記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Imamu
    再読「決定不能性は、わからないと言って立ち止まるためのプレテクストではなく、「決定の条件」」「へたれでいることで、暴力を行使することからも暴力を被ることからも無縁でありうる、などというのは幻想」

    その他
    nebokegao
    「決定不能性は、わからないと言って立ち止まるためのプレテクストではなく、「決定の条件」」

    その他
    Cald
    ごちゃごちゃ言ってるけど、結局大したこと言ってない。単純に科学哲学の基礎の話。コメ欄もデリダを理解っていうとデリダっぽくなくなるけど、理解していない人が暴走してるだけ。

    その他
    dlit
    コメ欄まで含めて面白かった。

    その他
    KIM625
    暴力的状況への対応・対抗

    その他
    dance777
    dance777 "すべての主張に存在を認めたときに、いわゆる言論の自由に対する抑圧が終わって暴力が回避されるのではなく、その時にこそ剥き出しの暴力状況が顕在化するだろう。"

    2009/07/21 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    暴力論の参考として

    その他
    yanoz
    []

    その他
    mojimoji
    「東がおそらくそれを理解していながら、わからない振りをするのはどうしてなんだろうか、と俺には非常に不思議。それとも彼は本当にデリダを、ただ単に誤読しているのだろうか。」

    その他
    matcho226
    全然理解できてないけど。

    その他
    norton3rd
    エントリ自体はやや難解だが闖入者によりゴタゴタしたコメ欄のまとめは明快

    その他
    PledgeCrew
    「伊東静雄」ファンらしき人、例の「ソーカル」ファンだった人とダブって見える。ひょっとして乗り換えた?ってことはないか。似たような人はどこにでもいる。/後付で「過剰に」とか入れたら意味が変わるだろう

    その他
    AT-Corp
    本文:3%しか理解できなかったけどサルトルSUGEE(ry / コメント欄:地下猫氏の目の前にエサが差し出された模様

    その他
    Carnot1824
    Carnot1824 コメ欄で自爆芸堪能。

    2008/12/22 リンク

    その他
    motidukisigeru
    良心的な哲学の参考として。

    その他
    morutan
    やっと全体像が見えたけど別にそれほど騒ぎ立てるようなことでも。歴史認識については東の位置と同じ。でも、それに対して「専門家なのにー」とかいうツッコミも分かる。東がデリダの名において、って言い過ぎただけ

    その他
    Dryad
    コメ欄の(手紙への)批判で重要な論点が出てる気がするんだけど、誰か反論しないかな?/あと、そもそも東氏は「決断すべきでない」なんて言ってるっけ?この辺の誤解が全然正されないまま批判が進んでいて不思議

    その他
    mn_kr
    “出来事を生きる仕方は出来事そのものの一部をなす […] 政令の意味作用はその政令の一部をなし多次元的であり理論的には無限でさえある […] 意味作用が多次元的⇒出来事は不安定。それは脱中心的増殖なのだ”

    その他
    shokou5
    "すべての主張に存在を認めたときに、いわゆる言論の自由に対する抑圧が終わって暴力が回避されるのではなく、その時にこそ剥き出しの暴力状況が顕在化するだろう。"

    その他
    contractio
    contractio 「規則によって導出できないものについてこそ決定を語りうる」ってのは決定概念の論理文法に属する事柄。これがデリダの着想であるかのように語られる昨今のblog界隈の語調には困惑させられるばかりだよ。

    2008/12/20 リンク

    その他
    chanbara
    『批判者を「はてサ」と一まとめにしてdisってることだろう。一連の批判を「読んでいない」にもかかわらず、「最低の人たち」などと断言してしまう東の態度は「知的怠慢」以外の何者でもない』

    その他
    takanofumio
    まだナナメにしか読んでないのでわかんないけど、ちゃんと受け止めると東を批判して傍観者を決め込んでいるわけにもいかなくなりそうな。こまったなー

    その他
    crowserpent
    crowserpent 「へたれでいることで、暴力を行使することからも暴力を被ることからも無縁でありうる、などというのは幻想に過ぎない。」

    2008/12/20 リンク

    その他
    mallion
    『一連の批判を「読んでいない」にもかかわらず、「最低の人たち」などと断言してしまう東の態度は「知的怠慢」以外の何者でもない。』 

    その他
    conchucame
    道徳論ノートp.40の訳から、誰が書いたかわかってしまった俺。業界せまー。ちなみにデリダのサルトル評価は『レタンモデルヌ50周年記念号』で読めます。あと『現代思想1987の7月号、サルトル以後のサルトル』

    その他
    gurugurian
    あずまんの本は立ち読みで済ますだろうけど、デリダの本はちゃんと読んでみたくなった。

    その他
    toled
    難しくて6%しか理解できなかった。でもとりあえず、サルトルSUGEEEEEEE!ってことは再確認。『図サル』が普通に入手可能な時期にゲットしてた僕は勝ち組。うはははは!

    その他
    kasuho
    kasuho 「ア・プリオリな真理など担保されることのない世界で、それでもいかに真理を語りうるか、という命題。東との隔たりは言うまでもない。」につきる。

    2008/12/19 リンク

    その他
    hohototo
    "この「おそらく」には最大限の負荷がかかっている。"

    その他
    namawakari
    デリダよりサルトルに興味出てきた。しかし『図サル』が中古でも二千円越えだと…

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    フランスからの手紙―ある哲学研究者の東浩紀批判 - toremokoの日記

    フランスに留学中のサルトル研究者に東の劣化がひどいよと話してみたところ、メールが届いたので転載す...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/03 techtech0521
    • fromAmbertoZen2022/12/16 fromAmbertoZen
    • eoh-echo2017/05/07 eoh-echo
    • bakunin7712017/03/26 bakunin771
    • miyakawa_taku2016/04/04 miyakawa_taku
    • tabascocat2015/01/04 tabascocat
    • tatsuw02014/11/09 tatsuw0
    • txmx52014/03/18 txmx5
    • rodori2013/06/17 rodori
    • zu22013/05/19 zu2
    • n-shikata2013/05/17 n-shikata
    • wideangle2013/05/17 wideangle
    • hmmm2013/05/16 hmmm
    • hyaknihyak2013/05/16 hyaknihyak
    • Imamu2013/05/16 Imamu
    • nebokegao2013/05/10 nebokegao
    • Sebastianus2012/05/04 Sebastianus
    • Cald2011/07/26 Cald
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む