タグ

2008年12月25日のブックマーク (48件)

  • 「ストレス思考10パターン」をチェック! [ストレス] All About

    あなたは、ストレスを感じやすい方ですか? それとも、あまり感じない方ですか? ストレスを感じやすい人は、独特の「考え方のクセ」を持っていることが多いものです。 この「考え方のクセ」とは具体的などんなものなのでしょうか? バーンズによる10種類の「認知のゆがみ」の定義をご紹介します。思わず膝を打ってしまうほど具体的なので、自分にもこんなクセがないかどうか、チェックしてみましょう。 バーンズの「認知のゆがみ」 1. 全か無か思考 all-or-nothing thinking 物事を極端に白黒つけたがり、オール・オア・ナッシング、○×思考で考えることです。 たとえば、就職試験に落ちたときに「社会人としての価値がない」と考えたり、何かの失敗をしたときに「次に失敗したら、もう終わりだ」と考えたりするような、完璧主義的な発想です。 2. 一般化のしすぎ overgeneralization 何か悪い

    「ストレス思考10パターン」をチェック! [ストレス] All About
    matcho226
    matcho226 2008/12/25
    "良くない出来事が起こったときに、何でも自分のせいにしてしまう"←それなんて俺
  • 集中力強化法 「完璧でないと気が済まないタイプなんです…」

    今、国家試験の勉強をしております。私は始めのページからきっちりやらないと気がすまないタイプで、やった先から忘れていくという悪循環になっています。 資格を取得できるのが、何年先になることやら・・・という感じで、勉強法を勉強(?)しておりまして先生のHPを見つけることができました。 私は、個人指導や講座の中でいろいろ質問を受けるのですが、その中で、非常に多く出会うのが、「完璧にやらないと気が済まないんですよ」という方です。 先日も、司法試験を目指している方で、一つ一つのページを完璧にやらないと、忘れるのではないかと不安になって、次のページをめくれないという方がいらっしゃいました。その方曰く、全然勉強が進まないそうです。 税理士を目指している方でも、テキストにある表を全てきちんと暗記しないと、不安になるのだそうです。「この表が出たらどうしよう?」と… 社会保険労務士を目指している方が、「テ

  • 夜中に考え事をするとマイナス思考になる。

    夜中に考え事をするとどんどん悪い方、悪い方へと考えてしまう。 どんどん追い詰められていって苦しくなる。胃が痛くなる。 もう人と関わるのをやめよう、仕事も辞めて家に引きこもろうと思う。 けど、朝になると、なんでそんな風に思いつめられていたんだか自分のことながら分からない。 今日もがむしゃらに働こうと思うんだ。 つまり、今、胃が痛くて追い詰められている自分はもう寝た方がいいってことだ。 あ、一般論じゃないよ。自分の話。 もう寝る。おやすみなさい。

    夜中に考え事をするとマイナス思考になる。
  • 向こうからやってくる嘲笑は避けられないが…|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    人を陥れ、嘲笑し、傷付けることが愉しいという人間は、たぶん、いるんだろう。 ・クリスマスイブ こういうことが平気でできる、或いは、わざわざ進んでやる人がいる。もちろん、匿名ダイアリーのそれが事実なのかネタなのかは分からない。が、そういうメンタリティの存在を否定する材料はない。もちろん、人を貶めて喜ぶような人間はそうしないと自己肯定もできないショボいやつなんだとかいったいい方は可能だろう。けれども、たとえ真実がそうであったとしても、件の匿名氏のような被害者が救われるわけではない。すでに固くなりつつあった殻は、いっそう固くなるだろう。将来、当の善意や好意に出会ったとき、もうそれを信じることはできないかもしれない。 虐げられ、卑屈になり、それで余計に蔑まれ、ますます人間不信になっていく。典型的な負のスパイラルである。そうやって、不幸になっていく人は、ややもすると「自ら不幸に突き進んでいる」よう

    matcho226
    matcho226 2008/12/25
    ああああああああああああああああああああ この文がどれだけあの子の救いになるか あの子の優しさは何ものにも代え難い
  • クリスマスイブ

