記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zu2
    “ところが、こういったデメリットが顕在化してどうにもならなかったときには手遅れです。10年分の技術更新にはかなりのコストがかかります” / そして10年後にどうなったか

    その他
    mas-higa
    鋭利なマサカリのかわし方

    その他
    nilab
    プログラムの生産性をあげるためには - きしだのはてな

    その他
    h935
    マーサカリ かーついだ SIer♪

    その他
    chroju
    chroju まさにSIerで働いてるけど、技術を武器としてる気が全然しなくて暗澹たる気分になることはある。政治力とコミュニケーション(のためのExcel資料積み上げ)の世界って感じというか。技術はその裏付けであるはずだが。

    2014/03/15 リンク

    その他
    yujiorama
     即死と致命傷の違いが分かる人だ!!私には分からない

    その他
    mthiroki
    言い訳の前置きとマサカリと全部ひとからげにやられて、撃沈。今度ハッピーな時に読む。

    その他
    ayaniimi213
    “プログラマ業界の二分化 - きしだのはてな”

    その他
    h5y1m141
    h5y1m141 労働集約的な組織に向いた教育手法っていうのがあるんじゃないかと最近妄想してて反転授業っていうやつ(http://bit.ly/1grglTA)がヒントになりそうな気がしてる。どうでもいいけど反転授業の言葉すぐ思い出せなかった

    2014/03/13 リンク

    その他
    airj12
    「労働集約な業界では、新しい言語、新しいフレームワークを使うメリットが短期的にはまったくないわけです。 しかし、技術更新しないということは、真綿で首を絞めるように、長期的なデメリットが出てきます。」

    その他
    t-tanaka
    t-tanaka いまだに江戸時代のやり方で包丁を作ってる職人がいるように,「Struts職人の朝は早い」とかいう時代が来るのかもしれない。

    2014/03/13 リンク

    その他
    kaakaa_hoe
    いろいろ腑に落ちた

    その他
    terazzo
    terazzo 大学時代のプログラミングの師匠が信頼性の低いプログラマをチームとして束ねて信頼性を上げるっていうグーグルのデータセンターみたいな話してたしなんかそういう謎の高等テクもありそう。

    2014/03/13 リンク

    その他
    assaulter
    "10年分の技術更新にはかなりのコストがかかります。" この記事かなり来るものがある...w

    その他
    uhe_uhe_uhe
    SIer における知識集約と労働集約 不思議ノウハウwww

    その他
    bouzuya
    労働集約は並べたコマを効率よく動かすことで生産性が上がる、知識集約は飛び抜けた良いコマを持つことで生産性が上がる、と思う。

    その他
    s-iuchi
    プログラマ

    その他
    meganetaaan
    わたしはわたしのマサカリを淡々と研いでいきたい

    その他
    Muke
    Muke “技術更新しないということは、真綿で首を絞めるように、長期的なデメリットが出てきます。” だよねー技術界隈は回転数凄いからねー

    2014/03/12 リンク

    その他
    akio0911
    プログラムの生産性をあげるためには - きしだのはてな (id:nowokay)

    その他
    HF_frt1623
    HF_frt1623 教育大事だけど短期中期的に効果がみえないので実施難しいというところ、同感。

    2014/03/12 リンク

    その他
    minoru0707
    不思議ノウハウ は必要だけど、ためすぎるとやばいってことかなぁ。

    その他
    holypp
    そうね>2002年にリリースされたJava2 SE 1.4とStrutsを組み合わせたシステムと、今年2014年、来週にもリリースされるJava SE 8とAnglarJSを組み合わせたシステムとで、受注金額を変えることはできないでしょう。

    その他
    htnmiki
    そういえば最近キンタロー見かけないな

    その他
    fumisan
    ワタシがこれまでブログで何度か書いてきたことと同じような考えですね。同じような考えをする人がいてウレシイな、と。

    その他
    ghostbass
    良くわからない自社製フレームワークを使わされると最悪って話ね

    その他
    kaikai559
    プログラムの生産性をあげるためには - きしだのはてな: 前回のエントリで、プログラマの業界が労働集約的なものと知識集約的なものにわかれてきているという話を書きました。プログラマ業界の二分化 - きしだのはてな

    その他
    nemoba
    nemoba ここで書かれてる労働集約的ないわゆるウォーターフォールの場合、見積もりの仕方がそもそも違うから製造工程で生産性を上げるのはかなり無理というか。そういう教育込の見積もりは炎上案件の匂いしかない。という

    2014/03/12 リンク

    その他
    lost_and_found
    “労働集約な業界では、新しい言語、新しいフレームワークを使うメリットが短期的にはまったくないわけです。”

    その他
    harabu
    harabu すごく当たってるぅぅぅぅううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううう。。。どーしようもないな。。。

    2014/03/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プログラムの生産性をあげるためには - きしだのHatena

    前回のエントリで、プログラマの業界が労働集約的なものと知識集約的なものにわかれてきているという話...

    ブックマークしたユーザー

    • zu22024/07/16 zu2
    • techtech05212023/11/12 techtech0521
    • koma_g2022/11/19 koma_g
    • higed2016/11/22 higed
    • s17er2015/08/11 s17er
    • korin2014/05/26 korin
    • yokochin_htb2014/05/10 yokochin_htb
    • unashami2014/05/06 unashami
    • guutarou2014/04/25 guutarou
    • heatman2014/04/13 heatman
    • mas-higa2014/04/03 mas-higa
    • nilab2014/04/02 nilab
    • piayo2014/03/30 piayo
    • h9352014/03/24 h935
    • kominami2014/03/24 kominami
    • orangeclover2014/03/21 orangeclover
    • somathor2014/03/19 somathor
    • y0sh1kaw2014/03/18 y0sh1kaw
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む