究室配属が決まったら、ぜひ読んでほしいガイドライン。内容の前にちゃんと書式チェックするの最初のころは見落としがちかも。書式チェックはtextlintとprhも使うとよいです。

    その他
    doughnutomo
    M2のときにも読んでたこれを再び読む日が来た

    その他
    toya
    “Don't take it personally.”

    その他
    ahmok
    「指導教員の指導は論文の書き方、内容、表現に関するものであり、「あなた」に対するものではないので冷静に指摘を受け止めること。」→「Don't take it personally」

    その他
    am5ek8
    "批評の対象となっているのはあくまでその場に出された「作品」であってつくった本人の人格に対するものではない。"

    その他
    zorio
    文章の校正は、バグトラッキングシステムを導入したら効率よく出来そうだけど、プレーンテキスト以外のデータは扱いづらいかなあ。

    その他
    kazuhooku
    「真っ赤なソースコードがレビュワーから帰って来たら?」でもいけるなコレ

    その他
    nGokMsK
    あれ、私の卒論、白かった…(º﹃º)

    その他
    QTL_chicken
    「あと、12月~2月にかけての卒論・修論を指導している先生には優しくしてあげてほしい。非常にいっぱいいっぱいなので。」

    その他
    s-yad
    あいかわらず参考になります。

    その他
    longview
    Don't take it personally.が大事.批判対象は自分がした「研究」,自分「自身」ではない.

    その他
    Pines
    論文の修正に手をつけるには

    その他
    sueda-zemi_2008
    sueda-zemi_2008 卒論の季節ですね・・・。

    2009/04/01 リンク

    その他
    mn_kr
    “ヴァージョンも記録しておく|指導教員に修正した原稿を渡すときには、以前に修正してもらった原稿も合わせて渡すこと|Don’t take it personally”

    その他
    starpos
    それがありがたいことだと気がつくのは,真っ赤にされない文章を書けるようになってからなんだよね...だから,その時点で学生に嫌われないようにするのは別のスキルが必要です.

    その他
    mbr
    当たり前な(=外せない)基本が満載。/学年が上がるにつれ直される量が減ると、自分が成長したのか、それとも見放されつつあるのか、不安に思ったりしなくもない。

    その他
    nornsaffectio
    近頃の論文指導では、実際このあたりの事情がシビアらしい>"指導教員の指導は論文の書き方、内容、表現に関するものであり、「あなた」に対するものではない"

    その他
    ryo333
    津川先生ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

    その他
    Akula
    論文の書き方

    その他
    deepfolte
    未来のために

    その他
    kadoppe
    ものすごく参考になる

    その他
    katuryoku
    あと1月で提出なので後で読む

    その他
    y-kawaz
    真っ赤にして返してくれるとかすばらしいな

    その他
    Yuichirou
    来年B4なので[あとでまた読む]。

    その他
    Nos
    ありがたい

    その他
    phallusia
    これは良いまとめ。早めに指導を求めるのは大切。私の指導教員は「ぎりぎりに出したら(私)に見てもらうことになる,(私)は俺より厳しいぞ」と毎年卒論生に発破をかけてるんだけど,ちょっとそれはどうよ・・・

    その他
    mappuri
    education

    その他
    teikun
    "12月~2月にかけての卒論・修論を指導している先生には優しくしてあげてほしい。非常にいっぱいいっぱいなので。"自分もいっぱいいっぱいだろうけど、頑張ります。

    その他
    shibuyan730
    俺はまず書かないことには何も始まりません\(^o^)/

    その他
    hitsujibane
    文章に対する批評をどう扱うか

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? - 発声練習

    指導教員から真っ赤になった論文原稿が帰ってきたとしたら、基的にあなたは良い先生のもとで学んでい...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/02 techtech0521
    • yamaidare2022/02/17 yamaidare
    • pirorongo212017/01/06 pirorongo21
    • pandaman642016/02/29 pandaman64
    • meech2016/02/29 meech
    • doughnutomo2015/11/13 doughnutomo
    • showgotch2015/09/29 showgotch
    • toya2015/09/29 toya
    • rrreeeyyy2014/09/18 rrreeeyyy
    • ahmok2013/10/01 ahmok
    • sally3272013/06/27 sally327
    • amano412013/01/26 amano41
    • nhayato2012/11/25 nhayato
    • nucleotide2012/03/22 nucleotide
    • migu992012/02/16 migu99
    • monjo2012/02/03 monjo
    • yamasho22012/01/28 yamasho2
    • am5ek82012/01/13 am5ek8
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む