記事へのコメント67

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kimisteva
    日本出版学会2015年春期大会での林智彦氏の発表「『活字離れ』論の文化史」。http://www.shuppan.jp/shunkihappyo/728--20155.html

    その他
    hundret
    出版学会(活字離れ)資料 #出版文化 #文字離れ @SlideShareから

    その他
    tatsu-n
    “「最近10年間」については「書籍」に関する顕著な「活字離れ」が起きている証拠はない”

    その他
    criticabug
    そういえば同級生には教科書以外では本を読まないというのがいくらかいた

    その他
    qtamaki
    活字離れはなかったんや。よかった

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    causeless
    "@boin_master 非常にすばらしい検証。 ・不読率が最も低いのは20代 ・読書離れ」は高齢層に顕著 ・「不読」の主役は、「若者」ではない ・電子書籍を含めると「不読率」は…" via https://twitter.com/boin_master/status/816051110758596608

    その他
    Outfielder
    根拠も定義もなく「日本はもうだめだ」繰り返す人達とだいたい同じ

    その他
    mahal
    mahal ある意味、こういう辺りが「家庭レベルの教育」がまだ何とか機能してることの表れなのかも知れない。その上で、産業構造の変化の原因をある種の愚民論に展開したのが「活字離れ」というお話、なのかも。

    2017/01/04 リンク

    その他
    ch1248
    ch1248 出版業界や新聞社が如何に利権を守ってきたか、という資料。

    2017/01/04 リンク

    その他
    fmnaka
    「活字離れ」=「新聞離れ」で死ぬ程笑った

    その他
    koinobori
    新聞や書籍の再販制度を守るために、テレビやネットといったニューメディアに対抗するため活字離れという概念が運動されたのではないかとの仮説が興味深い。若者は活字離れしてないというのも驚きだった。

    その他
    tsucchi1022
    面白かった

    その他
    kaorun
    高年齢ほど不読率が高いということは、メディアの作り手側の肌感覚が高齢化しているということもあるんだろうな、と。

    その他
    mera85326b
    「活字離れ」という現象が見られるのかどうかを、具体的なデータを根拠にして論じる。痛快。

    その他
    rennstars
    面白い調査結果。今までも言われてた「活字離れと言ってもブラウザで文字は読んでる」論ではなく、そも活字離れの根拠の浅さと不読率が言う程下がってない点を指摘。結局活字離れも出版凋落の言い訳に過ぎないのか。

    その他
    balanco
    かっこいい。

    その他
    shinjukukumin
    これはいい研究。

    その他
    YassLab
    “要するに…… • 藤原氏は、文化庁の調査資料を見ず、「テレビでそう言っていた」というだけで「活字 離れ」を論じている(→これこそが活字離れでは?) • 産経は、敢えて電子書籍を無視した? "

    その他
    TERRAZI
    []

    その他
    materia-x64
    これは良い資料。 根拠のない○○離れを叫んでる人達に見せたい(見なかった事にするんだろうけど)

    その他
    mkusunok
    AmazonのKindleセールでがんがん本を買ってる者としては再販制度をぶっ壊せばもうちょっと売れるんじゃないか。困るのは本棚がいっぱいで置く場所がない。電子も含めれば昔より活字を読んでる実感と整合的な結論

    その他
    sisya
    納得の話。音声や映像よりも、ひたすらSNSやブログ、チャットツールなどで文字を読むことになれた今の世代が本を読まないとは思えなかった。

    その他
    Nyoho
    データが上がっていて素晴らしい。

    その他
    rinxmoon
    「文化を守れ」という話が出てきたら、それは衰退産業が規制を守ったり新たな規制を作って延命しようとしてる場合が多い。活字文化を守れ、音楽文化を守れ、食文化を守れ。・・・etc.

    その他
    nilab
    「日本出版学会春季研究発表会(2015年)発表資料(完成版)です」

    その他
    yyamaguchi
    「 「読書離れ」は高齢層に顕著→すでに藤原正彦説が崩壊 不読率が高い のは高齢層 不読率が最も 低いのは20代 「不読」の主役は、「若者」ではない 」

    その他
    archivist_kyoto
    なぜかブックマークしてなかった。活字離れってどうなん、という報告

    その他
    babamin
    66ページ目の1981年の記事、「若者が文学書しか読まなくなった=活字離れだ」という思考様式が、初見では理解できなかった。要は現代の「ラノベしか読まない若者=活字離れ」論のご先祖様かー!w

    その他
    myrmecoleon
    myrmecoleon 「活字離れ」についていろいろなデータ・事象がよくまとまってる。素晴らしい。活字離れって1958年から言われてるのか……

    2016/01/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    出版学会(活字離れ)資料

    出版学会春季研究発表会(2015年)発表資料(完成版)です。公開まで時間がかかったことをお詫びし...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/15 techtech0521
    • kzakza2021/01/03 kzakza
    • bitgleams2019/05/01 bitgleams
    • ivory_rene2019/02/23 ivory_rene
    • kimisteva2017/04/27 kimisteva
    • amashio2017/04/02 amashio
    • kashmir1082017/03/20 kashmir108
    • yuyakko2017/03/20 yuyakko
    • MyPLB2017/03/12 MyPLB
    • soratokimitonoaidani2017/01/11 soratokimitonoaidani
    • yolksweltering2017/01/10 yolksweltering
    • stockedge2017/01/08 stockedge
    • longlow2017/01/07 longlow
    • furonu1142017/01/07 furonu114
    • hundret2017/01/06 hundret
    • hasegawatomoki2017/01/06 hasegawatomoki
    • tatsu-n2017/01/06 tatsu-n
    • occipitalnil2017/01/06 occipitalnil
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む