記事へのコメント143

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Expway
    小規模の米作は趣味の農業と言われるよね。機械代で収支トントンがいいところだから。 国も最近は農地集積に躍起だけど、農政ってちゃんと成功したことねえからなあ。

    その他
    lochtext
    面積当たりの年間労働時間かぁ。その指標はアリだな

    その他
    satis
     米・小麦・大豆など土地利用型作物は、手がかからない代わりに大規模化しないと利益がでない。農地が狭い日本では、だから兼業農家が増える。カロリーベースの自給率とは、農業問題に姿を借りたバラマキ政策か。

    その他
    agrisearch
    2009/4/10 今更ブクマ。農業経営の現状を解説。

    その他
    ozakif
    同意。by野菜農家

    その他
    y_r
    動物相手は労働時間がハンパない。 / 父方の祖父母が酪農やってたけど、朝早くから夜遅くまで仕事してた。 / 妹が新規開業の乗馬クラブのインストラクターやってたときは 6am-9pm or 9am-12pm で給料は小遣い程度だった。

    その他
    maicou
    うちのばあちゃんちが酪農。まさにそのとおり。跡次いだ長男(オレのイトコ)はガンで亡くなった。オレはそいつに嫌われてたが今ならその理由も分かる気もするな。

    その他
    teajay
    就農人口とカロリー自給率からは分からない話。農業を知る人から「何故」の話を読ませてもらえたのは有難いです。

    その他
    PoohKid
    土地利用型と労働集約型作物、野菜、果物、花、畜産/最近ここ注目してる「みやじ豚.com」 http://miyajibuta.livedoor.biz/

    その他
    ozniram
    書きたいと思ったネタ 稲作って週末を4、5回つぶすだけなの。これで儲かったらダメですわ。

    その他
    kagakaoru
    日本の農業について。良記事だなあ/時給ベースだとあまりかわらんような気もするが。。。

    その他
    peropero0721
    親が米をやってるけど、兼業もなかなか難しそうだよ。利益が出るには相当な量を作らないといけないので、トラクターやコンバインなどの機材費がかさむらしい。結局「自分達で食べる分」を作っている人が多いらしい。

    その他
    khwarizmi
    労働集約vs土地集約って比較は面白いな / 基本,先進国で労働集約な産業が維持できるとは思えんが

    その他
    komurasakihokori
    酪農ホントなんとかするべきだよなあ・・・

    その他
    yingze
    良記事だな

    その他
    ken_c_lo
    わかりやすい!「真面目に農業やってる人は、カロリーベースでみて重要な作物は作らず、片手間で農業やってる人が、カロリーベースでみて重要な作物を作ってるんですよ」

    その他
    asakura-t
    関連:荒川弘の酪農&農業高校の話> http://spi-net.jp/monthly_taidan/index.html

    その他
    mujisoshina
    ”真面目に農業やってる人は、カロリーベースでみて重要な作物は作らず、片手間で農業やってる人が、カロリーベースでみて重要な作物を作ってるんですよ、この国はね”

    その他
    blueribbon
    「真面農業だけで飯を食おうとしたら、大概、狭い面積の農地で勝負せざるを得なくなるんです。だから、基本、専業農家は、野菜か果物か花か、畜産みたいな労働集約型作物をやるしかなくないんですよ。」

    その他
    raitu
    「日本って国の農業はね。真面目に農業だけで飯を食おうとしたら、大概、狭い面積の農地で勝負せざるを得なくなる」「専業農家は、野菜か果物か花か、畜産みたいな労働集約型作物をやるしかなくなる」

    その他
    loca1982
    農家じゃないけど、周りが農家のオレの感想は「机上の空論」。片手間で収入を得られるようになるまで水やら虫やら色々あるんです / 片手間で収入までが大変ってどっかで聞いたような・・・あっWebだ!(棒読み)

    その他
    NAMEOVER
    専業でやっていけるほど米の場合は収入が無いんだよ。この人はやったことがあるのか?簡単そうに見えるだけで、難しいっての。うまく育つように水の管理から何からあるんだよ。

    その他
    keiseiryoku
    《今なら、10アールの農地借りるのなんて、年に一万~二万払えば貸してもらえるんですぜ》

    その他
    harutabi
    食料自給率がカロリーベースとは。数字が相手ならパン食を米食にこっそり戻していけばみんな幸せに。アメリカが立ちふさがるけど。

    その他
    asuka-xp
    全員ではないにしろ、農業に興味がある人がこんなに多いってことは素晴らしいですね!

    その他
    zetamatta
    農作物には「土地利用型作物」(米、小麦、大豆等)と「労働集約型作物」(野菜、果物、花、畜産)があって、必要とする労働力の大きさや土地が全然違うというお話。

    その他
    yyamaguchi
    「ところが、兼業農家の主要な作物である米にばっか補助金が出るんですよね」「兼業農家って、農作物が不作の時より、不況で給料減った時のほうが大変になるような人達なわけで間接的な給付金でしょこれ」

    その他
    Cru
    続きhttp://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20090411/p1

    その他
    mongrelP
    id:yoshi1207 一台じゃ足りないよ!最低でも二台無いとやってけないよ!\とりあえず実家のリアルな状況を書いてみた。→http://d.hatena.ne.jp/ezil/20090411/1239415262

    その他
    I11
    無責任エントリー。まさに絵に描いた餅。土地だけポンと渡して収入得られるほど農業は甘くない。早かり農水政策(´ー`)⊃http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kihyo01/wakaru/index.html

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    一体、この国は農業をどうしたいんでしょうね - pal-9999の日記

    ある農家は派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまった なんか、この記事よんだり...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/04 techtech0521
    • ppummu2017/08/25 ppummu
    • k2k2monta2017/04/10 k2k2monta
    • yonedachan2016/06/05 yonedachan
    • yasuhiro12122016/04/11 yasuhiro1212
    • Expway2016/04/10 Expway
    • jubu2014/06/18 jubu
    • PEEE2014/03/17 PEEE
    • shibuyan7302012/10/31 shibuyan730
    • YTPX2012/08/08 YTPX
    • pacha_092012/05/24 pacha_09
    • seashellps2012/05/15 seashellps
    • koyubig2012/05/15 koyubig
    • beth3212012/04/13 beth321
    • watanukiani1152012/01/22 watanukiani115
    • wideangle2011/12/06 wideangle
    • lochtext2011/11/06 lochtext
    • satis2011/10/31 satis
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む