タグ

2008年12月7日のブックマーク (15件)

  • バガボンド29 侍の話 | レビログ (Make a little happier) 13周年+3i年

    starpos
    starpos 2008/12/07
    坊主のセリフの方は,井上 雄彦のマンガの名ゼリフトップ3にマジで入るくらい印象に残っている.「わしの,お前の,これまでも,これから先も,天によって決まっていて,それがゆえに,完全に自由だ.」
  • 教育観 - 4403 is written(終了しました)

    今日は論破された感があったけど,オレの哲学は負けたと思っていない.オレのプレゼンテーションが劣っていたに過ぎないと思っている.酔っていたからね(いいわけ). 指導教員を超える学生がいたとして,一体何が問題か.全ての学生が指導教員を超える存在であれば問題だが,特異な学生が現れた場合において,何故,指導教員が学生よりも必ずしも上でならなくてはならないのか.自分を上限と見て,育てる学生は自分以下しか育たないなんて,学生に対する制限を求めているので,オレは到底受け入れがたい.同時に,我々大学教員は自分を超えうる最大限の人材を育てる努力を常にしなくてはならず,自分を基準として,指導教員と学生の立場を鑑みて,自分が常に(知識や学術面において)優位に立っている必要性はあるだろうか.ボクにはわからない.自分よりも優れた学生を育て上げることが使命ではないのか?自分よりも劣る学生を育てることが使命なのか?ボク

    starpos
    starpos 2008/12/07
    学生は「可能性」,教員は「経験」を持っているのです.その経験を凝縮して学生に注ぎ込むことで,未来にあなたの智が伝わるのではないでしょうか.
  • 専門家のジレンマ - レジデント初期研修用資料

    恐らくはあらゆる業界の専門家は、その専門性が高まるほどに、 外から見ると「いいかげん」に見られてしまうリスクを抱えてしまう。 専門家には、「当の専門家」と、「専門家っぽい人」とがいて、 「っぽい」人の意見は、治療に何ら貢献しないのだけれど、たいていの場合、 手柄は全部、その人に持って行かれる。 循環器内科はラクテックを使う 大学の循環器内科では、初期輸液は例外なく「ラクテック」と決まっていた。 この輸液は来、脱水のきつい人なんかに用いるもので、心臓が悪い患者さんには、 むしろ「良くない」輸液だと習う。 教科書には、心臓の悪い患者さんには「5% ブドウ糖水」を入れるようにと書いてある。 この輸液は、実質何も変えない代わり、心臓への負担が少ない。 心不全を合併した心筋梗塞の患者さんにラクテックを処方すると、 普通の病院だと、上の医師から怒られる。大学だと、逆にラクテックをつながないと怒られ

    starpos
    starpos 2008/12/07
    Priorityに関する合意がないってことが問題の本質なのでは.
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    starpos
    starpos 2008/12/07
    これは一見.
  • 経済規模指標と“豊かさ実感”の乖離 - Chikirinの日記

    下記は日の実質GDPの時系列グラフです。単位は兆円。戦後すぐから2007年まで*1を時代ごとに色分けしています。 一番左の無色のところが戦後経済の混乱期。次のグレーが高度成長時代。その右の無色部分が1974年のオイルショックを機に経済成長の質が変った時代。そして薄緑のところが1986年からのバブル経済。最後の薄ピンク、1993年あたりからが“失われた10年”を含む停滞期です。 このグラフを見ていると、ちょっと違和感を感じます。生活者としては少なくとも直近の15年、こんなに実質GDPが伸びている実感はもてないからです。 ひとつの理由はこのグラフが“実質”GDPだからでしょう。人の感覚は名目GDPに近くなるので、デフレが続いている昨今において“実質的な経済成長”を体感するのは難しいことです。 しかしそれにしても「デフレでモノがどんどん安くなり、実質的には過去15年もこれだけ経済成長したのです

    経済規模指標と“豊かさ実感”の乖離 - Chikirinの日記
    starpos
    starpos 2008/12/07
    それは,富の偏りが拡大したからです.というのが答えだと思う.
  • 日本語はすでに亡びている - 池田信夫 blog

    書はちょっと前にブログ界で話題になったようだが、が買って「つまらない」といって投げ出した。私もパラパラと読んでみたが、やはりつまらなかった。論旨が整理されておらず、何がいいたいのかよくわからないのだ。タイトルから日語が文字どおり使われなくなると主張しているのかと思って読むと、どうもそうではないようだ。要するに、このまま放置すると英語が<普遍語>になり、日語が<現地語>になって、日文学が亡びるので守らなければいけないということらしいが、これは認識として間違っている。少なくとも学問やビジネスの世界では、日語はとっくに現地語でしかない。 著者は「日文学の衰退」をしきりに憂えるが、私はローカルな文化としての日語は衰えないと思う。問題はむしろ日語が発達しすぎ、ほとんどの用がそれで足りるため、すべての文化が国内で閉じていることだ。国際学会に出ると、日語の発表はもちろん、日人の発

    starpos
    starpos 2008/12/07
    「国語」の授業は,感情を豊かにすることにはとても貢献していると思うが,意思疎通や思考の道具として言語能力を磨く教育にはあまりなっていないと思う.まず日本語での作文と議論をもっとすべき.
  • 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? - 発声練習

