タグ

2007年8月26日のブックマーク (16件)

  • 業界人が告白:Second Life「企業が続々参入」の舞台裏 (1/3) - ITmedia News

    あの有名企業までSecond Lifeに参入し、仮想店舗でプロモーションを始めた――そんなニュースが相次いでいる。だが華やかな報道でSecond Lifeに触れ、実際にログインして仮想店舗を訪れてみると、拍子抜けしてしまうユーザーがほとんどかもしれない。 三越、野村証券、ソフトバンクモバイル、ブックオフコーポレーション、エイチ・アイ・エス(HIS)、NTTドコモ、テレビ東京……8月21日昼、記者は有名企業のSIMや仮想店舗に改めて訪れてみた。最も人が多かったのはHISの3人、ほかは1~2人で、NTTドコモには店員しかおらず、ソフトバンクモバイルや野村證券には誰もいなかった。平日の昼間ということもあるだろうが…… 各社とも店舗はそれぞれ凝った作り。動画が再生できたり、無料アイテムがたくさん置いてあったりするのだが、とにかく人がいない。アバターがたくさん立っていて「にぎわってるなぁ」と思っても

    業界人が告白:Second Life「企業が続々参入」の舞台裏 (1/3) - ITmedia News
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/26
    読む前から内容はほぼ想像できたが、あまりに想像どおりだったのは苦笑を禁じえなかった。セカンドライフにパブリシティのタグを合わせて打たない人はたぶん理解できていない。
  • http://xn--eckxa5d7a4ftc8c8c.jp/

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/26
    ネーミングライツの募集案件やネーミングライツ関連ニュースなど。
  • マルチライフとアナザーライフ

    FPNの「mixi中毒から考えるセカンドライフ不人気な理由」を読んでいて、なるほど「セカンドライフ」という言葉から連想されるものは一つではないんだなと気付いた。(このエントリ、出典はmasakiさんの広告なんて大嫌い!!なんちゃっての方なんでしょうか。とりあえずこちらもリンク&TBしてみよう) で、そこで思ったのは、セカンドライフにもセカンドライフ中毒というのは存在するのだろうか?ということだ。 自分は、セカンドライフではセカンドライフ中毒というものにはならいないと考える。 なぜなら、冒頭で書いたようにセカンドライフでは、全然セカンドライフできないからだ。と、mixiに代表される非同期型のコミュニケーションツールを例示しつつmasakiさんは上のように書いているのだけれど、おそらくここでいうセカンドライフとは、リアルライフを生きながらまったく別の時空に存在する誰かとコミュニケーションする、

    マルチライフとアナザーライフ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/26
    「mixi中毒から考えるセカンドライフ不人気な理由」から考える2つの『セカンドライフ』と、そのいずれから見てもセカンドライフは失敗するという二番煎じ。
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/26
    Web2.0はビジネスモデルではないし、それに関わる企業がどのようにマネタイズするかとは無関係。
  • ZDNet Japan Blog - 「エンタープライズ2.0」への道しるべ:Google Appsのもう一つの意義~ポータルは死んだ

    21世紀の企業組織とワークスタイル実現に向けてITはどのような役割を果たすのか。企業情報基盤のコンサルティングを数多く手がけるリアルコムの吉田健一氏が企業現場の視点から組織進化とITについて論じます。

    ZDNet Japan Blog - 「エンタープライズ2.0」への道しるべ:Google Appsのもう一つの意義~ポータルは死んだ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/26
    言ってることは結果論として大きく間違ってはいないのだけれど、ぼくが目にした戦略コンサルティング出身のベンチャーの多くは明らかにファクトに基づいておらずビジネスシナリオが間違っていた。
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/26
    同期性と非同期性のコミュニケーションの違いに着目した興味深い一編。ただそれだけではMMORPG中毒の理由を説明できない。
  • 英語力向上に役立つサイト:アルファルファモザイク

    http://www.readersdigest.com/ リーダーズダイジェストのオンライン版 プレーンイングリッシュで書かれているので、 timeとかよりも、役立ちます。

