タグ

2017年7月13日のブックマーク (13件)

  • Capturing full screenshot with status bar in iOS programmatically

    koogawa
    koogawa 2017/07/13
    ステータスバーも含めてスクショを撮りたかった人の質問あった(無理っぽい)
  • 「ひとりで何でもできるエンジニア」は勝手に育つ:Geekなぺーじ

    「スタートアップベンチャーはスーパーエンジニアを求めるけどエンジニア界隈と起業家界隈で想像しているスーパーエンジニアの定義が違う件」という記事が話題です。 その中で、「「ひとりで何でもできるエンジニア」は存在しないと思った方が良い」」として、以下のように書かれています。 「ひとりで何でもできるエンジニア」は存在しないと思った方が良い」 起業家の方が知らない側面として 現在バリバリ活躍しているエンジニアのほとんどが得意領域を持っていて それ以外の分野については出来る人であっても「平均点以上」ぐらいの活躍しか出来ないということです。 そして優秀なエンジニアの方はそのことをよくわかっています。 たまに化け物みたいな化け物がいて物理からインフラからアプリケーションからUI/UX ネイティブアプリ開発からwebマーケティングに資産管理まで全部出来ちゃう人もいますが その人を望む事は「年収1000万の

    koogawa
    koogawa 2017/07/13
    「ひとりで何でもできるエンジニア」は勝手に育つ。逆に言うと「育てる」ことは困難
  • 「ゲームOK」の子の方が勉強に集中し、親との会話も長い……朝日小学生新聞調査

    ゲームOK」の子どものほうが、勉強への集中力が高く、宿題にも自主的に取り組む――朝日小学生新聞がこんなアンケート結果を発表した。【更新】 家庭内でゲームOKの子どものほうが、ゲーム機を持っているが禁止されている子より勉強への集中力が高く、宿題も自主的に取り組む――朝日学生新聞社は7月12日、こんなアンケート結果を発表した。家庭での親との会話時間も、ゲームOKの子の方がNGの子より長いという結果だ。 【更新:2017年7月12日午後7時45分】比較対象を分かりやすくするため、冒頭の文を修正し、「ゲーム機を持っているが禁止されている子より」と追記しました 「朝日小学生新聞」読者を対象に6月、ネットでアンケートを行い、小学1年生~6年生の男女457人から回答を得た。 ゲーム機を持っている子ども(370人・全体の81.0%)に、ゲームで遊んでいいか聞くと、「遊んでいいが、ルールがある」が91.9

    「ゲームOK」の子の方が勉強に集中し、親との会話も長い……朝日小学生新聞調査
    koogawa
    koogawa 2017/07/13
  • iOS 11 / Android O 時代のアプリ認証 - Qiita

    ⚠ ものすごく雑に調べた内容をまとめているだけなので、間違ってるかも。 TL;DR Web サイトのパスワード管理と同じように、アプリにおいてもパスワードマネージャから自動的にテキストフィールドに入力する仕組みができた。 Android O はマネージャアプリを選択して、参照および保存することができる。 iOS 11 は Safari や iCloud キーチェーンに保存されている情報を参照のみすることができる。 Autofill の登場 従来、アプリケーションがログイン機能を持つ場合には、よくあるログインフォームへ ID と Password を打ち込みますが、それらの情報はアプリ内部で閉じているのが当たり前でした。 サービスやアプリごとに異なる高い強度のパスワードを使い分けたい場合、パスワード管理アプリを使うのが一般的でした。 iOS 11 / Android O では共に Passw

    iOS 11 / Android O 時代のアプリ認証 - Qiita
    koogawa
    koogawa 2017/07/13
    SFAuthenticationSession 気になってる
  • YADOKARI

    はじめての方へYADOKARIは、コンバージョンを目的としたメディアを作ることができるサービスです。たとえば、採用のために技術ブログを書いて転職サイトに送りたいというケースや、商品を作っているのでそれを売りたい、という時に記事を書いて紹介することが簡単にできます。

    koogawa
    koogawa 2017/07/13
    コンバージョンさせたい
  • [Swift 3.0] 関数ラベルのルールが変更になった話 | DevelopersIO

    今回はSwift3.0の変更点の中で個人的に修正箇所が多そうだなと思っている SE-0046 Establish consistent label behavior across all parameters including first labels (一貫性のあるラベルをつけよう) の話です。 とはいえ、修正内容はシンプルなので、そんなに問題は出ないのではないでしょうか。(多分...) どういった変更? Swift2.x までは、関数の最初の引数名は呼び出し側では省略されてました。 Swift3.0からは、引数のパラメーターは位置に関係なく同一の挙動となります。それにより最初の引数名が省略されなくなりました。 どう修正すれば良い? 呼び出す時に最初の引数にもラベルを付けます。 Swift2.x(今までの例) func card(rank: Int, suit: Character)

