記事へのコメント44

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    toumeiobakechan
    toumeiobakechan 長い文章だけど読みやすいしわかりやすい。この人の思想も好きだな。

    2018/01/20 リンク

    その他
    takeishi
    むしろ「小説化になろう」の成功のおかげで状況良くなったよね。

    その他
    stete
    正論。

    その他
    WALKING43
    元増田は釣りでもこの人はガチ。「それが「現代の読者」なのですから」が特に好き。/ただ増田のトラッド側としての意志とは別に、ライト化を肯定するとトラッドを知る人すら減っていくんじゃないかなあと。

    その他
    TETOS
    この話に良いも悪いもない。時代によって価値観は変わる。今の物書きの価値に悲観するも楽観するもよい。ただ願わくば、何時だって物書きたるものそのペンで時代に挑み、切り拓いて欲しい。

    その他
    u_mid
    u_mid まぁ「自分は商業で食っていくのが厳しくなった」ってのを「神話の時代から続いたストーリーテリングの時代は終わった」とか勝手にデカく言い換えたら、そりゃあ他者からこう言われる。

    2018/01/17 リンク

    その他
    hiruneya
    まあ情報の処理速度の問題とか色々で物語の形自体は当然変わってはいくんだろう。昔はお話といえば口伝えだったわけで、近代小説なんて新参者だしアニメやゲームなんて尚更ねえ。

    その他
    soraboby
    わあこれ文章がもの凄く書ける人の増田だ。先生何やってんですかシリーズだ多分。

    その他
    YDT1016
    アンタこんなとこで油売ってていいレベルじゃないだろ絶対wwww

    その他
    politru
    恐ろしいのは、ライトノベル作家がなろうやカクヨムで書いてるってところ。趣味でも書くってどんだけ…

    その他
    north_god
    技術的な拙さは正直なところ大した問題ではないんだよね

    その他
    Windfola
    それぞれの見てるジャンルの栄枯盛衰というのもある。SF者としてはかつての冬と比較してわりと有り難い時代なのだが。

    その他
    ornith
    “商業的制約や生活費の要請などを無視して、ただひたすらに自分の欲求だけで書き始めて無料でもいいから書き続けている時点で、彼らこそ物語構築者として純粋なのではありませんか?”

    その他
    renos
    やめて~もう元増田は死に体よ!

    その他
    o-0-0-o
    商業作家でこういった内容なら名前隠す必要ないのでは

    その他
    ninosan
    ninosan とりあえず、相当推敲されたテクストだというのはわかる。お疲れ様でした。

    2018/01/17 リンク

    その他
    krarie
    こんなこと言っちゃう商業作家がいるから「文章書くの好きなんでしょ?じゃあお金は別にいらないよね?」になるんじゃ……

    その他
    www6
    こういう論争って、どのエンタメ業界でも昔から繰り返されてて、素朴な不安感や閉塞感の吐露に対してこういう現状満足・迎合型の内向き反応って必ず返ってくる。国際競争力とか気にしなければ確かに問題ないけど。

    その他
    vlxst1224
    vlxst1224 元増田はエロ界隈の話だと思って読めばある程度納得できる。能天気な設定とイラストを見て買ったエロゲーが実は殺伐シリアスストーリーで全然興奮できなかった時は元増田みたいな気持ちになったしな(知らねえよ

    2018/01/17 リンク

    その他
    medihen
    "商業的制約や生活費の要請などを無視して、ただひたすらに自分の欲求だけで書き始めて無料でもいいから書き続けている時点で、彼らこそ物語構築者として純粋なのではありませんか?"

    その他
    shinep
    新刊小説はお先真っ暗とか言われてないか

    その他
    quick_past
    その敷居が下がった20年の間に、編集等のフィルターを通過したプロとアマの境界も薄まったよね。モロに質と良心という面で。物語はニュースにまで溢れ、情報は取捨選択しにくくなった。

    その他
    mochidori
    大筋同意。大きな物語が失われようと消費のための記号化が進もうと、物語を求めたり感動する心の働きそのものは不変だと思う。表層を見るか本質を見るか。それも物語構築力のひとつ。

    その他
    hariopip
    書き手に関しては概ね同意。読み手としては自由だが、評価、洗練の減少、及び同時代性の喪失を感じる。”今週のジャンプ読んだ?、〇〇の最新刊読んだ?”的な奴。ブラッドベリの宇宙で徐々に離れ続ける人の話に似てる

    その他
    shinonomen
    従来の小説となろう作品とでは、求められる文体が全然違う。元増田のように従来のストーリーを作る技術の蓄積があるプロは、獲得した技術を手放したくないという保有効果によりアマチュアより対応が遅れてしまう。

    その他
    porimern
    文章書くのが得意な物同士が殴り合っていて、端から見ているのが一番楽しい

    その他
    go_kuma
    かっこいい正論。

    その他
    KoshianX
    まあそうだろうねえ。そもそも産業が娯楽に大きくシフトしてる中で、物語が求められてないなんてことはあるはずがないのだ。

    その他
    himakao
    懐古ってのが全てかなぁ。感覚が商業的トレンドに一致してない不幸

    その他
    Arturo_Ui
    例えばジェイムズ・ジョイスの模索あるいは実験が、「ストーリーの陳腐化に対し、どのような抵抗が可能か?」を問うていた、という見方も可能だろう。それを踏まえれば「何周遅れの議論なの?」と思わなくもない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    物語を巡る状況はぜんぜん悪くなってない

    anond:20180116071707 商業作家です。 物語をめぐる現代日の状況に絶望なんて全くしていません。 そも...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/01 techtech0521
    • enemyoffreedom2018/02/26 enemyoffreedom
    • heatman2018/02/15 heatman
    • sx70films2018/01/25 sx70films
    • TERMINATOR_T8002018/01/21 TERMINATOR_T800
    • toumeiobakechan2018/01/20 toumeiobakechan
    • takeishi2018/01/19 takeishi
    • main2018/01/19 main
    • stete2018/01/18 stete
    • Ikalga2018/01/18 Ikalga
    • pantabetai2018/01/18 pantabetai
    • kurachinaxxx2018/01/18 kurachinaxxx
    • yes365am2018/01/18 yes365am
    • tommy262018/01/18 tommy26
    • marescastella0092018/01/17 marescastella009
    • gggsck2018/01/17 gggsck
    • WALKING432018/01/17 WALKING43
    • barbieri2018/01/17 barbieri
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む