記事へのコメント108

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    BIFF
    ほんとコレ。漢字を妙に厳しい採点する教師がいたらほぼ間違いなく実力のない先生だと思う。「漢字を厳しく採点するのは教員間で徐々に出来上がった代物であり、それに全く根拠はありません」

    その他
    lets_skeptic
    まあ僕は字体も覚えてないんですけどね。

    その他
    securecat
    いい話。しかし入試などリカバリのきかないテストでは、厳格側にふっておいたほうが安全なんだよなあってのもあって、何かと子どもって大変だなと思う。大人になったら漢字で○×つけられることなんて無いからね。

    その他
    sky-y
    “古い看板などを見ていると、さまざまな字体・字形が用いられていることがしばしばあります。そのことから考えると、昔は漢字の形にかなり寛容だったことがうかがえます。固有名詞でさえお構いなしです。”

    その他
    Lycoris_i
    大学の教育社会学の授業で習ったな。

    その他
    godmother
    小中学校の頃、はね、とめ、はらいなど、国語の先生はどの先生も厳しく採点していた。お習字をやるとわかってくるけどね。

    その他
    youichirou
    小さい頃は「木の下ははねてはいけない。漢字は象形文字なのだから、木はまっすぐ立っているものであって、はねたら土の上で曲がって生える木になってしまう。」みたいなことをイラスト付きで説明されてたなぁ。

    その他
    sawat
    「整っているか/丁寧に書かれているか」という曖昧な基準では教師は指導できず、ルールさえ決めてしまえば判断できるトメハネ交わりといった細部が基準になってしまったんだろう。これも学校教育のルール偏重の一つ

    その他
    masaru_b_cl
    字が汚いことへの免罪符ではなかった…(つらい

    その他
    yashigani_w
    なるほど

    その他
    goodstoriez
    “細部にこだわらなくてよいということは、文部省時代から60年以上にわたって述べられていたことで、どちらかというと教員の方がそのことを理解せず、厳しい指導をしてしまっていた”

    その他
    deep_one
    木の下の部分は、筆で書くと自然にはねるに決まっている。いっぺんとめても次の運筆が上なので若干はねちゃう。

    その他
    sakidatsumono
    掛け算順序問題的な何か

    その他
    tanayuki00
    もう長いこと「幸」の字を使ってるけど、先日香典返しの挨拶状をつくったときにはじめて「下の2つの線のうちどっちを長くしますか」と聞かれて戸惑った。そんなの考えたこともなかったよ。

    その他
    shinzor
    "教員間で徐々に出来上がった代物であり、それに全く根拠はありません。"算数でも指針が必要かもね

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    OSATO
     専門家ではない小学校の先生達にこそ読んでほしいですね。あと、書き順もね。

    その他
    zakkie
    例を含めながら印刷で読みたい。この手の解説本が流行るかな。

    その他
    DG-Law
    なるほど,おもしろかった。/日本の教育,試験のための無意味な縛りが本当にネックになっている場面が出てくる。

    その他
    fumikef
    面白い。しっかりした考察。いつ頃か忘れたけど、試験問題に楷書体で書きなさいと書いてあった気がする。あれ?何かの申し込み用紙にだっけ。記憶が定かでないけど。

    その他
    paravola
    (自発的隷従)1958年に文部省から通達が出され...字形の統一された教科書が出されるようになった/それまでは出版社・印刷社によってバラバラで統一してほしいという要望が寄せられたため

    その他
    estragon
    ほんとおっしゃるとおりと思う。あまり異論は目にしないが、そういう人はお習字・書道の嗜みがないんだろうな

    その他
    ghostbass
    面白い。/ ただワタナベのナベの字は緩すぎてあんな有様になったわけでどうにかしてほしい。

    その他
    mag-x
    名記事。

    その他
    tbsmcd
    根拠の無い採点で入試不合格になった人もいるのかな。

    その他
    Yuryu
    勉強になった。気にせず漢字を… と思ったけど手書きそもそも書けなくなってる…

    その他
    gnt
    そういえば正字警察な人、最近見かけなくなったな

    その他
    type-100
    げに/才・オについて文句言う人が多いが、既に工・エ、力・カ、夕・タ、卜・ト、二・ニなんかはほぼ同形だろう。カタカナはもともと漢字の一部を切り取ってできてるんだから

    その他
    y-wood
    なぜハネトメが重要だったのかわからなかった。根拠がないのにも驚き。

    その他
    kanariacafee
    自分全然書き順とか守ってないですw

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    文化庁指針(漢字のとめ・はねなど)への誤解と早とちり① - マチポンブログ

    指針への理解 文化庁の文化審議会漢字小委員会が漢字に関する指針(案)*1を作成しました。 どのような...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/17 techtech0521
    • lksudy8rcjhu7ufh2023/06/04 lksudy8rcjhu7ufh
    • yururit2023/05/14 yururit
    • naryk2021/04/06 naryk
    • shidho2020/07/16 shidho
    • kjw_junichi2019/11/13 kjw_junichi
    • BIFF2019/09/26 BIFF
    • lets_skeptic2019/09/26 lets_skeptic
    • mototchen2019/08/22 mototchen
    • kurumi852019/07/05 kurumi85
    • Getaji2019/06/29 Getaji
    • ymtr42019/04/13 ymtr4
    • Narr2019/01/01 Narr
    • securecat2018/12/05 securecat
    • mtr80802018/12/05 mtr8080
    • sky-y2018/12/04 sky-y
    • eienf2018/12/04 eienf
    • Lycoris_i2018/12/04 Lycoris_i
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む