記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bogus-simotukare
    棄権行為批判と「棄権を助長する政党の力不足批判」はバーター関係にないのにあるかのように言うのが菅原某の詭弁。大体、棄権の正当化て事実上、自民支援でしかねえし。つうか自覚した上での自民支援なんだろうな

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    youarai
    「こういう姑息な棄権や白票で逃げるくらいなら、自民であれ民主であれ共産であれ、投票してその結果に対する自責の念を抱く方が、成熟した民主主義の市民だと言えます」まあ、そういうこった。

    その他
    unorthodox
    unorthodox 投開票の一週間も前から"与党圧勝"とかいう予想を打つことが可能となった社会の裏側で無意識的に諦めと絶望を感じる人々がいたとしても、それを簡単に「甘え」と断じて笑う気にはなれない。

    2014/12/09 リンク

    その他
    bbbtttbbb
    白票もしくは投票しないって人は「自民党でいいけど、積極的に投票するほどには満足してないぜ」て思ってる人だろ?そんなにいけないことか?

    その他
    houyhnhm
    共産党のステマみたいなのをこーゆーエントリでやるべきじゃあないと思いますね。

    その他
    solidstatesociety
    はやくネットで済ませたい

    その他
    myogab
    自民政治の行く末をそのように理解してる人にしか伝わらない文章だわね。棄権・白票に甘んじる方々は、そういう未来が前提に入っていないんだから伝わりっこない。敗戦が戦後復興を高めたと見立てるように、痛い目が

    その他
    Memeo
    実際投票しない人とかは積極的に支持はしないけどまあ自民でいいんじゃないのと思ってるのでは。そういう人達はどういうきっかけでよそに行くか分からんという側面も一応ある訳で。

    その他
    dekijp
    与党と共産だけ候補者二人という小選挙区が全体の一割を占めるらしいので、白票の一端には、候補者を立てない野党の責任もありそうだ。候補者を立てる立てないの自由と投票するしないの自由は関わりがあるだろう。

    その他
    falkbeer
    falkbeer でもこの筆者の場合、多くの人が投票したらその分非自民票の方が増えるという思い込みで言ってるだけだと妄想

    2014/12/08 リンク

    その他
    cider_kondo
    建前はともかく、id:pazlさんの書いてることが正しいと感じる。もちろん普通にはそんなことは実現しないとは思うが、なぜそう感じるのかは気になるので、何か研究余地はある気がする。

    その他
    gryphon
    日本国憲法第十五条4項(後半) 「選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。 」(まあ、批判してるだけで責任を問うているわけではない、てな論法もあり得るか)

    その他
    dd369
    どこかの住民投票のように「投票率が○%以下なら開票しない」なら白票も意味あるが。/維新の党が左翼?

    その他
    asahichunichi
    まあどこの国の有権者も劣化してるからね、民主主義が行き詰まっているよね

    その他
    rikuzen_gun
    つーか、この状況で一般人(非エリート層の庶民)で自民党があまり好きでなくとも、民主・維新・共産に投票したいと思う人は筋金入りの左翼だけでしょ。ここまで99%民主政権大失敗とレッテルな以上自民大勝も納得

    その他
    kunitaka
    たまにはマシな事を書くんだが、枝野の擁護で台無し。今の枝野は左派が擁護するだけの資格は無いよ。棄権票を容認するような政治家はクズ!森と枝野は同類。

    その他
    Yagokoro
    世の中、結果が全て。

    その他
    ks_w2002
    今回の選挙の白票は、与党には安倍政権の信任に、野党には否認に利用されるだけだと思うな。

    その他
    a1ot
    「今後、安倍政権下で悲惨な政治状況が招来した場合、棄権した人間は『自民党には投票しなかった』と自己正当化できる。将来の姑息な言い逃れのため、棄権や白票には意味があるかもしれません」

    その他
    hobbling
    自分の気に入らない選挙結果をくさすために投票率を持ち出す人間が多すぎる。自分の支持政党が勝てば投票率なんてどうでも良いんだろう。

    その他
    mtfumi
    え?日本人って民主主義を理解できていたんですか?

    その他
    interferobserver
    お前らが選挙に行かなかったら、政治家が自分に都合のいいように政治を回してくれる。ただそれだけの話。

    その他
    dadabreton
    多くの人は躊躇ってるわけでも逃げてるわけでも言い訳のためでもなく、投票しない最大勢力は「面倒くさい」、次が「俺が行っても大した違いないし」、その次が「ああ、そういえば今日選挙だったか」くらいだと思う。

    その他
    rti7743
    少なくとも投票しない/無効票を入れる人は、何が起きても文句をいう資格はない。逆に何が起きても全くOK、常に幸福って人は投票に行かなくてもいいと思う。

    その他
    ad2217
    棄権しても投票しても結果を政治家や他の誰かのせいに出来ないというただそれだけ。

    その他
    type-100
    type-100 いや、敗者に投票しても「勝者への委任」からは逃げられないから。それが選挙制度。勝者に異議を申し立てる権利は誰に投票してもしなくても、同じだけあるし同じだけしかない。

    2014/12/08 リンク

    その他
    morimori_68
    気持ちはわかるけど、例えば棄権者が全員自民党に入れたら改憲への道が舗装されるんじゃないかな?

    その他
    okusa75
    okusa75 どこに投票したかあるいは棄権したかによらず、責任は同一。共産党に投票したから自民党が勝っても俺知らない、というのはお子ちゃますぎる。

    2014/12/08 リンク

    その他
    ncc1701
    ncc1701 白票は文字通り勝者への白紙委任状だと思っている。

    2014/12/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    主権者のくせに投票を躊躇い棄権や白票で逃げるような有権者は非難されて当然だと思いますがね - 誰かの妄想・はてなブログ版

    こういうことを言っている人がいます。 「投票率は選挙結果を左右しない」 政治学者・菅原琢 2014.12.0...

    ブックマークしたユーザー

    • spy_simon2016/07/10 spy_simon
    • bogus-simotukare2014/12/11 bogus-simotukare
    • daybeforeyesterday2014/12/10 daybeforeyesterday
    • nabinno2014/12/09 nabinno
    • youarai2014/12/09 youarai
    • unorthodox2014/12/09 unorthodox
    • bbbtttbbb2014/12/09 bbbtttbbb
    • houyhnhm2014/12/09 houyhnhm
    • kana3212014/12/09 kana321
    • beth3212014/12/09 beth321
    • pycol2014/12/09 pycol
    • solidstatesociety2014/12/09 solidstatesociety
    • myogab2014/12/09 myogab
    • Memeo2014/12/09 Memeo
    • dekijp2014/12/09 dekijp
    • falkbeer2014/12/08 falkbeer
    • cider_kondo2014/12/08 cider_kondo
    • gryphon2014/12/08 gryphon
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む