記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kitos
    研究テーマが面白くなくて、変えることもできない時に役に立ちそう

    その他
    funaki_naoto
    「テーマを発展させるためには、間違いや勘違いを犯すのが近道であり、間違いを犯すためにはねばり強く「時間をかけて」問題にとり組まなければならない/個性的に間違う」

    その他
    ast15
    『「間違い」というのは、常識的ではない部分のことであり、裏を返せば「オリジナリティ」である』

    その他
    jinek
    教員はテーマの掘り下げ方や研究のやり方を教えてくれない。一方、学生は暗中模索でテキトーにやった結果、中途半端な成果になりがち。研究室の多くは運用効率が悪すぎる。

    その他
    ijustiH
    「先が見えない」まま「時間をかける」忍耐力があるかどうか/あるとおもうけど、オリジナリティのある回答を自分で作り出す前に、身近な人に答えを教えてもらっているような気がする。それよりも、スピード大事。

    その他
    deepfolte
    「先が見えない」まま「時間をかける」忍耐力があるかどうかを自分に問うた方がいい。とはいえ、そんな忍耐力のある学生などほとんどいないので、九割の学生は「先が見えない」まま二年間を過ごすことになる。

    その他
    suji_ski
    >「研究の難しさ『時間がかかる』『先が見えない』」 確かに、時間をかけないと、見えてこないものもあるよなー。生産性云々は別問題として。

    その他
    otonasi_kaoru
    だからこそ面白いと思うぜ

    その他
    webmarksjp
    research

    その他
    ihmaiwtd
    修士では良いだろうけど、卒論ではひどい気がする

    その他
    Hash
    自分はもっと低次元で躓いているように思う

    その他
    chutaku0731
     研究と言うものが肌に合わない人は多い。研究はつまらないものだと納得できたらそれはそれで収穫だと思う

    その他
    makoto0631
    修士にもなって甘えていたらダメだと思う。同学年の多くの人間はまがいなりにも社会に出て働いているのだから。大学院生は学生であっても学生気分ではいけないと個人的には思う。

    その他
    toruto
    時間を削れば削るほど、研究はつまらなくなっていく。それ以上の助言を与えたら、「個性的な間違い」が出なくなる。

    その他
    hmabu
    > 修士にすすむ人が知っといたほうがいい心得

    その他
    takuno
    私は、研究の難しさというのは次の二つだと思う。『時間がかかる』『先が見えない』

    その他
    InoHiro
    研究

    その他
    sato-gc
    結構堪える・・・。確かに研究は難しい。誰もやってない問題を解くんだし。手法を自分で決めろって言われても、ありきたりなのしか出ねーよー。みたいな。

    その他
    POPOT
    「研究室の研究に不満を持つ多くの学生は、研究には時間がかかるということを知らないのではないかと思う」学生さんはせっかちだからね。

    その他
    mongrelP
    自分に刻み込むために。それでも欝になりそうだけど。

    その他
    funa07
    "どこかにその学生にしか思いつかない「間違い」が出てくるはずである。"

    その他
    msk
    こう考えると企業の研究は研究に含まれないことが多いかも

    その他
    hosimitu
    これは重要だと思う。ただいくら時間をかけても最後で教授に切られる事は良くあること。

    その他
    boundary-line
    研究の入り口で、個性が見つかるまでの時間と手間が必要になるということを事前に考察できれば、それなりに幸せな研究生活が送れるかもしれない

    その他
    y_nagata
    >「間違い」というのは、常識的ではない部分のことであり、裏を返せば「オリジナリティ」である。>教員は、オリジナリティ溢れる「間違い」を待っている。>その「間違い」をうまく活用すると、テーマが発展する。

    その他
    altr
    q{「間違い」というのは、常識的ではない部分のことであり、裏を返せば「オリジナリティ」である。} これ読んで理系になりたかったと後悔した

    その他
    bsheep
    研究のスタンスについて

    その他
    yam1226
    時間を削れば削るほど、研究はつまらなくなっていく。

    その他
    yamikuro1226
    時間を削れば削るほど、研究はつまらなくなっていく。

    その他
    violetlet
    今まっただ中です.先が見えない不安に押しつぶされそうです.時間がないのに時間が無くなっていきます.これを読んでちょっと安心.がんばります.あ,指導してくれている人の言葉.「研究とは"re-search"である.」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 - IHARA Note

    下記二つの記事を読んで、どうにも違和感があった。大学の研究室での研究に関して、何かとんでもない前...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/30 techtech0521
    • kitos2020/09/02 kitos
    • baroque282018/02/16 baroque28
    • thunders10282017/01/07 thunders1028
    • miwa842011/12/29 miwa84
    • urakata7672011/09/15 urakata767
    • AinHand2011/07/21 AinHand
    • name_ghost2011/02/16 name_ghost
    • rin10242009/12/11 rin1024
    • yuzuru_k2009/11/12 yuzuru_k
    • segawa-y2009/10/28 segawa-y
    • funaki_naoto2009/10/27 funaki_naoto
    • kanototori2009/10/27 kanototori
    • mosa-mosa2009/10/24 mosa-mosa
    • tnk9622009/06/14 tnk962
    • ast152009/06/12 ast15
    • T_O_M2009/06/12 T_O_M
    • moshima2009/03/28 moshima
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む