記事へのコメント52

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    rAdio
    どうせ「新着ブックマーク」で見れるからいいや、と思ってたら、そっちも見れなくなってた。API経由とかだと取得できるのだろうか…。

    その他
    tinsep19
    ブクマみると反対派が結構いてびっくりした。妥当な改善とおもう。OpenIDで認証する方がベターだけど、AcountAutoDiscoveryも悪くない、もともと投げ銭のためにページの著者をはてブ上で認識する為に採用したわけだし

    その他
    dgwingtong
    どれ

    その他
    userinjapan
    妥当。本来はブクマそのものが問題なのではなく、論評であるか誹謗中傷であるかの曖昧な境界を意識しなければならない問題なのだけれども。一方ではてなには最大限の言論の自由を保障する義務はない。

    その他
    zaikabou
    『自分をdisるほーむぺーじを”はてな”とかいう会社が作っている、なにそれこわい』と言われるリスクに対するヘッジとして妥当か。

    その他
    atoh
    「外部ブログ等に関しては機能の利用にアカウントの紐付け作業が必要になります。」新規ユーザー獲得策。/まぁ、嫌ってる人はもうタグ埋め込んでるんだと思うけど。

    その他
    mbr
    もともとmetaタグでどうにかできたものだったのか。知らなかった/延焼対策にはいいかも。後で嫌な顔されるの必至だけど→「記事が公開された後でもコメント一覧の公開/非公開(非表示)を変更できるようになりました」

    その他
    as365n2
    外部のサイトについてはAccount Auto-Discoveryによって関連付け(紐つけ)を行う

    その他
    kanimaster
    ハックルベリーの時代は終わった。

    その他
    t-murachi
    ブログ界隈の発展の背景には、相互の自由な言及があったと思っていた。少なくとも日本語圏においては、それは否定されたと思う。米欄は炎上対策に封鎖され、tbはspam対策に封鎖され、sbmもまた不快対策に封鎖される時代

    その他
    T_Tachibana
    ソーシャルブックマークを警戒するある種のサイト(女性向け掛け算サイトなど)で利用してもらえるといいね。今回のははてなのID作る必要あるけど。てか私もその手の作ったら使うよw

    その他
    phk
    問題は、ブックマーク利用者の自由意志が無意識のうちに全体の流れに左右されることだと思う

    その他
    mikage014
    サイトの管理者は非表示にでき、ブクマしたい人は言及サイトをブクマする。一応Win-WInなのかな。言及サイトが注目/ホッテントリに入ればいずれ目に留まることにはなりそうである。

    その他
    gonzales66
    はてなの対応は評価する。はてなユーザでない人への対応は、まだ色々と出来そう。

    その他
    kurokuragawa
    メタぶくまの扱いはどうなるの

    その他
    spica
    「はてなブックマークのユーザー様だけでなく、ページ制作者様の意図もより多く反映させていく必要があるだろうと判断しました」。より大きいリスクを抱えるほうの意見が重要視されるのは、ある意味当然だと思う。

    その他
    TakamoriTarou
    妥当な進化。あとはGoogleのWebMastorToolみたくコンテンツと独立して認証できないか。ここでAccount Auto-Discoveryを持ち出すのは典型的な技術者の自己満足で必要性ないような。?IDと結び付けられるのを嫌がる人もいるだろう。

    その他
    zyesuta
    はてなというよりハックル氏グッジョブ。

    その他
    tyu-ba
    はてブでダメなら他のところで批判するだけなのにね。オレはやらないけど。 / 批判されたくない人に限って批判する法則。 / コメント欄で話題のハックルベリーについてググってみた。⇒見なかったことにした。

    その他
    raitu
    // * HTML の meta タグを記載するのではなく、当該ページのエントリーページ (ブックマーク一覧が掲載されるページ) からボタンでの設定も可能になりました * ページ作者様は記事が公開された後でもコメント一覧の公

    その他
    Kazabana
    コメント一覧非表示機能そのものが不要な機能では。そのうちはてぶで非表示→他SBMで登録を自動化して連動表示するGreasemonkeyやbookmarkletが出てきて無意味になっていくだけでは。

    その他
    takunama
    "かつてはウェブ上での活動の自由さ、あるいは言論・批判の自由を最大限優先し、極力コメント欄のコントロールなどは行えない方針を採っておりました。しかし、相当の規模になった今は、より柔軟なポリシー/仕様〜"

    その他
    y-mat2006
    言及されたくなきゃ黙れが通じなくなったわけか。

    その他
    katamachi
    東浩紀がやり始めたときにそんな機能があるのかと初めて知ったけど、今後どうなるんだろ。ブクマ非公開やプライベートモードが増えると、僕が好んでいた「はてな的な意外性」が薄れていく。それは寂しいんだよなあ

    その他
    sippu
    そろそろ自警団?じゃなくて法治でしょうか.

    その他
    n-yuji
    むしろハックルベリーだけを非表示にしたいんですけど。

    その他
    z0rac
    元々メタタグで出来たんだからUI機能の追加的なもの。/ログインしていない状態での非表示は構わないが、はてなユーザにも非表示にするのはどうかと思う。

    その他
    duaf
    メタブページには非表示ボタンが出てこなかった

    その他
    matsunaga
    「自分のサイトのみコメントコントロール権」というバランスのとれた改善。「特定ユーザーのコメント非表示機能」も強く希望。/はてブは「意見表明」か「自分メモ」か→ユーザーにより認識にズレがある。

    その他
    guldeen
    id:I11氏の発想力に驚愕&感服。自分も「他人を論評しまくる割に自分が論評されるのは拒否かよ!w」と、東浩紀氏の行動に苦笑してたので/酷評されたからって、その罵詈雑言がお前を刺すわけじゃなし、てのは真理だけど。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。12...

    ブックマークしたユーザー

    • sumasaki2010/09/23 sumasaki
    • littlefield2010/02/03 littlefield
    • laislanopira2009/09/24 laislanopira
    • favril2009/09/02 favril
    • rAdio2009/08/21 rAdio
    • taka2222009/08/12 taka222
    • asami812009/08/07 asami81
    • ushiwatat2009/08/07 ushiwatat
    • facet2009/08/07 facet
    • asanina2009/08/07 asanina
    • kommunity2009/08/06 kommunity
    • tinsep192009/08/05 tinsep19
    • dgwingtong2009/08/04 dgwingtong
    • userinjapan2009/08/04 userinjapan
    • taka21st2009/08/04 taka21st
    • zaikabou2009/08/04 zaikabou
    • enemyoffreedom2009/08/03 enemyoffreedom
    • atoh2009/08/03 atoh
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む