    [Swift 3.0] 関数ラベルのルールが変更になった話 | DevelopersIO
    koogawa
    koogawa 2017/07/13
  • カメラを向けるだけでナレーションしてくれるアプリ「Seeing AI」、MSが公開

    目の不自由な人を支援できるコンピュータという将来の約束の1つが、実現されつつある。 その最新例が、Microsoftの「Seeing AI」だ。無料「iOS」アプリとして米国などで7月12日にリリースされた同アプリは、「ユーザーの周囲の世界をナレーションする」。カメラを公園に向ければ、その風景の様子を教えてくれる。人物に向ければ、その人が微笑んでいるかどうかを教えてくれる。1ドル札に向けると、それがいくらかを教えてくれる。製品をスキャンすれば、それについて説明することも可能だ。 「端末を掲げて、周囲の世界に関する情報に耳を傾けてほしい」とMicrosoftは述べている。 初めて聞くとほとんど魔法のように思われる。しかしさらに素晴らしいことに、Microsoft以外にも多数の企業がこの問題に取り組んでいる。AppleGoogle、Facebook、Amazonが類似のプロジェクトに取り組ん

    カメラを向けるだけでナレーションしてくれるアプリ「Seeing AI」、MSが公開
    koogawa
    koogawa 2017/07/13
    ダウンロードしようとしたら日本ではまだ公開されていなかった 😩
  • iTunes StoreやApp Storeなどの支払い方法に「PayPal」追加

    App Store、Apple MusiciTunes Store、iBooks Store、iCloudなど、Appleが提供するサービスの支払いにPayPalを指定できるようになる。 米PayPalが7月11日 (現地時間)に発表した。利用できるようになるのは、米国、英国、メキシコ、オーストラリア、オーストリア、フランス、ドイツ、イスラエル、イタリア、オランダ、スペインなど。日はサービス提供地域に含まれていない。 PayPalを指定するには、iOSデバイスやMacPCiTunesでApple IDを使ってアカウントにログインし、支払い方法で「PayPal」を選択、画面の指示に従ってPayPalアカウントを登録する。完了すると、Apple IDに基づいたAppleのサービスの支払いがPayPalアカウントに請求される。 Appleが支払い方法の請求先住所で利用者の居住地を設定して

    iTunes StoreやApp Storeなどの支払い方法に「PayPal」追加
    koogawa
    koogawa 2017/07/13
    “日本はサービス提供地域に含まれていない。”
  • 社員にスタートアップの社長を評価してもらった結果(1年ぶり2回目) - 宮田昇始のブログ

    株主を介して、社員に社長を評価してもらう 1年ぶりに、社長の評価(CEO Evaluation)を株主であるBEENEXTの前田ヒロにやってもらいました。 具体的には、全社員30名弱と30分ずつ面談してもらい、対話を通じて「社員が社長をどう評価しているか?」をまとめてフィードバックしてもらいます。ネガティブな評価も伝えやすいよう、もちろん匿名で実施。 これはあくまでも社長をより良い経営者にするためのフィードバックが目的であり、役員報酬等その他の決議に使われるものではありません。 結果を公開します 今回も、1年前 と同様に、結果をブログで社外にも公開します。 公開し続けることで、自分へのプレッシャーになるし、今後入社する人にどんな社長か理解してもらう効果を期待しています。あとは風通しの良い会社アピール。 ちなみに社内メンバーには Qiita:Team 上で公開済みです。 評価結果 Summa

    社員にスタートアップの社長を評価してもらった結果(1年ぶり2回目) - 宮田昇始のブログ
    koogawa
    koogawa 2017/07/13
    「Slackを通じて行う啓蒙活動や、カスタムスタンプの利用が効果的に効いてる」興味がある
  • 「こんなクソ暑いのに通勤するほうが頭おかしい」 → 人間のかわりにクマのぬいぐるみに出社させる夢のシステム「VR出勤」爆誕