    小さい頃からブスブスと当然の如く言われ続けてきてさ ブスなんです的な人生相談を中学のときにネットでしたこともあったんよ そうしたら真っ先に「デブなんじゃないの?まず痩せてから言って。これだからデブは(ry」「ていうか化粧してないんでしょ、化粧してから言って」とか言われたんで、まあ化粧とかしたわけですよ(体重に関してはもともと特に問題なかった) でもまあブスはブスなんすよね。まあ以前よりはよくなったけど、まあやっぱブスなんですわ。 服のセンスだけは褒められる。ま、勉強しましたからね。センスよく見られるようなファッション。努力できるとこでしておかないとにっちもさっちもいかないもので… で当然の如く彼氏いない歴=年齢で、うっすらまあこのまま多分独身だな。まあいっか。孤独死でも……今のうちに覚悟しておこう……とか思っていた矢先、友達がある男性を紹介してくれたのですが、彼が性格のいい人で、そんでもっ

    クリスマスイブ
    matcho226
    matcho226 2008/12/25
    ここまでひどくないけどおいらも似たような経験したことある。おいらは2年引きずったよ。同士よ( ´Д⊂ヽ (;´Д⊂)
  • 他人の気持ちを慮れないことが蔑まれた原因だ - ハックルベリーに会いに行く

    「勉強ができる」というのは別に蔑称でもなんでもない。蔑まれたと感じるのは、そう思い込んでいるだけだ。被害者意識をこじらせた結果である。 こういう記事があった。「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記それ以来、私には「頭のいい子」という称号がついて回った。賞賛の意味でそう呼ばれることが多かったが、「変わってる」「すかしてる」という意味での蔑称として呼ばれることもあった。だから、私は「頭がいい」と言われることが、どうしても好きにはなれなかった。「まじめ」「いい子」という呼び名も、同じ意味で嫌いだった。 そう言って、この人は「頭がいい子」というのが蔑称であったと主張する。そうしてそれは、勉強ができる子に特有の問題だとする。日には、勉強ができる子を蔑むような風土があって、それで自分は苦しい思いをさせられてきたし、また他にもさせられている「勉強のできる」人々がいると。 確かに、そういう場合

    matcho226
    matcho226 2008/12/25
    "もし「ただ勉強がおもしろいから、楽しめるから」やっているというのであれば、周囲がどう言おうと気にならないはず"←そんな事はない。人間は社会的な生き物。孤独がアイデンティティ構築にとってプラスなわけない
  • 【観ました】NHK「最後の戦犯」 - 音楽・KDM・意識・BLOG

  • 撮ったらおいで!写真のテーマパーク 『いい色』 | ホーム

    -おすすめ- LifeStories | NIPT | 医療ダイエット | エリシスセンス | 美容内服薬 -カテゴリ- 美容 | 恋愛結婚 | 仕事 | 学び | 日常生活 | 趣味 | 妊娠 | 子育て -参照サイト- 厚生労働省 | 総務省 | 法務省 | 消費庁 | デジタル庁 | 経済産業省 | 文部科学省 | こども家庭庁 | 全国保育協議会 | 日産婦人科医会 | 日医学会 | 出生前検査認証制度等運営委員会

    撮ったらおいで!写真のテーマパーク 『いい色』 | ホーム
  • Amazon.co.jp: 群盗 (岩波文庫): シラー (著), 栄,久保 (翻訳): 本

    matcho226
    matcho226 2008/12/25
  • パトリック・ヘンリー - Wikipedia

    パトリック・ヘンリー(Patrick Henry、1736年5月29日 - 1799年6月6日[1])は、アメリカ合衆国の弁護士、政治家。スコットランドから入植したジョン・ヘンリーの息子としてバージニア植民地の農園において誕生した。パトリックは幼い頃からに慣れ親しむというよりは、むしろバージニア植民地の森や川といった自然に親しんでいた。このようなパトリックにラテン語、ギリシャ語、さらには数学を教え込んだのは、牧師をしていた伯父と教養豊かな父親であった。 1754年、ヘンリーはサラ・シェルトンと結婚することになり、双方の両親は若い2人に6人の奴隷つきの300エーカーの農園を買い与えた。だがその仕事に向いていなかったヘンリーは、2年後にはその農園を売却してしまった。 その後1760年、ヘンリーは弁護士となり成功を収めた。というのも、頭脳明晰にして弁舌爽やかというよりはむしろ舌端火を吐く激しい