    指導教員から真っ赤になった論文原稿が帰ってきたとしたら、基的にあなたは良い先生のもとで学んでいるという証拠。まずは、先生にお礼を言うこと。 はじめに フェアな態度が重要。 多くの場合は先生と学生の関係は一対多であるので、あなたが論文の指導をもらいたいときには他の学生もそう思っているということをよく理解する。うまく、他の学生とタイミングをずらして指導を受けるのはうまいやり方. 指導教員も自分の仕事を持っているわけなので、締切り直前に論文指導を求めても拒否されることがある。自業自得だと思って諦めること。 指導教員の指導は論文の書き方、内容、表現に関するものであり、「あなた」に対するものではないので冷静に指摘を受け止めること。 指導教員が一番がっかりするのは、一生懸命指導した内容に対して無視されること。それが、故意あるいはそうでないとしても「無視した」という結果が重視されるという点をよく理解す

    真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? - 発声練習
    starpos
    starpos 2008/12/07
    それがありがたいことだと気がつくのは,真っ赤にされない文章を書けるようになってからなんだよね...だから,その時点で学生に嫌われないようにするのは別のスキルが必要です.
  • まさゆき研究所 旧棟 コンビニだった店舗は今。

    所長:加藤まさゆき ライター。専門は理科教育(生物)。茨城在住。デイリーポータルZというメディアに記事を書いています。あらゆる文章書き・プレゼン、引受けます。 最近の『DPZ』掲載論文 執筆110報 ツイート 科学の力で実現するホワイト・クリスマス 執筆109報 ツイート 七味唐辛子を自作したら新世界が開いた 執筆108報 ツイート 仕事に疲れ果ててヤブイヌを見に行った 執筆107報 ツイート 巨樹が写真のトレーニングに最適すぎる 執筆106報 ツイート どこまでも簡単に作る海南チキンライス 執筆105報 ツイート 茨城?埼玉? 洪水と戦う五霞町のなぞ 執筆104報 ツイート 昔の「燃やすフラッシュ」で写真を撮る 執筆103報 ツイート 英和辞典の性俗語率を真面目に調べる 執筆102報 ツイート JALのカバンが語る、45年前の海外旅行 執筆101報 ツイート 究極の濃厚ビール「IPA」の

    starpos
    starpos 2008/12/07
    よくまとまってるなー.
  • 松尾ぐみの論文の書き方:英語論文

    東京大学大学院工学系研究科 人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻 教授。「知能を創る」ことを目的に、人工知能、特に深層学習に関する研究を行っています。 また、アカデミアの研究内容が、研究それ自体に閉じることなく、スタートアップやサービスという形で世の中に広がり、その経済活動の中で成長した人材や得られた知見や課題、そして未来のための資金が大学に還流され一層研究が進んでいく。このようなエコシステムを東大郷で実現したいと考え、松尾研究室では基礎研究、講義、共同研究、インキュベーションという4つの活動を進めています。 「知能を創る」ことをビジョンに掲げ、ディープラーニングの研究を推進しています。特に、世界モデルやロボット研究、大規模言語モデル、脳×AIに関する研究を進めています。 人工知能は約60年の歴史がある分野ですが、これまでの研究では、知能の仕組みや脳の構造についてほとんど分かって

    松尾ぐみの論文の書き方:英語論文
    starpos
    starpos 2008/12/07
    こんな叡智が誰でも読めるなんて,いい時代になったもんだ.
  • 【1498】曖昧な対人関係を理解できずトラブルを繰り返す部下は病気でしょうか

    精神科Q&A 【1498】曖昧な対人関係を理解できずトラブルを繰り返す部下は病気でしょうか Q:  私は37歳の女で、中規模の会社に勤務し、15人程度の課の課長をしております。私の課のスタッフAさん(30歳代前半、男性、独身)についてご相談があり、メールを送らせていただきます。 Aさんは半年ほど前に他部署から私の課に異動になりました。通常時期の異動とは異なり半端な時期の異動だったのですが、次のような事情があったということです。 ○ Aさんは30歳過ぎの頃に中途採用され前の部署に配属され、約1年後には、仕事がうまくいかないことが原因で出勤ができない状態が数日続き、精神科を受診したところ「うつ状態」と診断され、通院投薬の治療を受け、すぐ通常勤務ができるようになった。 ○ しかし、職場で問題が多く(具体的な内容は聞いていません)、前の上司Bさんが音を上げ一刻も早く異動させるよう希望した。(Bさん

    starpos
    starpos 2008/12/07
    自分も昔似たような人間だった気がする.経験に照らし合わせると,他人の感情を自らの脳内でシミュレートできないこと,そしてその原因の一つは自分の感情推移をモニタリングできていないことにあると思う.
  • 中谷先生、お言葉ですが日本のモノづくりはそれほど安泰でもないように思いますが?

