記事へのコメント78

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sylvan_l
    「ひとりで何でもできるエンジニア」は勝手に育つ

    その他
    georgew
    同感。仕事が人を作るということ。

    その他
    matobat
    元になった記事もそうだけど何でも出来るのレベル感が人によってだいぶ違うと思う

    その他
    dowhile
    ひとりで何でも出来る人は、誰かの下で働かないよな

    その他
    jun-kun
    「出来る」というのの定義もあるけど、適者生存と考えると、当然こうなると言う感じなのかな。環境と資質。とても納得

    その他
    Murakami
    #自律学習

    その他
    akrtak
    できる人は応用効くから勝手に他領域を理解していくという話かと

    その他
    a2ikm
    そう、「なんでもできる」んじゃなくて「なんでもできると思わせるぐらいやってる」なんだと思う。 粘り強くて突破力がすごいというか。 もちろん興味の指向性はあるだろうからなんでもじゃないんだろうけど

    その他
    koogawa
    「ひとりで何でもできるエンジニア」は勝手に育つ。逆に言うと「育てる」ことは困難

    その他
    bbsa
    環境がそうさせるのであればそういう環境に居たい

    その他
    Watson
    OSとコンパイラーは作ったことがあるので、FPGAで回路を組めるようになって何でもできるようになりたい( ˘ω˘)

    その他
    nisshin-k
    webだけで区切ったとしてもフロントとかサーバーとかアプリケーションとかDB、etc...こんなん知識欲とか好奇心とか燃料がなければ追いかけられませんですわ。やっても待遇かわらんならなおさら

    その他
    toro-chan
    不同意。「勝手に育つもの」ではなく「環境」だけが育てるもの。個人は関係ない。少なくとも日本のIT系環境は人を磨り潰す環境で満ち満ちてる。偶然いい環境にいる人がいいタイミングで育ってるに過ぎない。

    その他
    gcyn
    ここのページのスマホ広告ひどいや…。

    その他
    knjname
    一人でなんでもできるようになるのはような環境もあるけど、できる人は成長できる環境探しに行くのもあるし、まあ常に主体性ゼロの人をすごい人にするのは永遠に無理 / 「ひとりで何でもできるエンジニア」は勝手に育

    その他
    kenjiro_n
    メタ的な話になるけど「「育つ」かどうかは、基本的に本人に主体性がある話であり、意図的に「教える」というのは難しいと思うのです。」主体性をはぐくむように教えるのは難しいのかなぁ? 悩んでしまう。

    その他
    hahiho
    多種多様かつ工夫が必要な業務が尽きることなく降りかかってくる状況で折れずに乗り切るバイタリティがある人はヤケクソな伸び方する印象

    その他
    urikoplk
    エンジニア

    その他
    quick_past
    まあ会社側は自分が育てたとか思うなってことやな

    その他
    solidstatesociety
    solidstatesociety フルスタックエンジニアはスタックできるものしか積み上げられないから、結局はもっと幅を広げてマルチタレントとして生きぬく必要がある。

    2017/07/13 リンク

    その他
    rjge
    “「何でもできると思えるほど凄いエンジニア」は、最初から全部をできるわけじゃなくて、色々なことに関わっていくうちに、できることが増えていっているだけなので、色々なことを調べるきっかけが必要”

    その他
    santo
    生まれか育ちか論争。本当になんでもできる人が欲しかったら、札束積んで国立大学の助教くらいの人をリクルートするといいと思う。ただしなんでもできる人は転職もできるので、要経過観察。

    その他
    harumaki_net
    同意。経験の無い分野でも、キャッチアップと実践で『守備範囲が増える』人、これが育つエンジニアの本質かなと思う。とはいえ、これも一面的ではあるけど。

    その他
    UDONCHAN
    はい

    その他
    Pocket7878_dev
    すごいって基準はわからないけど、満遍なく全部こなせないとやばい環境にいると自然とある程度のところまでは慣れでできるようになるよ

    その他
    for-g
    得意分野以外が平均かそれ以上にできるエンジニアは優秀だと思います。私の環境だと、優れたエンジニアにはなかなか出会えない様です。

    その他
    gonta616
    gonta616 ヤバい。激しく同意すぎる。勿論待遇面とか大事だけど、プログラマがライフワークと思ってる人に課題と環境というおもちゃ与えたら凄い。

    2017/07/13 リンク

    その他
    securecat
    個人的には何でもできるエンジニアって聞くとデザインまでできるのをイメージしてしまうなあ

    その他
    kazoo_net14
    なんでもできる人の周りには色々できる人が揃ってるのよね

    その他
    suthio
    “私が書いているこのブログ記事は、スーパーエンジニアを渇望するスタートアップにとって全く役に立たない文章だと思います。”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ひとりで何でもできるエンジニア」は勝手に育つ:Geekなぺーじ

    「スタートアップベンチャーはスーパーエンジニアを求めるけどエンジニア界隈と起業家界隈で想像してい...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/20 techtech0521
    • hush_in2018/01/28 hush_in
    • elwoodblues2018/01/11 elwoodblues
    • yutaszk232017/11/13 yutaszk23
    • tsumuchan2017/09/24 tsumuchan
    • moqada2017/08/18 moqada
    • tohu-soy2017/08/08 tohu-soy
    • harukeki2017/08/07 harukeki
    • sylvan_l2017/08/05 sylvan_l
    • issyurn2017/07/27 issyurn
    • ponki_82017/07/23 ponki_8
    • anies232017/07/20 anies23
    • nijikot2017/07/18 nijikot
    • at242017/07/18 at24
    • kazu_levis5012017/07/18 kazu_levis501
    • ykfksm2017/07/17 ykfksm
    • lugecy2017/07/16 lugecy
    • guutarou2017/07/15 guutarou
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む