  • テレビ番組の低俗化に関する一考察

    最近のテレビは面白くない・テレビ番組の低俗化が一層進んでいる・民放は視聴者を馬鹿にしたような番組しか作らない・最近の若い人たちはもうテレビは見ない、などの声は何年も前から聞く。その割になぜテレビ局のビジネスモデルが破綻しないのか、なぜ民放のプロデューサーたちが高給をもらい続けることができるのかが私には不思議でしょうがないが、そこはあまりにも奥が深い話なのでひとまず置いておいて、まずは「(視聴者が必ずしも望んでいないのに)なぜテレビ番組の低俗化が進んでしまうのか?」とう部分にフォーカスを当てて、一つづつ疑問を解消していきたいと思う。 私は「なぜテレビ番組の低俗化が進んでしまうのか?」という疑問に対する答えは、マクドナルドに代表される「ジャンクフード・ビジネスモデル」にあると思う。「ジャンクフード・ビジネスモデル」とは、慢性的な料不足にあった原始の時代から人間のDNAに刻み込まれた「とりあえ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/26
    限られた時間、限られた放送局、不透明な視聴率調査。ゆえに競争原理は働かない。よって時間あたりの制作費を引き下げれば引き下げるほど粗利率は上がる。
  • 創価学会入らぬなら/昇給差別/朝礼で聖教新聞読み合わせ/40人突然解雇の内装会社

    「創価学会に入信しなければ昇給で差別」「サービス残業で聖教新聞をつかって『座談会』」。そんな経営をすすめた会社が、六月に不渡りを出し倒産しました。社員約四十人を何の前触れもなく解雇したこの会社は、現在、労働組合が求めている六月分の給与支払いなどを拒否し続けています。 問題の会社は「太洋開発」(東京都中央区、足立一英社長)。オフィスや店舗の内装工事、施工管理などを行っていました。 突然解雇された元社員らは労働組合を結成。六月分の給与、不払い残業代などの支払いを求めています。 ところがこれまで五回の団体交渉で、社長らは「支払う気はない」などと不誠実な態度を繰り返しています。それどころか倒産に至った主な原因に「社員の勤怠が悪く―ことごとく工期遅れとなり―資金繰りを悪化させた」などをあげ、社員に責任を転嫁しています。 勤務時間に強要 同社は、社長をはじめ、幹部が社員に創価学会への入信や公明党の支持

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/26
    もはや何もいうべきことはありません。そのすべも持ちません。あえていうならば「妙法による山分け」というネーミングはビビる。
  • 「はてな」を作り出す人的ネットワークの仕組みとは:ネットワークコラム ─ @IT

    Web2.0的サービスを次々と作りだし、多くのファンが存在する「はてな」。米国法人が設立されたいま、社内ではどのようにコミュニケーションをとっているのだろうか? 2001年に京都で産声を上げ、はてなアンテナやはてなダイアリーといった、現在のネットを象徴するようなサービスを次々と生み出し、一躍、Web2.0を代表する企業としてその名をいまにとどろかせているはてな。その後も、はてなブックマーク、リィモ、はてなスターといったサービスを送り出して、ネットの住民たちから熱い信頼を得ているのは、ご存じのとおり。 そんなはてなの社内では、どのような体制で仕事が進められているのだろうか、サービスはどうやって誕生し、どのようにはぐくまれ、日々の運用はどのようにして行われているのだろうか、筆者はかねて、そんな思いを抱いていた。今回、取締役経営企画担当の輿水宏哲氏(id:kossy)に、そのあたりの疑問をぶつけ

    「はてな」を作り出す人的ネットワークの仕組みとは:ネットワークコラム ─ @IT
  • “クルマ離れ”の若者にアピールする自動車ビジネスとは?

    8月22日の日経済新聞によると、首都圏に住む20代・30代の消費マインドは低く、「堅実でつましい暮らしぶり」(日経済新聞)であることが分かったという。 特に購入意欲が落ち込んでいるのがクルマだ。同記事によると、この調査で「乗用車を持っている人は20代で13.0%。2000年に質問紙に記入してもらう方法で実施した同様の調査では20代の所有率が23.6%だったのに比べ、10ポイント以上低下した」(日経済新聞)というから、事態は深刻だ。 首都圏は公共交通が発達しており、一方で駐車場料金が高い。例えば、筆者は独身時代に中野区に在住していたが、当時、マンションの敷地内駐車場料金は月額4万円だった。他にガソリン代や毎年の自動車税がかかる。生活の必要性が薄いうえに、クルマ購入だけでなく維持費も高く付くという環境では、“クルマを所有しにくい”のは確かだ。 しかし同じ首都圏でも、中心部から離れた区や市