    のモノづくりの復権が言われてもう3〜4年経つ。 90年代の長期不況とデフレ経済の辛酸をなめて、日の経済人も技術者ももう皆すっかり意気消沈していた時代があった。 99年にある経済セミナーに参加した時に、日を代表する日立のしかるべき立場にある技術の専門家が 「今日にはよって立つべき技術は何もない。 自動車はたまたま外貨を稼いでいるが、これだっていつかは構造不況業種に転落する時代が来ることは歴史が示している。 その時に次の産業は何があるか? 何もない! あえて言えば、iモードのヒットに関連して、モバイル通信の技術にかかわるものだけが今日の唯一誇れるものだ。 ここに一点突破で集中するしか日が生き残る道はない」 といっておられたことに大変ショックを受けた。 日のモノづくりの第一線におられる人が、ここまで自信を喪失しているということに驚きを感じたからだ。 私たち高度成長時代に少年時代を

    starpos
    starpos 2008/12/07
    アイデアは思いつきだけではない,それを大事に大事に育てないといけない.みんな忙しくて育ててる暇ないんでしょ?
  • IPv6への移行と運用の現実 - 見ろ!Zがゴミのようだ!

    久しぶりにIPv6スレを覗いてみると、IPv6への移行について興味深い講義がリンクされてた。 その講義のスライドをスレの253氏が全訳してくれた。超GJ。 IPv6の現実を知るための資料として、非常に有用なものの一つだと思うので、以下に全文転載する。 なお、読みやすさ等のため一部編集済み。 問題があるようなら御連絡下さい>253氏 ちなみにスピーカーはIIJのRandy Bush氏。 IPv6への移行と運用の現実 (1) 現実治療 (2) - IPv6への移行は行われる。 あきらめろ。 - 問題はいつ、どうやって - マーケティングの夢物語が実際の展開をはばんでいる - この発表は否定的に思われるかもしれないが、バラ色の眼鏡を 外す事で実際の展開のための選択を可能にするためと思って欲しい 概要 (3) - 戯言はもうやめろ (訳注:IPv6推進派に対して) - いい訳はもうやめろ(訳注:I

    IPv6への移行と運用の現実 - 見ろ!Zがゴミのようだ!
    starpos
    starpos 2008/12/07
    ぐだぐだなんだね...理想で作ったものの現実に阻まれる...政治みたい.
  • あなたもサーチエンジンの限界って感じません?:ネット維新を解く  - CNET Japan

    starpos
    starpos 2008/12/07
    同意.お金が流れるようになることは必要なのだが,消費者の視点ではなく,お金を持っている人間の視点にサービスがシフトしてしまう.このずれを是正できるのは数の力のみかも.
  • 人間には「心の準備期間」が必要です:グロースハッカー研究所

    暫くプロジェクトが忙しかったこともあってブログをお休みしていました、すみません。今日は私がプロジェクトメンバにお仕事を依頼する際に注意していることについて書きたいと思います。 「プロジェクトメンバにタスクを依頼する」、これはプロジェクトのみならず仕事ではありふれた出来事ですが、このタスク依頼のしかた1つでも、ちょっとしたことに注意するだけでメンバとの関係を良好に保ち、チームのパフォーマンスを向上させることが可能です。 人は事前に聞いていない話を不快に思う 「そんな話は聞いていません!」、上司と部下(あるいはマネージャとメンバ)の間でたまにやり取りされる会話ですが、人間は心の準備ができていないことを目の当たりにすると拒否反応を示す傾向があります。しかしよく考えてみれば、あるタスクの打診を早めにされたり、そのタスクの内容を事前に知らされていようがいまいが、そのタスクをやらなければいけないという

    人間には「心の準備期間」が必要です:グロースハッカー研究所
  • 電子書籍Wiki - 電子書籍Wiki

    電子書籍についての話題まとめや紹介した書籍紹介など情報を整理してIRCでの公開会話記録の利便性を向上しやすくするために活用しましょう。about:ruleもご覧ください。 こんな記事があると良いなどはToDoへ。書き込み練習はwrite:SandBoxでどうぞ。

    starpos
    starpos 2008/12/07
    買うなら iliad DR1000Sだな.高くて今は手が出ないが...