記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    政治

    その他
    urbansea
    >>クリントン政権の全閣僚31人のうち、20人は弁護士、6人はPh.D持ち、6人は学者。 >>まあなんといってもUnited Statesなわけで、国より前に州があり、地方があり、コミュニティがある、ということなのでしょう。

    その他
    rna
    「「自然科学者のためのロビイング講座」がある!」「アメリカは「市場の国」である以前に、極端なまでの「自治の国」なのです」

    その他
    boxeur
    結局、アメリカのリーダー層に多様な専門知が存在するのは、自ら組織的にそこに入り込んでいるからなのです。

    その他
    ko_chan
    アメリカの草の根政治システム=AAAS科学者のNGO=ロビイ活動

    その他
    ttpooh
    日本は政治へのかかわり方の多様性に欠ける、といえるのかな。/日本だと市民による"政治的態度"というのが全共闘やその末裔から進歩が無いからKY的な意味で抑圧されてるんじゃないか?とか妄想。

    その他
    powerhouse63w
    "アメリカは「市場の国」である以前に、極端なまでの「自治の国」なのです" 公共的な仕事をする非政府組織で働く人の割合が高いのだと論じていたのは誰の本だったろう?

    その他
    kkbt2
    これからは自治のフェーズであると。「じゃあおまえがやれよ」をなくすにはどうしたらよいか?ロビイングが成り立ちにくいとしたら、その背景にはフェアネスや嫉妬に対する別の文化があるだろうか

    その他
    monch71
    「結局、アメリカのリーダー層に多様な専門知が存在するのは、自ら組織的にそこに入り込んでいるからなのです。」「自治力」

    その他
    misomico
    自治力

    その他
    raitu
    アメリカの自治力について//確かに「自分らでやったろう」という方向性はきわめて強いアメリカ。「俺がやらにゃ誰がやる」的な。日本には確かにないやね。

    その他
    chiaki25
    ドゥブレの『思想としての〈共和国〉』を想起。デモクラットの自治と共和主義者の自治に作法の違いはあるのだろうか。前者が分権的で後者が求心的とか。

    その他
    vanish_l2
    日本という国が凄い理由って「いい加減さ」にあるんだと思うんですが。

    その他
    case_k
    地方自治は民主主義の学校。その壊滅ぶりは都市部の人には想像を絶すると思う。アメリカはもともとタウンミーティングから始まった国だし…

    その他
    tano13
    アメリカはロビー活動をゲームのように楽しむ。政治の話題をスポーツの話題と同じレベルで楽しむ。日本人が政治家をKYとか言って叩いてる内は永遠に空気に支配される国なんだろうな

    その他
    sankaseki
    アメリカの閣僚が優秀な本当の理由 - 赤の女王とお茶を

    その他
    isrc
    「自然科学者のためのロビイング講座」リンク先の内容がまたリアルで実践的でじつに面白いんですよ。結局、アメリカのリーダー層に多様な専門知が存在するのは、自ら組織的にそこに入り込んでいるからなのです。

    その他
    morutan
    元に個人主義があるのかなぁ。あと、プラグマティズムを基にしてるんだけどみょーに学への意識が高い(cf.Aspen Ins) |関連:アメリカのプラグマティズムの歴史?と日本の官僚制の有効性 http://morutan.tumblr.com/post/27416907

    その他
    bull2
    対して日本では、専門家ではなく衆愚から意見を聞いて、建築基準法や貸し金法を改訂し、不況に陥った。「米国のリーダー層に多様な専門知が存在するのは、自ら組織的にそこに入り込んでいる」

    その他
    hiroki_ya
    あらゆる分野の科学者が集合する学会というか集会というかお祭りがあることだけでも楽しそうなんですが、その中に「自然科学者のためのロビイング講座」がある

    その他
    hamasta
    多様性と統一性、どちらがいいかって? もういまならわかる、存在は関係性の中で決まるのだから。 白黒どちらかではなく、自分の居場所が他と比べて有利な灰色であればそれでいいのだ、バカボン。

    その他
    castle
    「米国のリーダー層に多様な専門知が存在するのは、自ら組織的にそこに入り込んでいる」「米国は「市場の国」である以前に「自治の国」。市場はそのための道具だとすら」「相当に「自治スキル」が訓練されている」

    その他
    kurokawada
    日本の理系人って、そういう”政治的な”ものを嫌っていそう。そういう”政治的な”ものに関わりあいたくないからこそ理系に進んだという人も結構いるんじゃないかな。

    その他
    rajendra
    専門的知見を政策執行に反映させていこうとするコンセンサスの面で、アメリカは実に凄いなと思う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アメリカの閣僚が優秀な本当の理由 - 赤の女王とお茶を

    明日は日曜だから官僚の俺が独り言を書いてみる などを読んでいて。 官僚氏、なかなか熱い。 いろいろと...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/01 techtech0521
    • yad-EL2011/02/28 yad-EL
    • iogiji2010/07/22 iogiji
    • nobyuki2009/11/16 nobyuki
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • urbansea2008/05/12 urbansea
    • rna2008/03/20 rna
    • marcello2008/03/13 marcello
    • darhino2008/03/09 darhino
    • unkojp2008/03/04 unkojp
    • boxeur2008/03/02 boxeur
    • ko_chan2008/03/01 ko_chan
    • indepth2008/03/01 indepth
    • F-name2008/03/01 F-name
    • DRAM64KB2008/02/29 DRAM64KB
    • Arthur72008/02/29 Arthur7
    • unipro-note2008/02/29 unipro-note
    • no_makibou_no_life2008/02/28 no_makibou_no_life
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む