タグ

2009年2月1日のブックマーク (12件)

  • 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? - 発声練習

    指導教員から真っ赤になった論文原稿が帰ってきたとしたら、基的にあなたは良い先生のもとで学んでいるという証拠。まずは、先生にお礼を言うこと。 はじめに フェアな態度が重要。 多くの場合は先生と学生の関係は一対多であるので、あなたが論文の指導をもらいたいときには他の学生もそう思っているということをよく理解する。うまく、他の学生とタイミングをずらして指導を受けるのはうまいやり方. 指導教員も自分の仕事を持っているわけなので、締切り直前に論文指導を求めても拒否されることがある。自業自得だと思って諦めること。 指導教員の指導は論文の書き方、内容、表現に関するものであり、「あなた」に対するものではないので冷静に指摘を受け止めること。 指導教員が一番がっかりするのは、一生懸命指導した内容に対して無視されること。それが、故意あるいはそうでないとしても「無視した」という結果が重視されるという点をよく理解す

    真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? - 発声練習
    mn_kr
    mn_kr 2009/02/01
    “ヴァージョンも記録しておく|指導教員に修正した原稿を渡すときには、以前に修正してもらった原稿も合わせて渡すこと|Don’t take it personally”
  • 国別博士号輩出数 - 発声練習

    ニューロサイエンスとマーケティングの間 Being between Neuroscience and Marketing:ポスドク問題について思う 日では、東大だけで年間1100人以上(米国には事実上存在しない論文博士180人を除く)、京大が年500人強、全国ではちょっと古い資料でも年16000人!、妙に数字が多い保健分野を除いても年9000人も生み出されている。そもそも個々の大学の基礎的な実力、体力*4としてこんなに生み出せるはずがないと思うのに加え、総数としても人口比アメリカの2.4分の1しかないことを考えれば、かなり多いことは自明。 アメリカの方が博士がバンバン輩出されているイメージがあるからびっくり。調べてみた。 平成20年度の学校基調査:博士課程の専攻分野別 入学年度別 卒業者数によれば、平成20年度の博士課程卒業者は以下のとおり(博士課程の進路別 卒業者数 の数字とはい違

    国別博士号輩出数 - 発声練習
    mn_kr
    mn_kr 2009/02/01
    “アメリカも十分に博士が多い。人口比でみても日本の2倍は毎年博士が輩出されている。なので、元エントリーの人口比に対する内容はちょっと煽りすぎかなと思う”
  • 一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるとか、卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうとか、怖い先生に質問をしにいくコツなどで、「遠慮なく質問しよう」、「先生をうまく使おう」とアピールしてきたわけなのですが、効率が良くて、安全な方法だけが良い方法では決してありません。 人には向き、不向きというものがあるので、どうしても一匹狼の方が気が楽な人も絶対にいます。どちらが良いとかどちらが悪いとかの問題ではないので、一匹狼気質の方は諦めましょう。 それで、あなたが一匹狼気質の場合、どうやって、多様な視点を確保するのかというのが一番の課題だと思います。 そこで、おすすめなのが一人Q&A大会です。典型的な質問フォーマットを自分で用意し、自分自身に徹底的に質問してみるのです。みなさんがどうだかわかりませんが、私はものを考えるときイメージではなく、言葉でものを考えます。質問とそれへの回答という形

    一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習
    mn_kr
    mn_kr 2009/02/01
    “「何故、正しい答えにたどり着けないのか?」といえば、「正しい問いが発せられていないから」なのです。そして、正しい問いというものはそう簡単にはできません。基本的には下手な鉄砲も数打ちゃあたる方式で”
  • 女王陛下、それは良いご質問です なぜ誰も金融危機に気づかなかったのか――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    女王陛下、それは良いご質問です なぜ誰も金融危機に気づかなかったのか――フィナンシャル・タイムズ 2008年11月17日(月)17:33 どうなる世界経済 FTはどう伝えた 日の金融を大胆に リーマン買収の立役者が語る(2008年10月27日) のろのろ「日式」金融がまた流行するのか(2008年9月26日) 強欲な銀行幹部たちのせいで階級闘争が(2008年9月27日) ゴールドマンにとって良いことは米経済にとっても…(2008年9月24日) 衝撃のリーマン社員、「次に進んで」と言われ(2008年9月15日) 思い上がりと破滅の悲劇 リーマン破綻(2008年9月14日) 金融政策の道具箱、入れ替えどきに——フィナンシャル・タイムズ社説(2008年3月17日) ドル下落ペースダウンのために介入を(2008年3月13日) 続・メルトダウンへの12段階 なぜ米

    mn_kr
    mn_kr 2009/02/01
    知らない振りをするという愚かな「賢慮」の蔓延
  • 情報社会学会 – Society of Infosocionomics

