記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    p_shirokuma
    オーナー p_shirokuma ここまで文章を書き綴った後、再読して「これは俺のインターネットの真実だ、つまり俺のインターネット“が”こんなに薄汚れてしまったんだなぁ」と気づいて哀しくなった。

    2014/08/25 リンク

    その他
    mame-tanuki
    薄汚れてしまったのは、ネットではなくアナタでは?w ネットの中に、アンダーグラウンド性に代わる新たな資源として「うちらの世界」 http://goo.gl/TZUapb というメタンハイドレート鉱脈が広がってるわけで。

    その他
    cider_kondo
    汚れっちまった悲しみに いたいたしくも怖気づき 汚れっちまった悲しみに なすところもなく日は暮れる

    その他
    lcwin
    また新たな開拓地が生まれて人は動く

    その他
    takanofumio
    takanofumio あのう「ネットde真実」ってカッコつきの「真実」を揶揄した言い回しですよね。だとしたらなんか混乱しません?/↓なつかしの居酒屋ばななが…

    2014/08/26 リンク

    その他
    ebmgsd1235
    「ネットでしか読めない真実」というのは嘘。でもどうしてそれではいけないのだろう。書いてる本人にだって実のところ本心は分かっていない。偽善や露悪は当たり前、でも虚実皮膜、ときに珠玉に出会えるのも事実。

    その他
    tettu0402
    『「インターネットには真実が書き込まれている」「ネットユーザーの生の声が反映されている」と無邪気に信じ込むこと自体が難しい世の中になった』

    その他
    kunitaka
    kunitaka いまや下手な事かくと爆発的に拡散しちゃう時代だから、よそ行きの文章になるのはある程度仕方が無いと思うな。

    2014/08/26 リンク

    その他
    sunin
    商業行為でネットに書き込んでもいいとは思うが、商業行為の書き手の一部は、読者を「タイトル煽りに釣られるカモ」ぐらいにしか思ってなさそうで、色々残念な気もする。

    その他
    torowaru
    ネットの真実って、エロに対する欲求くらいしかないよね?

    その他
    tamukeso
    “純度の高い真実や事実を吐き出すアカウントやコミュニティを発見しなければならない”

    その他
    raf00
    raf00 「腐った既存メディアよりよほど有益」であったことすら過去の幻想であったと思えるほどには遠く遠く離れていってる。

    2014/08/26 リンク

    その他
    lakehill
    ネットも他の媒体と変わらなかったということじゃないですかねえ?

    その他
    Rlee1984
    Rlee1984 「真実」や「本音」という、人間観の枠組み自体が変化したのだと思う。人間を「表面ー真実」「建前ー本音」と見る二元的な枠組みから、「分人」主義に見られる多元的な枠組みへと。

    2014/08/25 リンク

    その他
    rdetfhku
    rdetfhku ネットのメタン濃度が低まっていく過程が00年代だった(メタンは無臭の気体らしいけど)

    2014/08/25 リンク

    その他
    suzu_hiro_8823
    うーん、ただ"目利き"が相対的に少なくなった、だけなのかもしれませんが…(´ω`)

    その他
    mhkj2
    ネットの古き良き時代は知らないんですけれど、作り物でないコミュニケーションは必須だな、と。(というか、そう信じられること?)現実の人間関係が希薄になってしまって、みなさんどうされてるのでしょうか。。。

    その他
    sisya
    ルールができたからつまらなくなったともいえるし、ルールを作らないと立ち行かない人が増えたからつまらなくなったともいえる。サロンと呼べる時代は楽しく、リアルになるとつまらなくなるという感覚。

    その他
    americanboss
    americanboss ソーシャルメディアやCGM、一部の「ニュース」と銘打った駄記事をちゃんと分別しないとインターネットなんて単なるゴミ屋敷だからなぁ。昔はゴミがゴミ箱にちゃんと分別されてたけど。

    2014/08/25 リンク

    その他
    kash06
    なるほど「ネットde真実」という言葉自体は「事実ではなそうな政治的な推理」を指していたが、ここで言われる真実とは「本当にどうでも良すぎる小さな小さなあられもない実態、本音」みたいな、まさしく真実だ。

    その他
    gazi4
    変わったのか、本当は変わってないのか

    その他
    Ta-nishi
    "このようなインターネットのなかで、本物の「王様の耳はロバの耳」を、偽物の「王様の耳はロバの耳の芸」と見分けるのは難しい。"

    その他
    mahal
    mahal ×真実→○本音。その上で、ソーシャルが拡がったことで「お前の本音が通ると俺が抑圧される」と反作用が出やすくなったというお話。最初から反発受ける覚悟強いマイノリティが相対的に優位で、ノイジー化しやすく。

    2014/08/25 リンク

    その他
    hungchang
    hungchang インターネットでしか読めない真実なるものが転がっているような時代があったのか(いや、そんなはずはあるまい騙されないぞ)と思ってしまうくらいには新参。

    2014/08/25 リンク

    その他
    anomy
    転機はいわゆるステルスマーケティングが「ステマ」というバズワードになったころなのかなあ

    その他
    daumaneko
    時事に関する内容は、誤ったものもたびたび見られますね。知識に関するものは、書籍にあたることで、正しいかどうかを調べることができますが。誤った情報を信じてしまう人は時事ネタを追いかけすぎなのかも。

    その他
    NOV1975
    NOV1975 真実は大げさかもしれないけど「Google様の定義するところの質の高いページ」の影響で消え去った古き良きものってのはあるように思えるな

    2014/08/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    “ネットde真実”は遠くなりにけり - シロクマの屑籠

    1.あらかじめ断っておくと、いつの時代にもインターネットには事実でも真実でも無い書き込みがたくさ...

    ブックマークしたユーザー

    • rodori2014/09/12 rodori
    • mame-tanuki2014/08/29 mame-tanuki
    • cider_kondo2014/08/29 cider_kondo
    • Joetip2014/08/28 Joetip
    • lotus30002014/08/28 lotus3000
    • idinor2014/08/27 idinor
    • lcwin2014/08/27 lcwin
    • txmx52014/08/27 txmx5
    • ellen8182014/08/27 ellen818
    • halmali2014/08/26 halmali
    • peketamin2014/08/26 peketamin
    • takanofumio2014/08/26 takanofumio
    • hejihogu2014/08/26 hejihogu
    • ebmgsd12352014/08/26 ebmgsd1235
    • SirVicViper2014/08/26 SirVicViper
    • tettu04022014/08/26 tettu0402
    • kunitaka2014/08/26 kunitaka
    • sunin2014/08/26 sunin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む