タグ

2014年3月13日のブックマーク (6件)

  • Git作業スタイル: リモートレポジトリに保存しつつキリのいいところで変更をまとめる - Qiita

    あらまし 大きな作業をする場合、こまめにローカルレポジトリのブランチにコミットして、何かあったときにすぐに戻せるようにしたくなります。 また、パフォーマンス改善など、実験や研究の色合いの強い作業は、試行錯誤しながらブランチに"とりあえず"保存しつつ、「あっちのほうが良かったかな〜」と思ったときに取り出せるようにしておきたくなるものです。 また、ローカルレポジトリだけでなく、リモートレポジトリに置いたほうがチームみんなで共有できたりしていろいろ便利です。 ですが、最終成果物はなるべく少ないコミットにしないと、マージが大変です。 メインブランチにこんなコミットが入るとゲンナリしますよね? $ git log --oneline bcdef12 Revert foo abcdef0 Add foo cdef123 Refactor bar again def1234 Refactor bar e

    Git作業スタイル: リモートレポジトリに保存しつつキリのいいところで変更をまとめる - Qiita
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/03/13
  • あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(前編) - Taste of Tech Topics

    こんにちは! アキバです。 ...T3ブログは初登場かもしれません。ハジメマシテ。 以後お見知りおきを。 いよいよ、2014年3月、Java8が正式公開されますね。 なんと言っても、Java8の注目機能はラムダ式ですので、ラムダ式や型推論に関する記事は多いです。 世の中で「Java8」と検索すると、皆さんいろいろと記事を書かれているので、おおよその事はこれで分かっちゃうような気がします。 が、 実は地味に便利なAPIが追加されていたりすることを最近知りました。 これはあまり触れられていないぞ、と。 というわけで、このエントリでは、あまり日語で情報の無い、しかし地味に便利なAPIに実際に触れてみます。 大事なところなので2回強調して書いてみました。 今回は、前編として4つ紹介します。 ※APIの紹介と言いつつ、コードにはラムダ式を使ったコードが普通に出てるので、ご了承ください。 (むしろ、

    あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(前編) - Taste of Tech Topics
  • 理化学研究所CDB。本日3月13日玉音放送か。STAP問題終結へ。笹井芳樹氏終焉。本事件がどれほどやばいかについて。 - ロストテクノロジ研究会(新)

    この節、冒頭は生物@2chのカキコがソースなのであまり信用しないでくださいね! - STAP細胞の懐疑点 PART98 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/life/1394634255/516 516 :名無しゲノムのクローンさん:2014/03/13(木) 00:30:14.73 ES細胞のすりかえ 凹がげろったらしいな - さて。。 それにしてもES細胞とSTAP細胞は似ています。性質として激似。以下の図をみるとSTAP細胞=ES細胞と言い換えていいんじゃないか?というくらい両者の類似を強調しています。 STAP細胞は、ES細胞に関する特許権等を回避するために「当はES細胞であるものを、さぞ自分たちが発明したかのようにして」合法的に流通するための隠蔽行為であるという見方も出ています。「STAP細胞が存在する」「作成可能だが難しい(理化学研究所の一部の人

    理化学研究所CDB。本日3月13日玉音放送か。STAP問題終結へ。笹井芳樹氏終焉。本事件がどれほどやばいかについて。 - ロストテクノロジ研究会(新)
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/03/13
    ハンロンの剃刀‎「無能で十分に説明できることに悪意を見出してはならない」
  • 火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]

    研究を進めるとき、自分の喜ぶ結果がでたら、ほとんど確実にミスがある。これは、研究者にとって普遍的な現象だと思う。また、間違ってない発見をしても、冷静になるとつまらないことも多い。新しくて意味のあることを見つけるのは想像以上に困難であり、精神がすり減るようなことを繰り返し経験する。しかし、そういうことは気で研究をしないと分からない。研究者になる前の僕が一人で研究を始めたとして、それを意識できたかどうかは分からない。真剣に科学にとりくむ環境があってこそ、そういう経験が「普通に」できたのだと思う。 某細胞の件。日曜日には、意図的な捏造の可能性が高くなって呆然とした。しかし、そうする理由が全く理解できなかった。今日の学位論文のイントロには驚いたが、落ち着いてくると何となく分かってきた。要するに、O氏の周りには研究環境がなかったのだ。結果を出さないといけないプレッシャー云々とか、そういうのに駆動さ

    火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/03/13
    うん。博士論文に関しては,本人にほとんど罪はない。指導教員こそが徹底的に糾弾されるべき。
  • 「子供産むのは国家への貢献」 公明指摘で自民代表質問から削除 - MSN産経ニュース

    自民党の二之湯智参院議員が12日の参院会議で、「子供を産み、立派に育てることが国家に対する最大の貢献」としていた代表質問の内容を公明党の指摘を受け、事前に削除・修正していたことが分かった。 二之湯氏の代表質問原稿案は少子化問題について「結婚しているのに子供を持つことが社会人としての義務だと考えない人たちが増えている」とも指摘。二之湯氏の質問は公明党を含む与党としての代表質問だったため、公明党が11日に党の政策と相いれないとして修正を申し入れ、自民党が応じた。 この結果、二之湯氏は12日の代表質問で「国家に対する貢献」の部分を削除。「子供を持つことが社会人としての義務」との表現は「子供を持つことを望まない人たちが増えている」と修正した原稿を読み上げた。

    t-tanaka
    t-tanaka 2014/03/13
    べつに日本のための子供を作ったんじゃない。というか,むしろ何かあったら国を捨ててでもとっとと逃げろ,と教えている。
  • プログラムの生産性をあげるためには - きしだのHatena

    前回のエントリで、プログラマの業界が労働集約的なものと知識集約的なものにわかれてきているという話を書きました。 プログラマ業界の二分化 - きしだのはてな 前のエントリでは労働集約的なものと知識集約的なものに完全にわかれているように書きましたが、もちろん完全に労働集約的であったり完全に知識集約的であったりすることは少なく、どのような組織でもある程度は両方の性質をもっています。知識集約的な性質の強いSI会社というのもあります。 ただ、SIに労働集約的な、サービスに知識集約的な性質が強くなる傾向はあると思います。 また、知識集約的であればよくて労働集約的であればダメということもありません。労働集約的なSIでありながら良い会社というのもあります。 という断りをいれておかないと、SIで労働集約だからといって全部ひとからげにするなという、労働集約的なSIでありながら良い会社方面から鋭利なマサカリが飛

    プログラムの生産性をあげるためには - きしだのHatena
    t-tanaka
    t-tanaka 2014/03/13
    いまだに江戸時代のやり方で包丁を作ってる職人がいるように,「Struts職人の朝は早い」とかいう時代が来るのかもしれない。