記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    himagine_no9
    2010年02月17日付。

    その他
    MIZ
    「流出パスワードを売買する中国語の闇市場があると聞く」なるほど。

    その他
    gurutakezawa
    「泣き寝入りすれば、購入済みの財産を放棄させられる」クラウド側でアカウントに紐付けされて管理されてる類は同じ問題を抱える可能性がありそう。Kindleは大丈夫か。

    その他
    a2de
    流出パスワードを売買する中国語の闇市場があると聞く

    その他
    ardarim
    殿様商売だから相当な外圧が無いと補償しますだとか言わないんだろうな。

    その他
    damae
    ああなるほど。購入したもののアップデートが受けられなくなることの問題など

    その他
    tsupo
    「他のサイトに登録していた同じパスワードが流出した」可能性 / パスワード認証という脆弱なユーザ認証方式を、利便性と低コストを優先して採用している、サイト側の責任とみなすべきである

    その他
    Layzie
    Appleはこの問題うやむやにしようとしてたんかな。iTuneアップデートしたから良いかな?みたいな。

    その他
    kenjiro_n
    「一般消費者が泣き寝入りすれば、購入済みの財産を放棄させられるという損害が生ずる。 」

    その他
    IwamotoTakashi
    「パスワード認証という脆弱なユーザ認証方式を、利便性と低コストを優先して採用している、サイト側の責任とみなすべき」

    その他
    topiyama
    『この種の不正アクセスはいくらかの確率で発生し、利用者の責任で完全に防ぐことはできないものと考えるべきであり、サイト運営者は、それを踏まえた運営をするべきである』

    その他
    honma200
    1.ユーザのパスワードが乗っ取られて個人情報から不正購入までされてた。2.Appleのサーバ侵入されず、何らかのブルートフォース的な方法が使われた/ これだけ考えるとAppleも囲い込んでるんだから対処できるだろと思う

    その他
    hush_puppy
    ネットバンクみたいにハードウェアトークン使ったワンタイムパスワード使うしかないのかな。でもあれをサイトごとに管理するのは面倒なのでOpenIDみたいに1個に統一してくれ

    その他
    serizawawawa
    割と賛成。

    その他
    khiroaki
    高木氏のコメントは先の私の安易な批判に対するもの.陳謝/だが,これ以上の対策は構造上無理と思う.小売店が暗証番号とカード持った犯人を撃退できないのと一緒.Appleができる不正対策への現実的な提案が欲しい.

    その他
    zorio
    「結局のところ、この種の不正アクセスはいくらかの確率で発生し、利用者の責任で完全に防ぐことはできないものと考えるべきであり、サイト運営者は、それを踏まえた運営をするべきである。」

    その他
    satomi_hanten
    どっかでブルートフォースだとか言ってましたが、回数制限とか無いの?Apple相手にクレカとか考えられないわー。

    その他
    ruletheworld
    『パスワード認証という脆弱なユーザ認証方式を、利便性と低コストを優先して採用している、サイト側の責任とみなすべきである』

    その他
    dododod
    ”他のサイトで流出したIDとパスワードが用いられたのではないか” 問題

    その他
    dimitrygorodok
    『この種の不正アクセスはいくらかの確率で発生し、利用者の責任で完全に防ぐことはできないものと考えるべき』

    その他
    gikazigo
    RT fumitake1969: iTunesストアの不正アクセス被害で問題にすべきポイントは何か(高木浩光@自宅の日記)

    その他
    SiroKuro
    一般論として、パスワードを複数サイトで使いまわした責任は利用者側。(もちろん説明責任という意味では変わってくるだろうけど)。その上でサイト運営側に改善の余地があることを運営側は認めるべき。

    その他
    TakamoriTarou
    こういった被害はある程度発生してしまうものとして、救済策やシステムを設計すべきだ、と言う事でありましょうか。確かに。誰もがセキュリティ意識が高い訳じゃないし、高い人しか使えないようにすべきでもないし。

    その他
    yotaroy
    制度上はsiteがPWを発行するのだからPWが弱いならsiteの責任だと思う/購入済み分のは契約文面を知らんが消費者契約法10条で消費者の利益を一方的に害し無効とかないか/流用されない信頼をsiteに持つのが利用者の過失か疑問

    その他
    mtakeshidpostjp
    この種の事案をマスコミが扱う場合に注意しなければならないのは、「iTunesがパスワードを流出させたんじゃないのか」という素人丸出しの安直な発想で追求して、話をアサッテの方角に向けてしまわないようにすることだ

    その他
    m_yanagisawa
    ゲッ!iTunesユーザは必読だな>高木浩光@自宅の日記 - iTunesストアの不正アクセス被害で問題にすべきポイントは何か

    その他
    FFF
    買った曲が無音だった時は返金してもらえたけど、事情が違うか

    その他
    hirose31
    メアド変更したら受領メールが来なくなり、iTSのサポートとやりとりしてる最中に、メアドが勝手に変更(ドメインパートがme.comになった)されたが、サポートはうちは勝手に変更しない不正アクセスかも、とかいうのでそっ

    その他
    rhosoi
    ホント同じパスワード使いまわしによる被害っぽいよなぁ・・・おそロシア

    その他
    tkawa
    NHKで見た。iTunesの問題は別として、とりあえず被害額はクレジットカード会社が補償すべきだと思う。ニュースによるとカード会社も補償拒否しているようなので、その会社名を公表するのがいいと思う

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    高木浩光@自宅の日記 - iTunesストアの不正アクセス被害で問題にすべきポイントは何か

    iTunesストアの不正アクセス被害で問題にすべきポイントは何か iTunesストアで不正アクセス行為が横行...

    ブックマークしたユーザー

    • ebo-c2011/11/19 ebo-c
    • himagine_no92011/11/19 himagine_no9
    • dynamicsoar2011/11/18 dynamicsoar
    • MIZ2011/11/18 MIZ
    • gurutakezawa2010/03/15 gurutakezawa
    • tknzk2010/03/01 tknzk
    • YAA2010/02/26 YAA
    • a2de2010/02/24 a2de
    • ardarim2010/02/22 ardarim
    • yusukem2010/02/22 yusukem
    • SUM2010/02/22 SUM
    • damae2010/02/21 damae
    • enemyoffreedom2010/02/21 enemyoffreedom
    • ripple_zzz2010/02/21 ripple_zzz
    • tezukam2010/02/20 tezukam
    • k2low2010/02/20 k2low
    • bunoum2010/02/20 bunoum
    • eureka12010/02/19 eureka1
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む