    パトリック・ヘンリー - Wikipedia
  • 「自由」に関しての名言 - 「自由」に関しての名言を知っていたら、次に挙げたもの以外で教えて下さい。(あなたの創作でもいい... - Yahoo!知恵袋

    「自由」に関しての名言 「自由」に関しての名言を知っていたら、次に挙げたもの以外で 教えて下さい。( あなたの創作でもいいです。) ・真理はあなたに自由を得させるであろう。[『聖書』] ・自由とは必然性の洞察である。[エンゲルス] ・人はただ信仰によってのみ自由とされるのであって、いかな る意味においても行為の正しさによって自由をえるのではな い。[ルター] ・己(おのれ)を制し得ぬ者は自由人とは言えない。[ピタゴラス] ・あまりに自由なのは、よくない。[パスカル] ・自由こそ、高度の教養が芽生えてくる土壌である。[フィヒテ] ・板垣死ストモ自由ハ死セズ。[板垣退助] ・我に自由を与えよ!さもなくば死を与えよ![ パトリック・ヘンリー.]

    「自由」に関しての名言 - 「自由」に関しての名言を知っていたら、次に挙げたもの以外で教えて下さい。(あなたの創作でもいい... - Yahoo!知恵袋
  • アイドルマスター 洋楽コラボPV 「ジンギスカン」春香 美希 雪歩

    ジンギスカンは1979年から85年までドイツで活動していたグループで、この曲はそのデビュー作です。◆翻訳職人さん当にどうもありがとうございます。◆空耳面白いですね。もうボイラー室の布団が~ としか聞こえなくなってしまったw◆作品数が増えてきたのでマイリストに纏めました。mylist/1018983 ◆肉の方(sm574722)

    アイドルマスター 洋楽コラボPV 「ジンギスカン」春香 美希 雪歩
  • アイドルマスター「青春○ミーゴ」

    とかちは昔から 2人で1つだった  マイリスト→mylist/3471452

    アイドルマスター「青春○ミーゴ」
  • ニコニコ動画(RC)‐アイドルマスター MAD ピンクレディー ペッパー警部(春香,美希)

    制作中にかけるBGMの予定だったんですが、リピートしすぎて全然制作が進まないため、先に作ってしまいましたどうやらデビュー曲に縁があるようで...今回もピンクレディーのデビュー曲・ペッパー警部です30年経っても色褪せないこのクォリティ...さすがSランクアイドルですネキャラは春香(Mie)と美希(Kei)です親切な方が比較版を作ってくれました。ありがとうございます。比較版はこちら>sm1203129

    ニコニコ動画(RC)‐アイドルマスター MAD ピンクレディー ペッパー警部(春香,美希)
  • アイドルマスター 「やよいママのおは□ック」

    やよいママは今日も元気♪   mylist/3471452   何気なくアピール数数えてみたら52回。あと2つ入れときゃネタになったのに……orz

    アイドルマスター 「やよいママのおは□ック」
  • ニコニコ動画(RC)‐MAD アイドルマスター � デイトナUSA

    ベタ踏みでお願い♪ 中級→sm773132 上級→sm777508

    ニコニコ動画(RC)‐MAD アイドルマスター � デイトナUSA
    matcho226
    matcho226 2008/12/25
    でいと~な~
  • 政府が事故米を「青く染めない」、「本当の理由」 - bpspecial ITマネジメント

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 残留農薬などで汚染された「事故米」を、工業用に購入しながら用と偽って転売していた米粉加工会社「三笠フーズ」――。この事故米転売事件を受けて発足した第三者委員会、「事故米穀の不正規流通問題に関する有識者会議」(座長・但木敬一前検事総長)が、最終報告を前にして思わぬ形で紛糾した。 同会議の中間報告では、農林水産省の責任を4点に絞って明確にする形で議論が進められていた。それに加えて最終報告では、厚生労働省の責任についても言及すべきだという議論が、11月20日の会

  • サバイブSNS

    ディスコードで激熱イベント開催中! 登録はこちらから クリリンのツイッター ※仕事のご依頼はツイッターからDMお願いします。 サブチャンネル(パチンコ生配信用) ※この動画はギャンブル、オンラインカジノを推奨している動画では...

