記事へのコメント21

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    itasann8
    他の人を曲解や誤解と言うわりに自分には甘いよね。

    その他
    khiroaki
    後出しジャンケンにして誤魔化したつもりかもしれないが,結局「コアな人」をどう説得すべきか,に明確な答えがないのじゃなあ./「痛さを分かってる」人が,ホメジャの見解支持したりしないと思うけど.

    その他
    hokuto-hei
    『自分の調べ方が悪かっただけ』その通り

    その他
    ku__ra__ge
    えっと、このQA本体も釣り・・・なんですよね?どうも、「科学万能主義者は、これらの点が間違っている」という視点で書かれてるように読めるので。

    その他
    sciart
    長文お疲れ様でした。>書いた方より、むしろ読んだ方。

    その他
    wonderer
    信者を理屈や科学で説得しても無理。逆切れで否定される。マルチ商法にはまった人と同類なので、言葉は通じない。縁切りも視野に、自然に目が覚めるのを待つしかない。

    その他
    Narr
    h4小見出し前までで書くけど、書くなら普通に素直に書いてくれ。他人を掌握してるかのようで失礼。なのに、言葉遣いは丁寧で礼儀を守ってる、他人が自分の相手をしてくれる、と勘違いしてるようで、とても滑稽。

    その他
    NATROM
    むしろ、「ホメオパシー批判者」を説得して欲しい。「ああ、私の批判はダメだったんだ。情報学ブログさんの提唱する方法で説得すればよかったんだ」と納得できるようにね。説得の方法には自信がおありのようなので。

    その他
    kurokuragawa
    参謀を気取る前にとりあえず自分でやってみてはいかが(ホメオパシー信奉者の説得)

    その他
    VodkaDrive
    情報学ブログさんの言うような方法を、試した人が今まで居ないと思ってる? 「『試したけどダメだった方法』を得意顔で語る」のはホメオパシーと良く似てるよ。机上の空論を弄んでないで実際にやってみたら?

    その他
    type-100
    科学とホメオパシーが全く異なるものであるならば、比較も説得もできない。同じ線上にあるものなら比較はできる。

    その他
    genb
    曰く科学の正しさは科学の中で閉じたものでしかない。のであれば、その外側に居る人に対してどのように「科学の方法論の方が優れている理由を説明」できるのか。具体例をあげて欲しい。

    その他
    vid
    ホメ批判は今はまだ「世界観(立場)」の問題じゃないんだがな。そこまで「ホメ」は進化しきっていない。一部の信者は進んでるけどね。次に視点だが、メタ視点をナチュラルに混在してるから議論が歪むんだが。

    その他
    sqrt
    内容はさておき、情報学ブログさんは今まさにホ信者と批判実践者の気持ちを同時に実感していらっしゃるのでは、と思った。相手が何を信じているにしろ、「べつの視点」の存在・価値を「説得」するのは難しい。

    その他
    blackrook368
    「釣りでした」とかいうのは釣った獲物のコントロールができてから言おうよ恥ずかしい。infoblogaさんは相手に「信者」とか「カルト」とか言うのかな。それで説得できると?アスパルテームより甘い/全部読んだ。

    その他
    jaguarsan
    この人は批判が殺到したらキレる癖に、釣り宣言してるからどうしようもない

    その他
    mujisoshina
    本気で説得しようと思ったら、少なくともまずこちらの話を聞いて考えて貰えるような信頼関係を築く必要があるが、実際の所、web上の相手にそこまで踏み込むつもりは無い。身近な相手への対応の参考にはなると思う。

    その他
    mobanama
    ま、能書きじゃなくて実際にやってみ。3なんてロードを無視しているし、全体として自説の中でも矛盾してんじゃねーか。

    その他
    REV
    「事実とは何か」「効くとは何か」   「優れているとは何か」←New!

    その他
    tikani_nemuru_M
    「3. 科学の方法論の方が優れている理由を説明する」へー。科学の実効性を肯定してないのにどうやって科学の方法論の方が優れていると説明するの? 参考http://nearmetter.com/infobloga/tikani_nemuru_M

    その他
    salmo
    とりあえずビリーバーを説得して成果を上げてから言ってくれませんかね。可能性があるなら隗より始めてもいいのでは。この人のはてブを追ってもビリーバーの説得に動いた痕跡が見受けられないんですが。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ホメオパシーの議論、7つのQ&A : 情報学ブログ

    この記事は、「このブログで行われたホメオパシーの議論」に関するポイントの整理です。「私たちはホメ...

    ブックマークしたユーザー

    • oooquree2011/10/11 oooquree
    • itasann82010/09/01 itasann8
    • khiroaki2010/08/31 khiroaki
    • hokuto-hei2010/08/31 hokuto-hei
    • otsune2010/08/31 otsune
    • ku__ra__ge2010/08/30 ku__ra__ge
    • sciart2010/08/30 sciart
    • wonderer2010/08/30 wonderer
    • Narr2010/08/30 Narr
    • NATROM2010/08/30 NATROM
    • kurokuragawa2010/08/30 kurokuragawa
    • VodkaDrive2010/08/30 VodkaDrive
    • type-1002010/08/30 type-100
    • genb2010/08/30 genb
    • vid2010/08/30 vid
    • sqrt2010/08/30 sqrt
    • blackrook3682010/08/30 blackrook368
    • jaguarsan2010/08/30 jaguarsan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む