記事へのコメント55

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tech0403
    2年の時間を与えられて作ったのが「新言語」なんだ。どうマネタイズするか1言も言及してないのがエンジニアらしい。エンジニアの言う「良いもの」て…金には一切触れず研究開発ではないっていう価値観もよう分からん

    その他
    kiririmode
    “多人数で物を作るのに慣れてくると、一人の人間が作れるものを過小評価しがちに思う。 むしろ多人数で作れるように作り方を考えてしまうため、一人で作るならもっと違うやり方がいろいろ出来ることも忘れてしまっ

    その他
    sifue
    こういうことをやるためにIPAの未踏事業があるんだろうなと思う。あと未踏とか未踏ジュニアの採択者は学生で、食い扶持を考える必要がないので開発に没頭できるのでいいよな。社会人には難しい。

    その他
    Iridium
    違うんだ。ほぼクズみたいなビットコインにメチャクチャな金が投資されているのを知らないのか。金を引っ張るのが下手なだけなんだよ。または儲かる(かのように見える)システムを作るべきなんだ

    その他
    ma38su
    2年と言わず、3ヶ月でも大枠は形になると思う。ちゃんと評価できる人がいるなら、その辺でゲート設けてもいい気がする。研究にこだわるのは良くないのは同感。

    その他
    Nobkz
    まじで2年の時間をクレ!

    その他
    ot2sy39
    一人2年2000万円かけて、10人のエンジニアに好きにやらせたとき、誰か一人が5億円の利益を生み出すサービスを作ったら、他すべてハズレでもペイするって話でしょう。有りかもしれないけど、契約の仕方が難しそうね。

    その他
    kkbt2
    「多人数で物を作るのに慣れてくると、一人の人間が作れるものを過小評価しがちに思う。 むしろ多人数で作れるように作り方を考えてしまうため、一人で作るならもっと違うやり方がいろいろ出来ることも忘れ」

    その他
    i196
    その2年に対するスポンサー(企業)に度量が無ければ無理。実は結構割の良い投資だと思うけど、そういう考え方は今のところメジャーでは無いからなぁ

    その他
    tk_musik
    何年もやってる研修開発部隊とかあるけれども。ただ、掃き溜めに使っちゃったりするのが問題よね。

    その他
    Guro
    needsよりもseedsのほうの伸びしろがまだあるはず、という話か。まあ確かに。

    その他
    nemoba
    ちゃうんよ。質より量なのよ。個人対企業で言えば、個人が多い。量で質を凌駕することがたまにある。で、アジャイル開発って、個人に移譲することで、質から量の戦略にして、企業でパッケージするから話題が消えた

    その他
    haatenax
    「何か凄いもの」は生まれるかもしれないけどそれがどうビジネスに活用するかまでソロで実現出来る人は一握りだし、それができなかったらただの自己満足。やらせてみる企業が増えない理由は納得できる。

    その他
    pwatermark
    「凄いプログラマ」が押しなべてイチから凄いものを作れる人かというと、違うケースが多いだろうね だからこそ「2年好きなことやれ」という賭けは分が悪いね

    その他
    zu2
    “それよりも現場で働いてるプログラマに二年くらい何か好きなもの作らせる方がいいと思うんだよな。 全員にやらせる必要は無いと思うけど、3 人に一人くらいの割合でやらせてもいいような気がする”

    その他
    PeterFukuda
    一方、松居一代はただの棒に布を巻いて億を稼いだ。

    その他
    zentarou
    半期ごとの人事考課が面倒そう

    その他
    xlc
    中国大連で残業のない生活を手に入れ、麻雀アプリを作って本を書くことができました。https://blog.kobalab.net/entry/2022/12/13/205929

    その他
    bouzuya
    人によるんだろうけど、ぼくは、ぼくの場合は、一人で二年間も作業すると自身の成長に不安を感じる。

    その他
    shimajitan
    大地主の子女がプログラマになれば…とか考えてしまった。

    その他
    n314
    Googleの20%ルール、どうなったんだっけ?

    その他
    nv-h
    nv-h モチベーションがなぁ… 誰か身近な人が困ってることを解決するんだったら楽しくできるけど、うっすらこれ出来たら楽しそうってやつを続けるのはつらい

    2023/04/05 リンク

    その他
    misomico
    misomico 儲かるところでがっぽり儲けて、儲けた金で面白い事をやる、という営みをみんな忘れてしまい、倹約と夢追いポエムだけが残った

    2023/04/05 リンク

    その他
    maninthemiddle
    それを社会システム化したのがスタートアップ…もっと言えば「企業」というものだと思う

    その他
    syu-m-5151
    夢より現実。お腹空いた我が子の前で僕が考える最強のソフトウェアを書くことはできない。その間をゆくためにはおそらく十分な信頼と社内政治などが必要。

    その他
    NOV1975
    能力とやる気を過大に見積もってる。

    その他
    udukishin
    単に新しいもの作るよりデバッグと修正が大変なので商品とかは人手がいるんだと思ってる

    その他
    btei
    技術力および経済的な問題が無かったとしても、複数年かかる規模かつヤル気が継続するネタを探す能力あるいは運

    その他
    yug1224
    オナニー2年続けてもセックスはうまくならないんよ

    その他
    circled
    大学の研究は「出来るかもしれないこと」をやって実証している。民間の開発は「目の前の解決したい問題」を何とかするために作られてる。需要があるのは当然後者な。人間の抱える問題は結構共通してるので

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プログラマが凄いものを作ることについての雑感

    空港で暇なので何か文章でも書こうという事で。 podcastなどでも度々話をしているが、ここ1年くらい掛け...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/06/06 techtech0521
    • heatman2023/05/05 heatman
    • hondabin2023/04/22 hondabin
    • nabeatsu12023/04/11 nabeatsu1
    • midas365452023/04/10 midas36545
    • yabunote2023/04/10 yabunote
    • shimpeiws2023/04/08 shimpeiws
    • emanon0012023/04/06 emanon001
    • tech04032023/04/06 tech0403
    • bokuoh2023/04/05 bokuoh
    • kiririmode2023/04/05 kiririmode
    • sifue2023/04/05 sifue
    • dai_hi_saru2023/04/05 dai_hi_saru
    • kawasin732023/04/05 kawasin73
    • ffuku2023/04/05 ffuku
    • hsx2023/04/05 hsx
    • Iridium2023/04/05 Iridium
    • qkrhn0812023/04/05 qkrhn081
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む