    「こんなクソ暑いのに通勤するほうが頭おかしい気がしてきた」――そう言い放ち、VRコンテンツの制作会社・XVIの社長であり、VRエバンジェリストとしても活躍中のGOROmanさん(@GOROman)が、ついに夢の「VR出勤システム」を構築してしまいました。オフィスにはクマのぬいぐるみを置き、自身はVR HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を介して自宅から会議に参加する仕組み。“クマちゃん社長”誕生の瞬間である。 クマとなった社長と、社員にいじられる社長「やめて」 社長のアイデアを形にしたのは、同社でエンジニアを務めるH.Yoshitakaさん(@TyounanMOTI)。編集部が取材したところ、リコーの全天球ライブカメラ「RICOH R」で撮影したオフィスの様子を、リアルタイムでHMDに送信しているのだそうです。インターネット経由の配信も可能なので、自宅からVR会議に参加できます。 ユニーク

    「こんなクソ暑いのに通勤するほうが頭おかしい」 → 人間のかわりにクマのぬいぐるみに出社させる夢のシステム「VR出勤」爆誕
    koogawa
    koogawa 2017/07/13
    こういうことに本気で取り組めるのは素敵なことだと思った
  • 場所にとらわれなくなって変わった価値観<多拠点生活対談>佐々木俊尚/小林希 - 幻冬舎plus

    ===== 初出時、誤って後編の内容を公開してしまいました。申し訳ございません。 中編の内容に差し替えさせていただきました。(7月11日10:20) ===== 東京、軽井沢、福井の3拠点生活をおくる、作家でジャーナリストの佐々木俊尚さん。 そしておもに東京、瀬戸内の島々、海外の3つで生活している旅作家、小林希さん。 「場所に縛られない暮らし」に焦点を当てた対談をおこないました。 一箇所にとどまらない魅力とは何か。なぜ生活の拠点を多箇所におくのか。 多拠点生活の基的な「なぜ?どうして?」から始まり、実際始めてみてこうだった、 多拠点生活あるある、などなどを一緒に考えました。(2017年5月18日旅の屋のまどトークショーより) 多拠点生活を続けると、持ち物がシンプルに 佐々木  旅しながら暮らしてると、生活スタイルが変わってくることってありますか? 小林  持ち物がシンプ

    場所にとらわれなくなって変わった価値観<多拠点生活対談>佐々木俊尚/小林希 - 幻冬舎plus
    koogawa
    koogawa 2017/07/13
    “最初にこの人に会って、2番目にこの人って決まってる” 田舎あるある
  • 「Stack Overflow Channels」発表。開発チーム内で情報共有するためのQ&Aサイトサービス

    「Stack Overflow Channels」発表。開発チーム内で情報共有するためのQ&Aサイトサービス Stack Overflowはもともインターネット上で誰もがプログラミングなどに関する質問をし、誰もがそれに答えられるというパブリックなQ&Aサイトとして始まりました。 その後、システム管理者やネットワーク管理者向けのQ&Aサイト「Server fault」や、パワーユーザー向けQ&Aサイトの「Super User」、数学関連Q&Aサイトの「Mathematics Stack Exchange」などをはじめとするさまざまな分野へと守備範囲を広げていきました。 こうして分野を広げる一方で、昨年登場した「Stack Overflow Enterprise」は、企業内でプライベートなQ&Aサイトを作り、クローズドな環境での情報交換を行うためのサービスです。 今回発表されたStack Ov

    「Stack Overflow Channels」発表。開発チーム内で情報共有するためのQ&Aサイトサービス
    koogawa
    koogawa 2017/07/13
    “開発チームのような、企業よりももっと小さい規模の組織を想定し、その中でQ&Aなどを通じて情報共有を行うためのサービス”
  • テックリードという役割

    なぜこの文章を書くか?自身が数ヶ月テックリードの役割で経験した内容を基に、テックリードがどういう役割で、毎日の仕事の中でどのような仕事をするのかについて書いていく。 テックリードはサンフランシスコのWeb系企業では一般的なようだが、日ではまだそれほど広まっているとはいいづらいと思う。 テックリードに求められるのは一言で言えば”技術エンジニアチームをリードすること”である。Webエンジニアのキャリアパスでたびたび二元論的に語られる、”技術で生きていく”職人的なトラックとも”人やプロジェクトのマネジメントをする”マネジメント系のトラックともニュアンスが異なる。 自身の技術力、そしてリーダーシップをもってエンジニアチームのアウトプットを最大化させていくのがテックリードの役割である。 多くの人にその役割を知ってもらい、エンジニアとしてのキャリア形成の助けになればと思っている。 なお、このポ

    テックリードという役割
    koogawa
    koogawa 2017/07/13
    “テックリードはマネージャーではない” うむ