    サバイブSNS
    matcho226
    matcho226 2008/12/25
    reponさん運営のsns
  • サバイブSNSオフ会まとめ - へだちの日記

    人生初のオフ会に参加してきました。普通のオフレポはサバイブ内に書くことにして、こっちは関連記事のまとめに付記する形を取ってみます。今後も気になる記事を見つけ次第、随時追記していく予定です。 まず、ご自宅を会場として提供して下さいました弾さんの記事。404 Blog Not Found:難認簡接型社会「日2.0」へようこそ 弾さんの話は数十センチの距離でたっぷりお聞きして来ましたが、当に凄かったです。知識も発想もとんでもなくて、とにかく面白い。オフ会冒頭のスピーチに関してはyoutubeやニコニコに上がってますのでご覧下さい。 YouTube - サバイブSNS 第一回オフ会 小飼弾氏開会の挨拶 サバイブSNS 第一回オフ会 小飼弾氏開会の挨拶‐ニコニコ動画(SP1) 奥さまと娘さんお2人にも、イベントも含めて参加して頂きました。奥さまは弾さんから詳しい話をぜんぜん聞けなかった

  • id:y_arimですが、こちらでトラバ送りつつ質問してみることにします。

    id:y_arimですが、こちらでトラバ送りつつ質問してみることにします。 もちろん自分のブログで書いてもいいのですが、匿名ダイアリー内部で完結しているほうがやりとりのハードルが低そうですし。 ■服以外に準備しておきたいもの ・「自分にフィットしている」がわかるサイズ感覚 どの程度フィットすべきでしょうか? 最近はわりとタイトに着るようですが。 髪形についてもどのようなものが望ましいのかという疑問点がありますが、 それはまた別の話になりそうですしここでは割愛します。 ■地雷アイテムは? 上記アイテムは「当分手を出さない方が良いアイテム・柄」です。 しかし3通りに分類されます。 ・素人にはオススメできないタイプ(マリカーのドンキー風) ・リスクを伴う割にはリターンが少ないタイプ ・煮ても焼いてもえないタイプ(King of 地雷) 後学のために、どれがどのタイプに分類されるか記していただけ

    id:y_arimですが、こちらでトラバ送りつつ質問してみることにします。
  • y_arimです。

    y_arimです。 ここまで具体的に言わないとオタの人は服を買えないものなの!? そっちにびっくりだ。普段どうやって服を買っているんだ・・・。 おっしゃるとおり、ここまで具体的に言わないと買えません。 で、普段どうやって服を買っているかというと、買っていません。マジで。 ぼく個人の話をさせていただくならば、5月に自ら思い立って服を買いに行きましたが、 これは実に4-5年ぶりのことです。現在着まわしている服には、2001年の同時多発テロ前に購入したものが多いです。 もちろん、まともに社会人をやっているオタの人ならばもう少しマシだとは思いますが、 ここ数年会うたびに同じ格好しているよなあという30代のオタの知り合いはざらにいます。 一般化は難しいですが、重症例の多いと思われるぼくの見聞きした例(自分含む)で言うならば、 まず「普段」服を買うという習慣自体が存在しないわけです。 服を買うのはとて

    y_arimです。
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • はてなブックマークのノベルティセット欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    お気に入りページの情報をネットに保存、みんなで共有して楽しむソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」が、11月25日にリニューアルしました。そこで、リニューアルを記念して、はてなブックマークのノベルティセット計50セットをはてなユーザー様にプレゼントするキャンペーンを実施いたします。 このキャンペーンに応募するには、ご自分のはてなダイアリー文内に“はてなブックマークのノベルティセット欲しい!”(←キーワードになります)と書き、さらにご自分がはてなブックマークの「お気に入り」に登録した中でおすすめのはてなユーザー様を5名、ユーザー名(id)を書いて紹介してください。 これで応募は完了です。より詳しい応募要項につきましては、下のキャンペーン応募要項をご覧ください。

    はてなブックマークのノベルティセット欲しい!とは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
  • 人はなぜ飽きるのでしょうか。 「単調な刺激が続くと飽きる」といった誰でもわかる答えや、すぐ検索できる回答は避けてください。…