    “クルマ離れ”の若者にアピールする自動車ビジネスとは?
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/26
    少子高齢化の進展と政策誘導の結果であって、特に問題ないんじゃない? ぼくは自動二輪の免許しか持っていません。車のあるライフスタイルを想定していません。首都圏で暮らすとはそういうことだと思ってましたが。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0824/TKY200708240356.html

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/26
    なんかものすごくどうでもいいことに思えるのはぼくがダメな大人だからでしょうか。でも、情報をコントロールできると思い込んでいるのが痛々しいです。お気持ちは理解しましたのでこんなことに無駄な時間使うな。
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070824it14.htm

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/26
    2割の人が8割の所得、というパレートの法則に近づきつつあるということですか。美しい。美しい国だ。笑い。
  • あなたのIPアドレスをあえぎ声で読み上げる「MoanMyIP.com」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    このくだらなさとインパクトの強さは、小島よしお並だと思います。 「MoanMyIP.com」は、あなたのIPアドレスを超エロ声で読み上げるという、そういうWebサービスです。それだけです。個人的には「9」の読み上げが一番ただ事ではないと思いました。絶対に音付きで楽しんでください。そして決して職場ではやらないでください。 [Moan My IP via The Raw Feed] -ADAM FRUCCI(いちる) 【関連記事】 超セクシーなアップル関連ビデオ5(動画) 【関連記事】 セクシーな配管工 ジョーちゃんと水洗タイム 【関連記事】 2007年、ついにIバック現る!

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/26
    いやもう、なんでこんなものを作ろうと思ったのか理解できない。笑い。人間の業の深さすら感じさせるバカさだ。
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 「2ちゃんねるを素で受けてる人ほど「メディア批判」の大切さとか言う」 北田暁大(東京大学助教授)

    「2ちゃんねるを素で受けてる人ほど「メディア批判」の大切さとか言う」 北田暁大(東京大学助教授) :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: カエルの歌が♪(東京都) 2007/08/25(土) 11:41:27 ID:1/JOmBbt0 ■北田暁大 (東京大学助教授) 2ちゃんねる情報をそのまま受け取る人すらいますからね。 「2ちゃんねるを見てはじめて韓国の人間はヒドイ奴らであることが分かった」 と、大マジメにいう学生を見たときはビックリしましたね。 そういう学生が、たとえば「メディア批判」の大切さとか言う。 2ちゃんねるを素で受けてる人がそんなこと言うなよって。 まずは2ちゃんねるを「嗤う」リテラシーを身につけなくてはならない。 ■香山リカ(精神科医) 「2ちゃんねる」に書き込んでいる人のなかには、 一般社会では発言権がないからああいう場で

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/26
    「2ちゃんねるを『嗤う』リテラシーを身につけなくては」と大真面目にいっている大学助教授がいるのにはビックリしましたね。
  • 買収されない企業と侵略されにくい国の類似点

    企業買収に関わる新聞記事などを眺めながら、ぼんやりしていたら、「買収されない企業」と「侵略されにくい国」に似たところがあると気付いた。先日、東京は神田神保町にある我が社のオフィスを訪れた某出版社の青年が「ハト派市場主義宣言」というコンセプトはどうですか、などと、と提案して帰ったからかも知れない。 あらかじめ言って置くが、以下の説明を以て、非武装中立が可能であることの必要十分条件だと主張する積もりは、今のところない。ただ、ある種の社会のあり方が、防衛を代替する効果がある、ということは言えるのではないかと感じている。 三角合併その他、企業買収を話題にするときに、内外の企業の時価総額の比較がよく出てくる。たとえば、日の花王と米国のプロクター・アンド・ギャンブル社(P&G)を比較すると、後者が前者の数倍の時価総額を持っている。だから、P&Gがその気になったら、あの優良企業である(ということになっ

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/08/26
    すでに多くのコメントがついているように、企業買収は常に合理的な判断に基づいて行われるものではない。戦争は時に為政者の支持率向上や内需拡大を目的に遂行される。