記事へのコメント62

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    iopcv
    テレビ番組だけでないと思うけどね。

    その他
    webmarksjp
    テレビ

    その他
    gatya45
    今テレビが陥っている状況のわかりやすい説明

    その他
    SuiJackDo
    限られた時間、限られた放送局、不透明な視聴率調査。ゆえに競争原理は働かない。よって時間あたりの制作費を引き下げれば引き下げるほど粗利率は上がる。

    その他
    k12u
    かなり共感するんだが著者が使いたかったのは低俗という言葉じゃなくて別のもんだと思う。

    その他
    topo-gigio
    基本的に世の中にはジャンクフードしかない。

    その他
    okgwa
    はてブコメントには昔から低俗だった的意見が多いけど、「マジカル頭脳パワー!!」や「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!」が辿った道を考えると、「低俗化」は進む傾向にあるのは確かなんじゃないかと思ってしまう。

    その他
    bunoum
    ジャンクフードでも、良い材料を使って丁寧に作ってあるのと、カスい材料で手を抜いて作るのとでは全然違ったりも。

    その他
    kurokuragawa
    現代の「パンとサーカス」でパン(福祉)が切り詰められているのだから刺激的なサーカス(テレビ)で大衆のご機嫌取りをするしかない

    その他
    rawpower521
    ちっちゃい頃は何であんなに夢中に見てたか不思議。

    その他
    julajp
    お馬鹿はっちゃけ各種パフォーマンスを非インタラクティブに遠隔覗き!(Tele Vison)できるからこそのテレビなのかもね。息抜き、憩いが主目的ならスポンサー、プロデューサも内容より視聴率の宣伝効果を取りがちかも。

    その他
    hongkongKimchee
    ジャンクフード・ビジネスモデル≒テレビ番組の低俗化>

    その他
    taro-r
    「ジャンクフード」という名前があるのは初めて知ったので興味深いけど,内容的には当たり前か…。スポンサーの存在をあまり書いてないのが気になる。あと,放送免許のオープン化で良くなるかなぁ?という疑問はある

    その他
    takeishi
    VTRの登場以来、テレビに映せるものが放送だけじゃなくなって久しい。現在はその結果をみているんだろう。

    その他
    ken_wood
    >DNAに刻み込まれた基本的欲求に直接訴えかける「ジャンクフード・ビジネスモデル」民放の「いわゆる低俗バラエティ番組」はまさにそれ。限られた電波帯を独占的に使う放送免許があるためにレストラン業と異なる。

    その他
    masato611
    放送のIP化を進める上で最も大切なことは、地デジの再配信なんかではなく、放送のオープン化、つまり光ファイバーを使うことにより「限られた電波帯」の呪縛から逃れ、誰でも自由にどんなコンテンツでも光ファイバー

    その他
    thyself2005
    このまんまじゃテレビも終わるよなぁ。

    その他
    satmat
    娯楽としてのTV=共通の話題という認識だったが,それが細分化するとどういう会話が成されるんだろう/番組が細分化しても,誰もが知ってるマンモス番組みたいなのは将来も存在しつづけるんだろうな.

    その他
    SmallTalk
    テレビ業界の唯一の指標が視聴率で、毎分視聴率を最大化するようチューニングした結果が今の番組です。だから、番組内容はレギュラー視聴者の思考の鏡なのです。それ以上でも以下でもないのです。

    その他
    ke007007
    テレビビジネスモデル=ジャンクフードビジネスモデル テレビビジネスモデルは放送業者が独占しているため、さらにたちが悪い。 激しく同意

    その他
    niceniko

    その他
    hagihide
    放送のオープン化大賛成!関係ないけど、岡田斗司夫の世界征服本に、16インチのTVも50インチプラズマも、どっちのさんまのまんまも同じ、みたいにあっておかしかった。

    その他
    massy2412
    まさにその通りですね。

    その他
    lakehill
    こんなことは最近始まったことではないと思うが、70年代や80年代のころもテレビ番組は低俗と言われてきたし、国会で問題にされたこともあるしね。

    その他
    gav
    ジャンクフードビジネスモデルとの比較は面白い。残った者で低俗化進行?どうでも良さが底抜けになったという感じ。「最近の若者は」返しだけどゆとりっぷりやDQNっぷりに本気で心配になること無い?

    その他
    I11
    電波周波数はテレビ局の私有財産ではない。番組が低俗化するのはかまわないが、そんなに民放が周波数を使って儲かっているなら、年間一社50億円ぐらい電波使用税を課税させれば良い。利益は国民に還元しろ。

    その他
    y-yoshihide
    いっそのことYouTubeで全部流す放送局を作れば? 番組内容については低俗化というか良い本を書ける人間がいなくなったってだけのような気がする。

    その他
    fm315
    たん白加水分解物

    その他
    HDPE
    万物は低俗化する

    その他
    moyasi45
    TVがAVだらけになった可能性もあるわけか。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    テレビ番組の低俗化に関する一考察

    最近のテレビは面白くない・テレビ番組の低俗化が一層進んでいる・民放は視聴者を馬鹿にしたような番組...

    ブックマークしたユーザー

    • k2k2monta2016/08/22 k2k2monta
    • uniteduniverse2011/01/07 uniteduniverse
    • safausa2008/12/18 safausa
    • iopcv2008/11/23 iopcv
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • horico2008/07/11 horico
    • fenethtool2008/06/29 fenethtool
    • neo16tea2008/01/02 neo16tea
    • truefaith2007/11/07 truefaith
    • trfth2007/11/07 trfth
    • hisasann2007/09/13 hisasann
    • gatya452007/09/11 gatya45
    • denken2007/08/31 denken
    • riku_mio2007/08/30 riku_mio
    • Arthur72007/08/29 Arthur7
    • shibuyan7302007/08/28 shibuyan730
    • mimizuku0042007/08/26 mimizuku004
    • SuiJackDo2007/08/26 SuiJackDo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む