記事へのコメント47

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kasedac
    "私は何を見逃したのだろう? ソーシャルウェブで我々は他に何を失ったのだろう?"

    その他
    takasumasakazu
    これはアツい!

    その他
    toshi3221
    以前はユーザーがWebを理解して本来つながる人につながるものだったが今はつながっている人の便利なツールでしかない。確かに戻したい

    その他
    sa6i4
    失ったウェブを再構築するか

    その他
    ya--mada
    おぉ、英語ってこういう書き方に適してるなぁと思ってしまったよ。

    その他
    t-wada
    諸君らが愛してくれたウェブは死んだ! 何故だ!? (とても良い翻訳)

    その他
    masakano
    我々が失ったウェブ(The Web We Lost 日本語訳)

    その他
    AmaiSaeta
    「マッシュアップ」も死語になっちまったなぁ…… | id:i196 現状に、かつて在った「自由さ」を取り戻せたなら、もっとwebは楽しくなると思わないかい?そういう事さ。

    その他
    murasaki11
    失われた10年はウェブでも起きてた

    その他
    nabinno
    The Internet is an illusion that an information only came back to the people. So noticed it.

    その他
    blognoire
    本質的なものと表面的なもの。後者が優先されたら大変だけど、これを過去的なものと未来的なものと言い換えれば、時と共に文化はそうなっていく。つまり、歴史の誤読はむしろメインカルチャーの側にある。

    その他
    TsutomuOnoda
    我々が失ったウェブ(The Web We Lost 日本語訳)

    その他
    zazietokyo
    あとで。 ハイテク業界やマスコミは、10億人規模のソーシャルネットワークや遍在するスマートフォンアプリの隆盛を普通の人たちの純粋な勝利、使いやすさと権利拡大の勝利のように扱ってきた。この変化の過程で我々が

    その他
    akasata
    ふむ・・・

    その他
    Sabarya
    「第一の誤謬は、ユーザに柔軟性を与えると、成長を阻害するユーザ体験の複雑さに必ずつながると考えているところ」

    その他
    june29
    日本語訳がきた。もう一度、あらためて読む。

    その他
    syuu1228
    我々が失ったウェブ(The Web We Lost 日本語訳) -

    その他
    toriaezu
    toriaezu 嫌儲の思想に近いのか?広大なインターネットで利益を生み出せずに去っていった企業は星の数ほどいるというのに。

    2013/01/07 リンク

    その他
    iuhya
    玄人しかいなかった頃のウェブの話。

    その他
    ichiro_s
    インターネットが巨大マーケット化し、強大勢力のコントロール下に置かれている今、もはやかつての理想郷、インターネットの精神を説いて求める行為は無駄な事かもね。

    その他
    yuupl
    みんなケツの穴が小さくなったのさ

    その他
    i196
    i196 昔は良かったねみたいな話って多いけど、今のほうが面白いと思うけどなぁ

    2013/01/07 リンク

    その他
    aliliput
    泣ける。

    その他
    cu39
    cu39 「そうすることが将来大きな収益をあげるだろう」という期待が失われたから今の姿になってるんでしょ。

    2013/01/07 リンク

    その他
    tarchan
    >利益追求のために Tumblr が Twitter のフレンドを探せないとか、Facebook が Instagram に Twitter 上で写真を表示させないとかクソな縄張り争いに我々は巻き込まれている。

    その他
    dex1t
    少数の富める者たちが更により富み続けるために、こうしたさらにケツの穴の小さい、ウェブを敵視する製品を作ることを推奨する多くの起業家がいる。

    その他
    inurota
    「彼らの過ちの多くの根底にある第一の誤謬は、ユーザに柔軟性を与えると、成長を阻害するユーザ体験の複雑さに必ずつながると考えているところだ」

    その他
    fatpapa
    fatpapa 難しいね。リンクが金になり、マッシュアップから囲い込みへ、混沌から独占へ、マニアのサンドボックスからマスユーザのビッグデータへ。未来へ戻るのは大変だ。時代は回るか、覆水盆に返らずか。

    2013/01/07 リンク

    その他
    i2k
    プラットフォームはみんなを高いところに連れて行ってくれる。と同時にガラスの天井をつくる。

    その他
    neogratche
    SRCでも個人のHPを持たず、シナリオ等は無料アップローダーに上げてて、シナリオ紹介等はブログで済ましてる人達もよく見かけるようになったね・・・

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    我々が失ったウェブ(The Web We Lost 日本語訳)

    以下の文章は、Anil Dash による The Web We Lost の日語訳である。 ハイテク業界やマスコミは、10億...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/04 techtech0521
    • Windymelt2023/01/16 Windymelt
    • yogasa2013/09/09 yogasa
    • kasedac2013/08/08 kasedac
    • kw52013/07/18 kw5
    • bfffffffragile2013/06/15 bfffffffragile
    • Yeshi2013/03/03 Yeshi
    • takasumasakazu2013/02/21 takasumasakazu
    • kazuma102013/02/17 kazuma10
    • bero20062013/02/12 bero2006
    • kominami2013/02/09 kominami
    • hamhei2013/02/08 hamhei
    • toshi32212013/02/03 toshi3221
    • sa6i42013/01/29 sa6i4
    • m_ono2013/01/28 m_ono
    • pero12013/01/26 pero1
    • amazedkoumei2013/01/25 amazedkoumei
    • solter2013/01/24 solter
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む