タグ

2013年1月10日のブックマーク (4件)

  • そもそもコミュニケーション能力ってなによ - 24時間残念営業

    2013-01-07 そもそもコミュニケーション能力ってなによ あぐらかいてるだけで足つりそうになる42歳の思春期ボディをいたわりながら、RSSの未読を消化してたんだけども、ふとこの記事に出くわした。といっても、言及っていうより、読んだことによって俺が勝手に思ったアホみたい疑問を書いていこうと思う。 タイトルが「『コミュニケーション能力』と十把一絡げに捉えることの弊害」ってなってたんで、タイトルを見た時点で「ひょっとして世のなかでは、いろんな能力が十把一絡げにされてコミュニケーション能力っていう言葉のなかに押し込められてるのかなあ、だとしたらそれはどんな能力なのかなあ」と思って読んでたら答えはどこにも書いてなかった。あたりまえっちゃーあたりまえだ。そもそも「コミュニケーション能力ってどんな能力なんだろう」って疑問に思うほうが少数派なので、たいていの場合、それは自明だ。 大雑把にいえば「人と

  • 我々が失ったウェブ(The Web We Lost 日本語訳)

    以下の文章は、Anil Dash による The Web We Lost の日語訳である。 ハイテク業界やマスコミは、10億人規模のソーシャルネットワークや遍在するスマートフォンアプリの隆盛を普通の人たちの純粋な勝利、使いやすさと権利拡大の勝利のように扱ってきた。この変化の過程で我々が失ってしまったものが話題になることは稀だし、お若い方だとかつてウェブがどんなだったかご存知すらないかもしれないのは私も承知している。 そこで今では大方消えてしまったかつてのウェブを以下に紹介させてもらう。 五年前、共有される写真は大抵 Flickr にアップロードされ、そこで写真は machine tags を利用することで、人間ないしアプリやサービスででもタグ付け可能だった。単純な RSS フィードを利用することで、画像は容易に公開ウェブ上で見つけられた。そして人々がアップロードした写真は、クリエイティブ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/01/10
    「マッシュアップ」も死語になっちまったなぁ…… | id:i196 現状に、かつて在った「自由さ」を取り戻せたなら、もっとwebは楽しくなると思わないかい?そういう事さ。
  • なぜあなたがウェブサイトをHTTPS化するとサイトが遅くなってユーザーが逃げていくのか - 射撃しつつ前転 改

    完全に釣りタイトルですけど中身は真面目に書くよ。 近年、ウェブサイトのHTTPS化が流行のようになっている。私の知る限り、Googleの各種サービスやTwitter、Facebookなどが完全にHTTPSで通信を行うようになっている。HTTPS、つまりSSLによる通信の暗号化によって、ユーザにこれまでよりも安全なウェブサイトを提供できる。 しかし、あなたが作っているサイトをふと思いつきでHTTPS化してしまうと、たぶん、これまでよりもサイトが遅くなる。ここでは、HTTPSで通信する場合の問題を解説する。 なぜ遅くなるのか HTTPで通信する場合、クライアントがサーバへと接続するためにはTCP/IPの3ウェイハンドシェイクという手順が必要になる。めんどくさいのでここでは詳しくは説明しないが、要するにクライアントがリクエストを投げる前にパケットを1往復させないといけないのである。パケットの往復

    なぜあなたがウェブサイトをHTTPS化するとサイトが遅くなってユーザーが逃げていくのか - 射撃しつつ前転 改
  • 「Project SHIELD」責任者がゲーマー向けのメッセージを公開。全文和訳してみた

    「Project SHIELD」責任者がゲーマー向けのメッセージを公開。全文和訳してみた 編集部:佐々山薫郁 Project SHIELD Tony Tamasi氏(写真はNVIDIA公式の取締役経歴ページより) 全世界的にかなりの驚きをもって迎えられた,NVIDIAのポータブルゲーム機(型Androidデバイス)「Project SHIELD」。4Gamerでは,NVIDIAで同製品の計画を統括するTony Tamasi(トニー・タマシ)上級副社長から「NVIDIAが直接販売する」というコメントを得ているが(関連記事),果たしてNVIDIAはどこまで気で取り組んでくるのだろうか。そして,何を目指しているのだろうか。 疑問に思っていたところで,まさにそのTamasi氏がNVIDIA公式Blogでゲーマーに向けたメッセージを公開していたので,その全文を和訳してお届けしたいと思う。 筆者は英

    「Project SHIELD」責任者がゲーマー向けのメッセージを公開。全文和訳してみた
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/01/10
    「"替え刃"や"交換用インク"」のビジネスモデルを良しとしないというのは良いが、やっぱり気になるのは「それで収益化出来るのか?」だよなぁ。