    人はなぜ飽きるのでしょうか。 「単調な刺激が続くと飽きる」といった誰でもわかる答えや、すぐ検索できる回答は避けてください。具体的に「飽きる」について研究したデータ等があれば知りたいです(より飽きやすいもの、飽きにくいもの、という視点が明確なものを歓迎)。 一番気になっているのは音楽です。曲によって飽きやすいもの、飽きにくいもの、という傾向があると思いますが、これを数値化可能な形で述べるのが難しいです。直観的には、最初に聞いたときに「良い」と感じたものほど、早くに飽きる気がします。 整理された部屋と散らかった部屋の映像を延々と流し、どちらが早くに飽きるか、という記述を読んだことがあります。これは整理された部屋の映像の方が耐えられるそうです。 「単純=すぐ飽きる」ほど簡単ではなく、一定の抽象度がある方が飽きないのです。散らかった部屋を「ノイズ」と考えれば、すぐ飽きるのは理解できます。 おそらく

  • #1 恥ずかしいけど・・ -Though it is shameful・・-

    評価・コメントをして頂けると頑張れるのです。ありがとうございます。 I become extremely motivated to make more videos when I receive ratings and comments. Thank you. 一人なのでよく眠れないのです。。。 ------------- おはよ こんにちわ こんばんわ いつ見てるか分からないからあいさつ全部 cotorich写真集第2弾 『COTORINRI 2』jibuntori 先行予約開始! -------------- 『COTORINRI 2』jibuntori cotorichが自分で自分を撮影した写真集です。 まだ誰も見たことのないcotorichをお楽しみください。 注文はこちらから http://cotorich.cart.fc2.com

    #1 恥ずかしいけど・・ -Though it is shameful・・-
  • はてなフォトライフ - 無料・大容量、写真を共有できるウェブアルバム

    はてなのウェブアルバムサービス「はてなフォトライフ」は、撮影した写真を気軽にアップロードして家族や友人と手軽に共有できるウェブアルバムです。無料で容量は無制限。ケータイからのアップロードも可能です。

  • 数学の定期試験で別解がバツにされるようになった理由 - 地下生活者の手遊び

    昨日のエントリを別の角度から 飲み仲間のひとりに、数学の個人塾をやっている高校の先輩がいますにゃ。この間、ひさしぶりにこの先輩と飲んだおりに、ちょっとびっくりする話を聞きましたにゃ。 「高校の数学の試験で、授業で教えていない解答をすると×にするようになった」 「はあ!? 別解はご法度ということですかにゃ?」 「そうだ。中学ではあったんだけど、高校でもそうなった」 「高校って、もしかしてA高(僕らの母校で、いわゆる進学校)でそうなんですかにゃ!!??」 「そうなんだよ。まあ受験生になれば何でもアリになるようだが、1〜2年の定期テストでは別解が認められなくなった」 「工工工工工工工工工エエエエエエエエェェェェェェェェェェェェェ(゚Д゚;│」 「俺だって信じられねえよ」 「数学って自由なものではなかったのですかにゃ?」 「俺だってそう思いてえよ」 「別解って誉められるものではなかったのですかにゃ

    数学の定期試験で別解がバツにされるようになった理由 - 地下生活者の手遊び
  • kodomonoshiten.net - このウェブサイトは販売用です! - kodomonoshiten リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 少年の凶悪犯罪は本当に増えているのか

    お知らせ この回の内容は、『反社会学講座』(ちくま文庫版)で大幅に加筆修正されています。引用などをする際は、できるだけ文庫版を参照してください。 私はこのグラフを新聞、雑誌、テレビなどで何十回となく見た記憶があります。おそらくみなさんもそうでしょう。 カウンセラーという職業の人が書いた、少年非行についてのにも掲載されていました。これみよがしに、冒頭にこの統計グラフを掲げ、凶悪な少年犯罪の急増を示唆します。当然、読者は不安な気持ちでいっぱいになります。「そうよねえ、毎日のようにマスコミでは事件が報道されているし、やっぱり統計で裏づけられてるのね。ところで、うちの子は大丈夫かしら。最近ピアスの穴なんか開けたし、家に帰ってもちっとも話もしないし。不安だわ……」 こうなれば、しめたものです。読者はページをめくらずにはいられません。そして、著者がいかに長年カウンセラーとして少年たちと向き合い、非行