    Society of Infosocionomics

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mn_kr
    mn_kr 2009/02/01
    (挨拶)やあ(how do you do)
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    mn_kr
    mn_kr 2009/02/01
    “「世の中の話を素材として文を書くことこそ、混乱する現代人を救済する力を持っている」|「世の中の混沌を飲み込んでしまって方向を提示する、そんな巨大な小説を書いて行くつもりだ」”
  • 講談社BOOK倶楽部|最新公式情報満載! お気に入りの一冊に出会える書籍ポータル

    「ネット依存・ゲーム依存」の境界線とは? 生活破綻、病院レベルの確認を! 『ネット依存・ゲーム依存がよくわかる』 監:樋口 進 ひと目でわかるイラスト図解。なぜ、ゲームにそこまで熱中してしまうのか、さらにスマホが依存を加速。やめられない心理から最新の治療法まで徹底解説。

    講談社BOOK倶楽部|最新公式情報満載! お気に入りの一冊に出会える書籍ポータル
    mn_kr
    mn_kr 2009/02/01
    “砂漠desertとは、「de=結合を引き離す」「serere=つなぐこと」であるように、それまでつながれていた何かが引き離されてしまったということ。そう、90年代は本当にいろいろなものがまさに「砂漠化」した時代”
  • 沈黙のしのしのし : メモ:ACM学会。 Workshop on designing cute interactive media

  • 沈黙のしのしのし : 佐藤雅彦は長編物語の方法論を「あっという間」に見つけることが出来るのか?

    沈と黙さっきまで、大学院の講義のレポートをやっていたのだけど (分量はA41枚程で良いというのに、楽しくなって、すでに8枚目に突入しちゃったよ…) 一応、こんなのでも興味を持ってくれる人がいるかもしれないから、 blogにも現段階でひとまずアップさせておこうと思います。 (ver0.7くらいのものだけど) 何か意見などある人がいたらくださいな(笑) この状態(さっき書いた出来立てほやほやの段階)から、 とりあえず一晩おいて、また明日、明後日あたりでブラッシュアップさせまーす。 お題については、全く自由だったから、僕は佐藤雅彦について書きました… (それにしても、ふざけたタイトルだよな… まぁ、講師の先生もTV局の人だし、 何より超ゆるーい講義なので、大丈夫だとは思うけど…) <視覚芸術技術論>レポート課題 佐藤雅彦は長編物語の方法論を「あっという間」に見つけることが出来るのか?  学生番号

  • 東京工業大学・世界文明センター・講演会「アーキテクチャと思考の場所」レポート - 萌え理論ブログ

    概要 公式 東京工業大学 世界文明センター:講座・催しへようこそ 講師 浅田彰 磯崎新 宇野常寛 濱野智史 宮台真司 東浩紀(司会) 講演内容: 建築、社会設計、そしてコンピュータ・システムの3つの意味をあわせもつ言葉「アーキテクチャ」。それは、現代社会で、多様なニーズに答え、人間を無意識のうちに管理する工学的で匿名的な権力の総称になりつつある。では人文的な知は、そのような権力の台頭にどう対峙すればよいのか。 建築家の磯崎新、社会学者の宮台真司、経済学者の浅田彰を招き、新世代の論客が論戦を挑む。 2009年1月28日(水)、東京工業大学・大岡山キャンパス講堂にて、「アーキテクチャと思考の場所」と題する講演会が開催された。まだ公式な数字ではないが、平日にも関わらず、1000人以上もの聴衆が、会場に詰めかけたという。筆者も実際に観客の一人として聞いてきたので、そのときの様子をお伝えしたい。 冒

    東京工業大学・世界文明センター・講演会「アーキテクチャと思考の場所」レポート - 萌え理論ブログ
    mn_kr
    mn_kr 2009/02/01
    “この日の議論は、「生成」と「切断」の対立図式のように思えた。”
  • 沈黙のしのしのし : 東工大シンポの感想など。切断としての逃走と、「無責任会社」の登場

    沈と黙こんばんは。 最近、ブログの更新なんでしないの?と聞かれることが多いのですが、 なかなか更新してなくてすみません。 なんというか、なかなかネタがなくて困っているというのが音です(笑) まぁ、考えすぎず、カフェのスイーツ写真とかをのっけた丸の内OL日記みたいのを書けば 良いのかなと思うのですが、 ゼロアカに出ている以上、それじゃダメなのかなと思ったりして・・・。 ・・・とかなんとか考えているうちに、また更新せずに一日が終わってしまうので、 とりあえず書く癖だけでも取り戻したいと思う今日この頃です。 さて、先日、NHK時代からの友人であるディレクターのY君や プロデューサーのO君と、久しぶりに会ってきました。 2人とも同い年なんですが、昔からの友人というものはやはり良いものですね。 ちなみに、僕はNHKという組織の在り方に対しては大きな疑問を持っていますが、 現場レベルでは、今でも親し