  • フランスからの手紙―ある哲学研究者の東浩紀批判 - toremokoの日記

    フランスに留学中のサルトル研究者に東の劣化がひどいよと話してみたところ、メールが届いたので転載する。東批判は一通りなされた感があり、また、先日の常野さんの活躍によって東の小物振りが明らかになって、東の言説自体を取り上げることも少なくなってきていると思うけれど、サルトル研究者からみた東及び「ポストモダン」というのはこれで面白いと思う。 最初に断っておきたいが、知っての通り日語文献が揃えにくい状況にあるので、どっかのから引用する場合は、邦訳が存在する場合でも原書から俺が直接訳している。そのため、細心の注意は払うが、特にデリダのついては誤訳の可能性を否定しきれない。いずれにせよ、翻訳の責任は完全に俺に帰する。 東の発言について参照したブログの類は、お前から教えてもらったものがほとんど。 以下の通り。 http://d.hatena.ne.jp/toled/20081128 http://wa

    フランスからの手紙―ある哲学研究者の東浩紀批判 - toremokoの日記
    matcho226
    matcho226 2008/12/25
    全然理解できてないけど。
  • 東浩紀の嫌韓流容認論 | 私にも話させて

    少し前に出た東浩紀と大塚英志との対談である『リアルのゆくえ』(講談社現代新書、2008年8月)を読み、東の発言内容の酷さに驚いた。私は東の文章を大して読んでいなかったのだが、昔からこんななのだろうか。 枚挙に暇がないのだが、私が最も呆れた箇所を挙げておこう。 「東 ぼくが言っているのは、むしろ了解可能性の拡大を大切にしたいということです。たとえば、日のサヨクが2000年代になぜ急速に影響力を失っていったかというと、リベラルな人たちはリベラルではないということが大衆レベルで分かってしまったからです。リベラルは、みんながリベラルになることを望んでいる。たとえば、みんなが在日に対して優しくしようとリベラルは言う。でも世の中には、在日を差別する人がいっぱいいる。その現実はどうするのか。/ネット右翼の問題も同じです。彼らが言っているのは、左翼は出版メディアを握っている、みなが自分たちのようにリベ

    東浩紀の嫌韓流容認論 | 私にも話させて
  • 田母神空幕長 発言の本当の問題点 パンドラの箱を開けた防衛省 その1

    昨今保守系の論壇誌で、件の田母神空幕長の論文と解任騒動に関する論が多数掲載されていますが、一番評シンパシーを感じたのが「諸君!」2009年1月号の防衛大学校名誉教授、佐瀬昌盛氏の「田母神論文には、秘められた「救い」がある」でした。ご一読をお勧めします。 田母神空幕長のこの懸賞論文応募自体が軽率だったというのは前回書きましたが、その内容はさほど空幕長解任となるほどの問題でも、シビリアンコントロールの根幹を揺るがす問題でも無かったと思います。 有り体にいえば、 「あの時代中国を含め、連続詐欺強盗殺人強姦魔ばかりだった。ちょっと万引きしたぐらいで連続詐欺強盗殺人強姦魔に『お前は万引犯だ』と指弾されるいわれはない、」 てなものでしょう。 中共にしてもロシアにしても英米仏蘭、遥かにあくどいことをやってきた連中が、「戦勝国」というだけで事故の悪事をほっかむりしているだけではなく、あまつさえ「水に落ちた

    matcho226
    matcho226 2008/12/25
    日本の過ちを認めるならそれ相応に列強の過ちにも言及すべきというのがこの記事の論旨
  • 田母神空幕長 発言の本当の問題点 パンドラの箱を開けた防衛省 その3

    いつもメディアの報道で思うのですが、日だけが悪いことをしたのではないならば、日がこれほど謝っているのですから、ロシア様、アメリカ様、英国様、フランス様、オランダ様など、アジアに迷惑をかけた諸国に対して、もっと悪さをしたあなた方も一緒に謝りましょう、という論を張るところがないことです。 それとも勝てば官軍なのでしょうか。 これはきわめて不思議です。 それとも日のメディアは自分だけが悪い、演歌に出てくる女なのような、いじめいじめて、というマゾッ気でもあるのでしょうか。 それから日華事変の反省というのあれば、あれを官僚制の暴走という視点で捉える人がほとんどいないことも不思議です。 支那事変は楽しかったですよ、軍部にとっては。 何しろ日露戦争や日清戦争と違って相手が日国まで攻めてくることはないから気楽なものです。 でいて、戦線が拡大すれば組織も拡大します。組織が拡大するということは将校

    matcho226
    matcho226 2008/12/25
    シビリアンコントロールについての考察
  • furukatsuさんにお返事 - シートン俗物記

    表現の自由と文民統制問題 http://d.hatena.ne.jp/furukatsu/20081215/1229347126 まずは業務連絡。 HALTANさん、HALTANさん。スターリニスト、と声高に使われている方がいらっしゃいます。至急おいでの上、速やかにdisって頂けるようお願い申し上げます。 繰り返します…。 冗談はおいといて、少しfurukatsuさんにお答えします。まず、 それが悪意をもって意図的に流された偽情報だとしても、具体的に他者の権利を侵害しないかぎり認められるべきです。 ですが、それは違いますね。例えば、ルワンダ大虐殺を生んだ一つの要因にラジオ放送があるわけですが、そこでは「悪意を持って意図的に偽情報が」流されました。“ツチ族が(フツ族大統領を)暗殺した”“ツチ族はゴキブリだ”のようなレイシズムだだ漏れの代物です。ここには「具体的」な他者というのは存在しません。

    furukatsuさんにお返事 - シートン俗物記
  • 革命的非モテ同盟跡地

  • RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core
  • 様々なプログラミング言語

  • 社内で新人向けに「プログラミング言語について」の講義を行うことになりました。…

    社内で新人向けに「プログラミング言語について」の講義を行うことになりました。 どういったことを意図しているかというと ■プログラム言語の種類にはどんなものがあるか? ■どんな時にどの言語が使われるか? ■メリット・デメリット ■クライアント・サーバ技術について… などなどを、広く浅く(あまり詳しく話しても新人には理解が難しいと思うので)講義をする予定となっています。 言語それぞれに対する違い(特性)は自分で調べました。 (参考:http://q.hatena.ne.jp/1129942108) 今回質問させて頂きたいのは、『講義内容の構成』です。 どのように話を展開させていけば、より理解が進むでしょうか。 言語についての違いはわかっていても どのような流れで話を進めればよいか悩んでいます。 時間は1時間程度です。 一意見(講義内容)、参考HP、書籍を教えていただければと思います。 有効回答

  • 歴史修正主義 - Wikipedia

    歴史学において歴史修正主義(れきししゅうせいしゅぎ、英: historical revisionism)とは、歴史の再定義や再解釈の言説を指す用語である。一般に否定的・批判的な意味合いを込めて使用されることが多く、特に第二次世界大戦に関わる戦争犯罪・戦争責任に関わる議論で、それを否定または相対化する言説を指して歴史修正主義という用語が使用される。 確立された歴史を「修正」することそれ自体は歴史の記述を発展させ洗練させるための一般的なプロセスであり、特に議論を呼ぶものではない[1]。しかし、主流の歴史家が(例えば)正の力と捉えていたものが負の力として描かれるような、道徳的知見の逆転を含む議論は遥かに物議を呼ぶ。このような修正は、主流の見解の支持者から(特に激しい言葉で)異議を唱えられる。そして不適切な方法を用い、あるいは最初から事実と異なる言説を広めること、ジェノサイドの否定などを目的とする

  • はてブで元記事レイプすんな2

    増田だけど、なんだかいろんな方が記事を作ってらっしゃるので、改めて書いてみる。 元記事には「はてブ好きだけどここはやだ」ということを書いた。 自由に書くなとも反論するなとも言っていない。 短く改行してわかりやすいようにしたつもりなのに、それでも勘違いしているはてブーが多くて失望している。 言いたいのは「せめて意見っぽいコメントするなら全部読めよ」ということ、 3回も繰り返したけどわかってくれないのはなんなんだろうね。 ちなみに、私は3年以上はてブはROM専だ。半年ROMってろ!位言っても良いよね。メタブも見てるよ。 id:feather_angel >記事を全部読んでからブコメして欲しいという欲求が成り立つなら、私のブックマークページ(天使の羽でくすぐりたおす)を全て読んで欲しいという欲求も成り立つと思いますが(http://d.hatena.ne.jp/Uruchi/20081010/

    はてブで元記事レイプすんな2
  • 学校への携帯電話持ち込み禁止を考える(加筆・新版)

    昨日は時間がなくて、十分に記事を書けなかったので、もう一度「小中学生の学校への携帯電話持ち込み禁止」について考えてみたい。おおむね親たちは「賛成」の声が多いようだが、来は家庭の問題だと私は考える。「携帯買ってよ。みんな持ってるんだから」という子の求めに折れて買ってあげるが、公権力が強制的に規制してくれるならありがたいという音ものぞく。もともと商業都市として自由な気風を保ってきた歴史のある大阪で、こと「子ども」に関することになるとジョージ・オーウェルの「1984年」顔負けの管理・監督を当然の前提とする発想が、全国でも突出していると私は感じてきた。 『大阪で始まった青少年戒厳令の夜』(保坂展人のどこどこ日記・06年2月6日)という一昨年書いたブログ記事は当時反響を呼んだものだが、一部を転載しておく。 もともと大阪には官僚政治から距離を置き、商都として自由な気風を楽しむ文化があったと思ってい

  • 暴れる非モテは一体何がしたい訳?

    非モテとかいって騒いでる人は何がしたい訳? モテたいの?モテたくないの?モテたいなら、モテるための方法を考えればいい。「やっても無駄だった」というのは、方法が間違っていたのかも知れない。モテるための方法と自分のライフスタイルが、両立しないトレードオフなら、どちらかを諦めればいい。 モテたいの?彼女が欲しいの?モテるのはけっこう面倒だよ?憧れるかも知れないけど、彼女が一人いれば足りるでしょ?一人で足りなくても二人じゃ多すぎるよ? 彼女が欲しいの?穴が欲しいの?単に人恋しい、ヤリたいだけだと、通用しないよ?あなたが仮にお金をたくさん持っているとして、お金目当てに人が集まっても「ウザイ。散れ」と思うだけじゃない?時には人肌恋しい気持ちになることを否定しないけど、その気持ちを満たすためだけに相手を求めるのは、「お金が欲しい」と金持ちに群がる貧乏人と同じになってしまう。 その人を批判するつもりはない

    matcho226
    matcho226 2008/12/25
    こいつには「人に振られてウジウジする」人間の気持ちは分からない。幼少期に受け取る愛情が少なく自己肯定感の少ない人間の気持ちも分からない。感受性の欠落。
  • Amazon.co.jp: 南京城外にて: 伊藤桂一: 本

    matcho226
    matcho226 2008/12/25
  • Amazon.co.jp: 市場・知識・自由:自由主義の経済思想: F.A.ハイエク (著), 田中眞晴 (著), 田中秀夫 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 市場・知識・自由:自由主義の経済思想: F.A.ハイエク (著), 田中眞晴 (著), 田中秀夫 (翻訳): 本
    matcho226
    matcho226 2008/12/25
  • 意味に餓える社会: ノルベルト ボルツ

    意味に餓える社会: ノルベルト ボルツ
    matcho226
    matcho226 2008/12/25
  • それって勉強じゃないよ : 404 Blog Not Found

    2008年12月24日20:30 カテゴリArt それって勉強じゃないよ 言葉というのは時代を経るに従ってさまざまな意味を持つようになるのだけど、意味を拡大解釈しない方がよい言葉というのが確かにある。 「勉強ができる」ということは「努力し続ける力がある」ということ - ひがやすを blog 勉強の意味を狭く捉え過ぎていると思うな。 勉強が、それだ。 勉強。努めて、強いる。 なぜこれが、学習の意味で用いられるようになってしまったのか。 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。 だからそれは、「勉強」じゃないんだってば。 努めて強いてないんだから。 404 Blog Not Found:勉めなくても強い人々 私は、勉強なるもの楽しんだ事がない。「勉強」という字をもう一度見て欲しい。「勉めて強いる」。これが

    それって勉強じゃないよ : 404 Blog Not Found
    matcho226
    matcho226 2008/12/25
    罵倒芸でブクマされフルボッコになりながらもpvをのばしていくdankogaiである。
  • 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記

    このへんの話題について。はてな匿名ダイアリー:勉強が出来る=頭がいい?404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 小学生のころ、学校のテストで苦労したことはなかった。「勉強ができる」子供だったと思う。 保育園児のころからを読むのが好きだった。絵も、図鑑や「かがくのとも」も好きだった。を開くと、自分の知らない世界や、なぜかなつかしく感じられる世界に、体ごと入り込めるのが好きだった。幼児教育の類はまったく受けていなかったけど、何かのごほうびにねだるものは、たいていだった。 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。《これだけの新しい世界が、私を待っているんだ!》嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。くやしいので音読してやったところ、「じゃあ